
はじめに
「職人育成塾」は,香川県内で職人の「担い手」不足に危機感を抱いた内装関連工事を手がける専門工事会社を中心として平成28年4月に設立。建設労働者緊急育成支援事業の地方拠点として平成28年...
1. 最近の経済の動きと見通し
リーマンショックや東日本大震災後,急速に落ち込んだ日本経済だが,2012年度以降は持ち直しに転じ,回復基調が続いている。2017年11月15日に発表された内閣府に...
平成21年4 月に教員免許更新制が導入され,学校の先生は10年に1度,免許状更新講習を受講したのち,有効期間の更新を行うこととなっています。同講習は,必修領域(6時間以上),選択必修領域(6時間以...
はじめに
2000年の建築基準法の改正により法規的には素材による建築の制限は撤廃され,構造性能と耐火性能を確保さえすれば,どこにでもどんな建物でも木造で建てることができるようになった。そのことは...
はじめに
富岡製糸場(群馬県富岡市)は,明治政府が1872(明治5)年,フランスから先進の器械製糸技術を導入して設立した模範製糸工場で,国内に近代的な器械製糸技術を伝播する役割を担いました。18...
1 はじめに
建設産業が直面している最重要課題の一つは,建設現場における実際の施工を行う担い手の確保・育成であろう。
国の建設産業政策会議は,平成29年7月,「建設産業政策2017+10」...
技術・製品・工法の内容を,サクッと掘り下げてみる「知る・見る インフラストラクチャー」。
今回は土木用マンホールの蓋をはじめとした鉄蓋に焦点を当て、福西鋳物株式会社の中森常務と黒川部長にお話を伺って...
1 はじめに
下水道は重要なライフラインの一つであり,都市の下水を常に適切に排除,処理する役割を担っている。大地震等により下水道がその役割を果たすことができなくなった場合には,各家庭のトイレが使...
- 2018-04-15
- 土木施工単価
- 2018-04-15
- 建築施工単価
前の10件