平成29年7月九州北部豪雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに,被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
平成29年7月5日(水)の昼頃から夜にかけて,福岡県筑...
はじめに
建設業の労働災害による死亡者は,関係者の努力により長期的には減少を見ている。しかしながら墜落による死亡者数は,毎年建設業全体の約40%と大きな割合を占めており,その災害対策は従来から関...
1. はじめに
日本では,高度経済成長期に橋梁やトンネルなどの社会インフラが多く建設されました。建設後50年以上が経つこれらの施設は老朽化が進み,崩壊などの大きな事故が心配されています。また,劣...
はじめに
今年は特に自然災害が連続した年だったのではないかと感じています。主なものとしては,島根県西部地震(4月:最大震度5強),長野県北部地震(5月:最大震度5強),大阪府北部地震(6月:最大...
1. はじめに
公共測量は,国や地方公共団体が公費を用いて行う測量であり,その結果はさまざまな測量や事業の位置の基準として用いられることから,一定の精度を確保して行うことが必要となります。測量作...
ブラジルの国旗
2018年3月19日から5日間,ブラジルの首都ブラジリアで開催された第8回世界水フォーラムに参加した。ブラジルの国旗に囲まれたこのイベントで,改めてブラジル国旗の星空を思い起こさ...
はじめに
首都圏を縦断する母なる川「荒川」は,その名前のとおり過去に幾度となく氾濫し,地域に洪水による被害を与えてきました。一方,荒川の水は広く農業用水や発電用水,水道用水として利用され,人々に...
緩やかな景気回復が継続
政府は7月に発表した月例経済報告で,国内景気の基調判断を「緩やかに回復している」とし,7カ月連続で据え置いた。
先行きについては,雇用・所得環境の改善が続く中,通商...
1. はじめに
一般社団法人日本建築ドローン協会(JADA:Japan Architectural Drone Association)は建築分野でのドローンの応用や技術開発,安全運航などを実現...
西日本を中心に甚大かつ広域的な被害をもたらした「平成30年7月豪雨」。発災直後から″地域の守り手″である建設企業が被災地の応急復旧に奔走している。これからの復旧・復興にあたっても,行政のカウンター...