• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す
ホーム > 建設情報クリップ > 建設ITガイド > 設備BIMの運用について現状と希望《その1》

 

新菱冷熱工業株式会社 谷内 秀敬

 

はじめに

新菱冷熱工業株式会社は、空調・衛生を中心とした建設設備施工において、環境との共生を命題に企業活動を行っている。建築設備業界は建築物が高機能化・高層化・複雑化するに伴い、建築設備も建築主や施設利用者から求められる機能・居住性に対応できるよう、設計技術・施工技術を磨いてきた。
 
施工技術に、情報として図面は必須コミュニケーションツールである。図面構築手段が手書きからCADに変わり、現在ではモデル形状にさまざまな属性情報を付加して解析・シミュレーションまでが可能となった3次元オブジェクトCADやBIM対応CADが主流になってきた。
 
当社は、1990年代後半から3D-CADの研究開発を行い、現在、全国の事業所においてS-CADというBIMツールを運用展開している。現行の建設業界のワークフロー中でBIMをどのように設計・施工業務に取り込み活用できているのか、また将来にわたって建設マーケットの中で新たな価値を創出するために何を実践していくのか、設備BIMを運用している施工会社の視点から報告する。
 

新菱冷熱工業におけるS-CADの活用範囲

新菱冷熱工業におけるS-CADの活用範囲


 
 

BIM・ICTを活用

近年、建築物に要求される高い性能への対応に加えて、短工期・低コストの要求も厳しくなる一方、業界の人的資源の構造として、2次元図面を正確に読み書きできるエンジニアが減少している。現場をよく知る経験者は退職して空洞化が起き、技術の伝承が課題となっており、例えばさまざまな施工情報の受け渡しなどに苦労することが多い。結果として上流フェーズにおける曖昧な点や潜在的な課題が下流フェーズで発覚したり、要件と異なる施工を行ってしまう原因となっている。
 
要件と異なるということは手直しが発生するということである。上流側の意思決定の遅れや設備要望のフィードバックの遅れは結果として、下流工程である設備設計・施工に無理な工程や手戻り作業を押し付ける要因となっているともいえる。
 
設備は建物の付帯という立ち位置でもあり、建設業の重層構造の中ではゼネコンの下請も多くを占め、施工情報としては下流フェーズとなる。しかし、情報が下流であっても、「早く」「品質良く」「低コストで」の3つが実現されなければならない。
 

ICTを使う目標

ICTを使う目標


 

BIMが建築ライフサイクルの中心に

大規模ビルや病院、電算機センターなどの建築物において、もし設備に不具合があればその安全性や機能性が大幅に低下し、建物自体が全く機能しなくなる状況になる。
 
それらの問題に対処することは、現在のICT技術やBIMシステムであれば可能となってきた。図面情報を読み解く技術のない人でも、3Dモデルを見れば問題や疑問点を提示できる。モデルに技術情報が付加されれば、施工や施設管理でも情報を活用できる。
 
設計フェーズにおいて図面だけでなく「形状と属性」を作成し、次の工程へバトンタッチ(継承)できるBIMが、今後の建築ライフサイクルの中心となるであろう。
 
設計フェーズの設備BIMはいまだBIM運用の有効性の域まで踏み込めていない現状ではあるが、当社では受注後の現場でBIMを使い、「早く」「品質良く」「低コストで」を実現している。
 
 

建築業界での立ち位置と現状

設計におけるBIMでは、成果物が設計図・設計図書の2次元情報であり、建物の性能要求を取りまとめ、設計図書を作成するためのツールといえる。これまでの2DCADは、モデル形状+属性情報を併せ持つ「3DオブジェクトCAD(BIM)」に進歩し、これを運用する概念として「フロントローディング」が提唱されている。
 

建築業界全体の中で設備計画の果たす役割

一般的に、設備は建築の付帯物と考えられており、「建築が先行、設備はその後」という工程のため、常に建築が先行しなければ設備は手出しできない。しかし、建物工事全体を考えた場合、上流側の意思決定の遅れや設備要望のフィードバックの遅れは結果として、下流工程である設備設計・施工に無理な工程や手戻り作業を押し付ける要因となっている。設計のフェーズであれ、施工のフェーズであれ、情報の下流という立場や建築業界の重層構造の中での設備設計施工は下請けというポジションであり、それが故に設備設計施工エンジニアは工夫を重ねてきた。
 
だからこそ今、BIMの潮流の中で設備設計エンジニアの参画を望む声が多く聞かれる。設備情報のフィードバックなくしてBIMの成功はなし得ない。設備の果たす役割が、BIM全体の成果に大きく影響を与えるからである。
 
「耐震偽装問題」に端を発して、建築基準法をはじめとする建築関係制度の見直しがなされ、建築確認申請の際、設備と建築の整合が図られることが半ば必須となってきた。建築意匠構造の構築された3次元モデルが不整合とならないよう、建築設備技術者も後施工の設備情報によって前工程への参加が求められているのである。
 

BIM属性CAD運用による設計業務

BIM属性CAD運用による設計業務


 
「企画1年・設計1年・施工1年・維持管理30年」という建物のライフサイクルの中で、設計施工の時間は一瞬に過ぎない。しかし建築設備は、ライフサイクルの中で幾度も改修・更新が施される。設計段階で属性情報を3次元モデルとともに付加することで、設備管理帳票とリンクした効率的でリスクを低減できる運営管理と、耐久年数による消耗機器の交換サイクルを「見える化」した「建物の価値の見える化」を実施できる。さらに建築設備改修計画の計画性の透明化を図り、ビルオーナーにビル資産価値の進行形を視覚的に提供する。設備の果たす役割は断片的な情報連携の一部分を担うだけにとどまらず、情報付与エンジニアとして業界に果たす役割は大きくなると考えられる。
 
次項から、設備BIMを活用した具体事例を紹介する。
 
 
 
設備BIMの運用について現状と希望《その1》
設備BIMの運用について現状と希望《その2》
設備BIMの運用について現状と希望《その3》
設備BIMの運用について現状と希望《その4》
設備BIMの運用について現状と希望《その5》

 
 
 
【出典】


建設ITガイド 2013
特集「建設イノベーション!3次元モデリングとBIM&CIM」
建設ITガイド2013
 
 

最終更新日:2014-01-21

 

同じカテゴリの新着記事

ピックアップ電子カタログ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

話題の新商品