システムイメージ図
豪雨が頻発する昨今、河川内外の工事における適切な安全管理が課題となっている。
また出水期の工事では作業遅延の懸念も大きく、安全と工程の両立が一層求められている。
同社は業界に先駆けて、増水の危険性を15時間先まで予測し、監視をサポートする洪水予測システムを開発した。
一企業・一自治体による手軽な導入を実現し、全国の主要な地方整備局発注工事で多数採用されている。
NETIS登録申請中。
本システムでは、水位計の観測水位と流域全体の気象庁の予報雨量データを取得し、水位観測地点における水位予測計算をリアルタイムに実施する。
予測結果は専用Webサイトに表示し、スマートフォンでの閲覧も可能。危険が迫った時のメール通知機能は、複数拠点での情報共有にも役立つ。
「いつ」「どこで」「どのくらい」の危険が迫っているのか?工事現場周辺の水位上昇・下降見込みを定量的・確率的に示し、オペレーションを支援する。
作業の危険度に応じて複数のアラート水位を設定可能。
先を見通して、作業中止や再開見込みを合理的に判断できる。
・東京大学と共同開発した高精度予測
システムの中心となる水位予測技術は、東京大学との共同開発・共同特許。
未経験の出水規模に対しても予測が可能であり、データの蓄積に伴い年々予測精度が向上する。
・天気予報の誤差を考慮した確率的な予測
過去の統計に基づいて予報雨量の誤差を補正し、幅をもった予測を行う。
複数のアラート水位に対する超過確率は、増水規模の見通しにも活用される。
超過確率グラフ
アラートメール例
国・都道府県管理の水位計に加え、洪水時の観測に特化した新しい水位計(危機管理型水位計)にも対応。
工事現場の地理的特性を踏まえ、適切な予測地点が選定される。
・落札後の発注で、スピード導入
現地測量などは不要で、過去の水位・雨量データのみから予測モデルを構築し、発注から約1ヵ月で利用開始できる。
・増水事例の振り返りレポート
顕著な増水が生じた場合には、当時の予測結果を取りまとめた資料が後日提供され、関係者への説明にも使用される。
「気象調査|リアルタイム洪水予測システム RiverCast®(リバーキャスト)|株式会社構造計画研究所」の資料請求はこちらから