様式の博物館
ウィーンは「様式の博物館」だ。
すなわち,さまざまなスタイルの一級品が並べられている。
どの時代が優れていて,どの時代が劣っているといった価値判断を行ってい...
1. はじめに
国が発注する営繕工事に関する積算基準については,各府省庁が官庁営繕事業を実施するための「統一基準」として位置付けられており,「公共建築工事積算基準」,「公共建築工事共通費積算基準」,...
1. はじめに
農林水産省が行う土地改良事業等で実施する工事を一般に土地改良工事等と称しており,その工種は,ダム,頭首工,用排水機場,開水路,管水路,畑地かんがい施設,ほ場整備工など多岐にわたってい...
国土交通省港湾局では,国による港湾・海岸土木請負工事等の発注に当たり,その予定価格の基礎となる積算価格を適切に算出するために「港湾請負工事積算基準」(以下,「積算基準」という)を制定している。
この...
はじめに
インフラの老朽化が加速度的に進行する中、我が国における「安全・安心の確保」、「持続可能な地域社会の形成」、「経済成長の実現」の基盤となるインフラの維持管理・更新を計画的に進め、持続可能なイ...
1.道路橋の維持管理の現状
笹子トンネルの事故を契機に、平成26年から道路橋やトンネルの定期点検が義務化され、5年に1度、近接目視を基本として実施されている。
現在はすでに1巡目が終わり、2巡目に...
はじめに
東京地下鉄株式会社(以下、東京メトロ)は、東京23区を中心に9路線195.0kmの鉄道ネットワークを運営しており、日本の首都東京の都市機能を支える一役を担っている。
しかし、東洋初の...
1. はじめに
下水道事業における標準歩掛は,各地方公共団体に参考送付されている国土交通省土木工事積算基準(以下,「土木工事積算基準」という)を基本としている。
合わせて,下水道事業特有の工種につ...
1. はじめに
国土交通省では,2016年度から調査・測量から設計,施工,検査等のあらゆる建設生産プロセスにおいてICT等を活用するi-Constructionに取り組んでおり,2025年度までに建...
1. 建設機械等損料の概要
建設機械等損料(以下,「機械損料」という)とは,土木請負工事費の積算に用いる機械経費の一部であり,建設業者が保有する建設機械等の償却費・維持修理費・管理費等のライフサイク...