平成28年8月に国土交通省がその仕様を定めた「快適トイレ」はさまざまな現場で目にするようになり、国の直轄工事においては全国平均の設置率が45.6%(H30年度)となっている。
各自治体や民間企業でも「快適トイレ」を導入する動きが活発となっており、今後もさらなる広がりが期待できる。
日野興業株式会社では国の仕様を満たした多くの種類の「快適トイレ」をはじめ、感染症対策のための衛生環境維持を目的とした商品も充実させている。
商品開発にも注力しており、ポリエチレン製小型車載トイレである「のせるくん」は屋根を樹脂製にリニューアル。
従来品よりも耐久性・採光性がアップした。
「LEDセンサーライト」は連続点灯機能を装備し、従来品のおよそ5倍である約15時間の連続使用が可能となった。
同社が取り扱う「快適トイレ」は、広さや装備が多彩で、さまざまな現場に対応できる。
「GX快適シリーズ」は従来の大きさのまま装備を「快適トイレ」仕様にした。
手洗器が内蔵された「GX-WCLHP快適」は外にシンクを設置する必要がなく、敷地面積に余裕のない現場でも省スペースで「快適トイレ」の設置を実現する。
「WGXシリーズ」はGXシリーズのおよそ2倍の広さを有し、室内に着替え台の設置も可能。
充実したオプションによりあらゆるニーズに対応でき、女性男性を問わずに使用できる。
使いやすさにこだわった「Pitta(ピッタ)」は室内が洋式トイレ室と小便器・手洗器室の2つに分かれており、洋式トイレ室の室内幅は918mmを確保。
落ち着きのある濃緑色の外観や、十分な広さの室内で快適空間を創造する。
開発段階の「ハウス型パネルトイレ」は樹脂製のパネルを使用することでパネル交換やレイアウトの変更が可能。
耐久性・耐水性に優れており、水洗式の快適トイレとして土木・建築現場での活躍が期待できる。
「快適トイレ」の仕様では、周囲からトイレの入口が直接見えない工夫が求められている。
「ルーバーフェンス」は幅900mm単位でレイアウトを変更でき、さまざまな現場で仮設トイレ入口の目隠しとして設置されている。
また、足踏み式で使用できる手洗いシンク「Kシンク」は手で蛇口を触る必要がなく感染症対策に有効である。
鏡付きであるため「快適トイレ」の付属品の仕様である「鏡と手洗器」に対応している。
仮設トイレの悩みとして、臭いと虫の発生がある。
それらを改善するために開発された仮設トイレ専用防臭・防虫剤が「快適トイレのもと極」である。
し尿の腐敗発酵を抑え悪臭の発生を予防し、アンモニアや硫化水素等の悪臭を消し去る効果がある。
2カ月以上の防虫効果があり、持続性の高さが特長である。
「仮設トイレ|快適トイレシリーズ 快適トイレ周辺商品|日野興業株式会社」の資料請求はこちらから