• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す
ホーム > 建設情報クリップ > 2017年12月
建設情報クリップ
1. はじめに〜CAESAR設立の背景〜 我が国では,高度経済成長期(昭和30年~48年)に道路整備が急ピッチに進められた。そのため,建設後50年以上を経過した橋梁が,現在飛躍的に増加している。...
1. はじめに 平成22年10月に,「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(平成22年法律第36号)(以下「法律」という)が施行されて以降,これまで,全国各地において,地域材を活用...
建築物の省エネ化に係る背景・必要性 わが国のエネルギーは,そのほとんどを海外からの輸入に頼っており,国民生活と産業活動にとってエネルギーの安定的確保は不可欠である。 民生部門(業務・家庭部...
技術・製品・工法の内容を,サクッと掘り下げてみる「知る・見る インフラストラクチャー」。 今回は,高度成長期に多く見られる矢板工法などによる道路トンネルの補修・補強の際に採用され...
1.はじめに 国土交通省では,建設事業に使用される主要な建設資材の年間需要量の見通しを公表することにより,建設資材の安定的な確保を図り,円滑な建設事業の推進に資することを目的として,昭和51 年...
はじめに 一般社団法人 農業農村整備情報総合センター(以下「ARIC」という)では,民間企業等が開発した農業農村整備の推進に資する技術情報を広く一般に提供し,国,都道府県等事業実施団体への普及を...
技術・製品・工法の内容を,サクッと掘り下げてみる「知る・見る インフラストラクチャー」。 今回は企業連携で開発された土壌改良材に焦点を当て,大建工業(株) 国内事業本部の福知義久部長...
1. はじめに 現在,国土交通省では,生産性革命プロジェクトである「i-Construction」のトップランナー施策の一つであるコンクリート工の「規格の標準化」に向けて,関係者からなる「コンク...
はじめに 平成23年の東日本大震災以降も平成26年広島土砂災害,平成27年関東・東北豪雨災害,平成28年熊本地震や北海道・岩手県における台風災害のように,毎年,日本各地で激甚な災害が発生している...
はじめに 開発事業に伴って出現する法面は,これまで外来植物を主体とした緑化が行われてきたが,法面外に一部の外来植物が逸出して繁茂することにより地域の生態系に悪影響を及ぼすことが課題となっている。...
前の10件

ピックアップ電子カタログ

このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

バックナンバー

話題の新商品