検索結果一覧
液状化ポテンシャルサウンディング ピエゾドライブコーン(PDC)| PDCコンソーシアム
カテゴリ: 調査試験
「ピエゾドライブコーン(PDC:Piezo Drive Cone)」は、地盤の液状化強度を、原位置試験(サウンディング試験)のみで評価を可能とした地盤調査技術。
株式会社日興
カテゴリ: 環境対策工
無機質の高耐久防汚塗料「テリオスコート」を使用した、環境に負荷をかけない土木・建築構造物用の美装防汚工法。汚れや落書き対策を必要とするトンネル、アンダーパス等のコンクリート構造物から、表面保護を...
西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社
カテゴリ: 調査試験
赤外線を用いてコンクリート構造物の損傷部を高精度で検出する「Jシステム」において、偏光フィルタにより反射光を除去することで日中の調査を可能にした技術。
アクアサービス株式会社
カテゴリ: 環境対策工
「アクアリフト」は、微粒子状のモンモリロナイトに硫黄細菌を組み込ませた微生物資材で、ダム・湖沼・河川・堀・溜め池・海湾・養殖場などの底泥・硫化物・水質・臭気を分解改善することができる。
初雁興業株式会社
カテゴリ: 環境対策工
河川や湖沼、池には、長年にわたって土砂や生活排水が流入し底泥が堆積しているが、この底泥には水を汚す原因となる窒素やリンなどの有機物が多く含まれており水質悪化の原因となっている。
一般社団法人ウォーター・リサイクル工法協会
カテゴリ: 環境対策工
本工法は、舗装切断作業の際、切断機械から発生するブレード冷却水と切削粉が混ざりあった廃水(汚泥)を、車載した本装置により現場内で作業をしながら安全、確実に脱水・再生の処理を行うことを可能にした工...
MHIパワーエンジニアリング株式会社
カテゴリ: 調査試験
複数の方向から撮影した構造物の三次元座標を求める計測システム。写真に写る構造物の縁端部の輝度差から部材の輪郭線(エッジ)を認識し、三次元形状図を作成できる。
株式会社ミラクール
カテゴリ: 塗料・石油関連資材
「ミラクールロード」は、遮熱技術を用いた遮熱性舗装用の特殊塗料。 熱反射性特殊顔料と中空セラミック微粒子の相乗効果によって太陽光を効果的に反射する。
日新インダストリー株式会社
カテゴリ: 塗料・石油関連資材
マザックス(MAZAX)は、従来の亜鉛末塗料にマグネシウムを含有し、乾燥塗膜中に亜鉛、アルミニウム、マグネシウムを含有する補修塗料。防錆能力も従来のジンクリッチペイントよりも高く、成長著しい高耐...
FSテクニカル株式会社
カテゴリ: 鋼材・非鉄金属資材・スクラップ
フジタ式拡底アンカー(フジタ式アンダーカットアンカー)である逆エッジ型拡底アンカーおよび両刃拡底アンカーは、拡底式アンカーとして、NETISおよびJCAA(日本建築あと施工アンカー協会)の登録・...
大阪フォーミング株式会社
カテゴリ: 鋼材・非鉄金属資材・スクラップ
「E-LOCKナット」は、ナットとフリクションリングの2点で構成されるゆるみ止めナット。従来の六角ナットを上下に用いたダブルナットによるゆるみ止めと異なり、単体でゆるみ止めを行うことができるのが...
PC-壁体工業会
カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石
PC‐壁体は、正方形断面のコンクリートパイルを連続して地中に沈設することで、道路擁壁や河川護岸などを最小の用地幅・短工期で経済的に築造する工法である。
ワーク・ファイン株式会社
カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石
エコ・パワーファイブは、コンクリート全般での使用が可能で陽イオン交換機能を持った人工ゼオライトを主原料に高級脂肪酸誘導体(マイナスイオン)等を均一に浸透させ、セメント粒子の微粒化(マイナスイオン...
日本フライアッシュ協会
カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石
・石炭火力発電所からは発電(石炭の燃焼)に伴い副産物として石炭灰が発生し、石炭灰は回収する位置により粉末状のフライアッシュと砂礫状のクリンカアッシュに分別され、回収割合はフライアッシュが約90%...
阿部キルト工業株式会社
カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石
耐久性に優れたコンクリート構造物を施工するために開発された養生用マット。ひび割れを抑制し、外部から保護することで安定した施工を確保するほか、美観の改善も図れる。厳寒の北海道から酷暑の九州まで長年...
リサイクルガラス造粒砂協会
カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石
本技術(材料)は、リサイクルが難しいとして今まで廃棄・埋立処分されていた色付きのガラスびんやガラスくずを100%原料とし、製造工程において、破砕・造粒化することにより、良好な透水性・締固め特性を...
越智建設株式会社
カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石
フライクリーン(FC)材は、火力発電所等から発生する石炭灰(フライアッシュ)を主原料とし、造粒固化したリサイクル路盤材であると同時に非焼結人工骨材でもある。
京都コン砕株式会社
カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石
建築・土木工事で排出される建設発生土(残土)や汚泥といった建設副産物は、一般的に埋立処理されるか、安定固化処理され改良土としてリサイクルされることが多い。しかし埋立処理は処分地の受け入れ容量や周...
エレホン・化成工業株式会社
カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石
床や水路補修工事で要求される、早期開放性(速硬高強度)・耐摩耗性・耐衝撃性を有し、低温時でも確実に要求性能が発揮できるよう開発し、また同社独自の製造技術により、速硬性高強度モルタルでは破格の低価...
株式会社メーソン
カテゴリ: 型枠・木材
コンポジット残存型枠工法は、コンクリート擁壁をはじめ、鋼管杭・鋼矢板の防食対策型枠やFCB(気泡混合軽量盛土)の保護壁材など幅広く活用されている。 パネル1枚の重量が21㎏程度と...
プラン21コーポレーション株式会社
カテゴリ: 型枠・木材
自然との美しい調和を目指して開発された化粧型枠。自然石と見間違えるほどの質の高い仕上がりで、さらに環境問題を第一に考え独自のリサイクルシステムを確立しているのも特長である。
有限会社ポリマー商工
カテゴリ: 型枠・木材
「ポリマーブロック」は、独立基礎のプラスチック製、組立式のコンクリート化粧型枠である。従来の工事においては、板を使用して木枠を作りコンクリートを流し込み、養生後に後仕上げして完成となり、施工者に...
有限会社丸幸レジン
カテゴリ: 型枠・木材
コンクリート構造物の品質の確保・向上を目的として開発されたセパレーター。全体をエポキシ樹脂で薄膜塗装しているので、耐久性や耐腐食性に優れており、特に塩害地区での施工に最適である。
株式会社ホーシン
カテゴリ: 型枠・木材
擁壁工事等の水抜孔のパイプ取り付け作業を確実に、短時間で行うことを可能にする。 コンクリート打設時に外れることがなく、安定性も高い。 VP管、VU管、紙管にも同一の規格品で取り付けが可能で、...
日本化学塗料株式会社
カテゴリ: 型枠・木材
「ラブケミカ」は日本化学塗料(株)が開発した、摩擦力低減材(Friction reduce material)である。ラブケミカをH鋼、鋼矢板、基礎杭などにあらかじめ塗布・乾燥して施工すると、塗...