1.はじめに
国土交通省では,建設事業に使用される主要な建設資材の年間需要量の見通しを公表することにより,建設資材の安定的な確保を図り,円滑に建設事業を推進することを目的として,昭和51年度より...
季刊 建築施工単価に連載してきた「材料からみた近代日本建築史」のバックナンバーをまとめました。
その1 セメント
近代建築……ここではモダニズム建築と記す……の特徴を整理するときに,こうし...
はじめに
一般社団法人 農業農村整備情報総合センター(以下「ARIC」という。)では,民間企業等が開発した農業農村整備の推進に資する技術情報を広く一般に提供し,国,都道府県等事業実施団体への普及...
天下分け目の関ケ原
東京・大阪間の新幹線には数えきれないほど乗っている。東京から行く時にはおおむね名古屋まで寝ている。名古屋で人々の乗り換えの音で目が覚める。寝覚めでぼんやりしていると岐阜羽島を...
景気は緩やかに回復するも,海外経済の動向に留意が必要建設資材は一部に値動き
景気は輸出を中心に弱さが続いているものの,緩やかに回復
政府は,2月の月例経済報告まで14カ月連続で「景気は,緩やか...
はじめに
現在,サッカー,ラグビー,野球など多くのスポーツにおいて人工芝とハイブリッド芝が用いられるようになってきている。
現在,広く普及している人工芝はいわゆる,第3世代(3G人工芝)で...
はじめに
環境配慮型商品を第三者が認定する「エコマーク」制度は,公益財団法人日本環境協会が1989年に開始し,今年で30周年を迎えた。当初は一般消費者に向けた環境ラベルとして開始されたが,200...
はじめに
目黒区を代表する目黒川の桜は,毎年大勢の観光客が訪れる都内でも有数の桜の名所となっています(図-1)。目黒区内には他にも,約20種類の桜が楽しめる駒場野公園や,桜並木が続く呑川本流緑道...