はじめに
日本国土開発株式会社 土木事業本部 技術部 CIM/ICT推進チームリーダー 佐野 健彦氏
国土交通省CIMは、一連の建設生産システムの効率化を目的として2012 年に導入された...
はじめに
今回、施工段階におけるCIM導入の効果を検証するためCIM試行対象工事である鳥取西道路福井高架橋鋼上部工事について報告する。
鳥取西道路福井高架橋鋼上部工事の概要
鳥取県を...
はじめに
北陸地方整備局信濃川河川事務所では、平成27年度より大河津分水路の改修事業の調査・計画段階および設計段階においてCIMの試行に取り組んでいます。今回、その取組概要と現時点での成果を紹介...
イノベーションとの遭遇
株式会社 大林組 土木本部本部長室 情報技術推進課長 杉浦 伸哉氏「i-Construction」と聞いて、皆さんは何を考え期待されるだろうか。今盛り上がっているだけの施...
辺鄙な鎌倉
2016年7月,「子ども大学かまくら」に講師で呼ばれた。朝早く,横須賀線に乗り鎌倉に向った。
私は鎌倉の近くの横須賀で中学校,高校を過ごした。大学以降は三浦半島から離れ,全国各...
はじめに
CIMは社会資本の計画、調査、設計段階から3次元モデルを導入し、その後の施工、維持管理の各段階においても活用し一連の建設生産システムにおける業務の効率化、高度化を図るものです。
...
はじめに
国土交通省では、平成24年度より建設生産システムの効率化・高度化を図るため、CIMの導入について検討を実施してきているところである。東北地方整備局においても、CIMの試行成果については...
はじめに
わが国は人口減少時代を迎えているが、これまで成長を支えてきた労働者が減少しても、労働者の減少を上回る生産性を向上させることで、経済成長の実現が可能と考えられる。そのため、国土交通省では...
1 はじめに(工事着手前の状況含めて)
大阪と神戸を結ぶ阪神高速3号神戸線(以下,3号神戸線)は,阪神高速道路の1日当たりの通行台数約74万台のうち約7万8,000台(尼崎西〜阿波座間の区間交通...
はじめに
本調査は今回で12回目を迎えました。隔年で実施していることから,通算して過去24年間の推移をみることができる貴重な資料となっております。
今回の軽仮設機材保有量は,過去最大を示し...