大阪市都市整備局 企画部 住宅政策課まちづくり事業企画グループ
はじめに
大阪市では,2013年度から大阪のまちを一つの大きなミュージアムと捉え,そこに存在する優れた建築を通して大阪の新し...
大阪大学 大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻 教授 矢吹 信喜
OpenINFRA:土木用プロダクトモデルの新開発母体
OpenINFRAが生まれるまで
2007年にIFC-Bri...
大阪大学 大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻 教授 矢吹 信喜
プロダクトモデルの開発略史(図形からBIMまで)
IGES
BIMやCIMの概念を実現するためには、種々の異なるソフ...
大阪大学 大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻 教授 矢吹 信喜
BIMからCIMと建築と土木
図-1 日本と欧米の土木・建築の分け方の違い
2005年頃から建築分野で世界的にBIM...
政府建設投資:2013年度は2桁の増加、2014年度は2012年度を超える投資額を維持
民間建設投資:2013年度の回復基調から、2014年度は住宅投資の減少により微増
一般財団法人 建設経済...
大成建設株式会社建築本部建築部 田辺 要平
利用形態の多様性とセキュリティ
「Field Pad」の利用対象者には、アプリの企画段階から当社の役職員だけでなく、協力会社等の工事関係者の...
大成建設株式会社建築本部建築部 田辺 要平
時代の流れの中のスマートデバイス
図-1使い勝手にこだわったユーザインターフェース(iPhoneの場合)
携帯できる端末を持ち歩きながら建設現...
株式会社 大林組 技術研究所主任技師 古屋 弘
CIMの課題
これまで述べたように、CIMは建設プロジェクトにおいて有効なツールであり、設計・施工に大きな変革をもたらすものである。
現状...
株式会社 大林組 技術研究所主任技師 古屋 弘
情報化施工の開発動向
情報化施工の進展は、建設プロジェクトに関わる人々にとって実感できていることと思われるが、その動向に関して1992年から...
株式会社 大林組 技術研究所主任技師 古屋 弘
CIM導入のメリット
情報化施工の導入は、前述のように労働者不足や技術継承のツールとしての役割の他、建設に携わる人々や利用者に対してさまざま...