1. はじめに
火薬類を用いた発破解体工法は,老朽化した構造物の解体工法として有効な工法であり,コンクリート構造物等の解体工法指針も定められ,すでに確立した工法である。
しかし国内では,現...
はじめに
建設分野においては周辺環境問題に対する意識が広く浸透し,新技術,新工法の開発・活用が多く行われている。解体・リニューアル工事等においも重機解体と併用して,低振動・低騒音の工法が選択され...
1. 防衛省の施設概要
防衛省は東京・市ヶ谷に位置し,敷地は約24ヘクタールと広大で,約1万人以上の職員が勤務している。古くから「市ヶ谷台」と呼ばれる海抜31.4mの台地の上に位置しており,東京...
はじめに
「米子市公会堂」は総合文化の象徴として公会堂の建設を望む市民の声のもと,建築家・村野藤吾の設計により1958年に開館した。建設当初の工事費確保においては市民の「1円募金活動」が展開され...
1. はじめに
CLT はCross Laminated Timber(クロス・ラミネイティッド・ティンバー)の略称で,ひき板(ラミナ)を並べた層を,板の方向が層ごとに直交するように重ねて接着した大...
法律制定の背景・必要性
わが国はエネルギー源の中心となっている化石燃料に乏しく,その大宗を海外からの輸入に頼る根本的脆弱性を抱えており,国民生活と産業活動の血脈となるエネルギーの安定的確保は常に大き...
利根川水防演習
今年の5月21日,利根川の取手市において水防演習が行われた。
私が所属する日本水フォーラムでは,各国の在京大使館員の方々をこの水防演習に案内する役目を引き受けている。
各...
1. 大規模地震対策事業の背景
平成16年8月,政府の地震調査委員会は,今後30年以内にマグニチュード7クラスの大地震が南関東で発生する確率は「70%程度」と公表(さらに平成17年9月,中央防災会議...
1. はじめに
国土交通省水管理・国土保全局では,地域の人々がさまざまな観点から川と良好なつながりを築くことで,その地域ならではのまちの価値を高め,川を軸として地域のにぎわいをつくる「かわまちづくり...