• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す
ホーム > 話題の新製品 > 2013年5月

メガソフト株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:井町 良明)は、平易な操作性と高度な表現力を持つ住宅・建築プレゼンテーションソフト『3DマイホームデザイナーPRO8』に、基本操作から応用テクニックまで詳細に記載した解説書を同梱した新製品『3DマイホームデザイナーPRO8オフィシャルガイドブック付き』および『3DマイホームデザイナーPRO8 EXオフィシャルガイドブック付き』の2製品を5月29日に発売した。

3DマイホームデザイナーPRO8オフィシャルガイドブック付き

■製品の概要
一般的な戸建て住宅からマンション、商業施設まで幅広い建築物をデザインできる住宅・建築プレゼンテーションソフト『3DマイホームデザイナーPRO8』に、ソフトウェアの基本操作からデザイン性の高い住宅の作成方法まで、作例を用いながらわかりやすく説明している『3DマイホームデザイナーPRO8オフィシャルガイドブック』を同梱。
本ソフトが初めてのユーザーでも独習で操作方法を学ぶことができ、豊富な機能・操作を組み合わせるノウハウが書かれている同書を参考にすることで、一般住宅からマンションまで幅広い建築物のデザインをより簡単に作成することが可能。

■標準価格(税込み)
『3DマイホームデザイナーPRO8オフィシャルガイドブック付き』:66,570円
『3DマイホームデザイナーPRO8 EXオフィシャルガイドブック付き』:111,720円

■問合せ先
メガソフト株式会社
TEL:06-6147-2780
http://www.megasoft.co.jp/

このページの先頭へ




TOTO株式会社(本社:北九州市小倉北区、代表取締役 社長執行役員:張本 邦雄)は、戸建向けとマンションリモデル向けバスルーム『SYNLA(シンラ)』を2013年8月上旬に発売する。

SYNLA(シンラ)

■製品の概要
使いやすさと清掃性の機能を失うことなく、間接照明による柔らかな光りの効果で壁と床のフォルムや質感を際立たせている。
戸建向けとマンションリモデル向けにそれぞれ3タイプ(Gタイプ・Eタイプ・Sタイプ)2サイズ(1620・1616(※マンションリモデルは1418))をラインナップ。
各部分の特色・機能は下記の通り。

【壁】
<セラミックウォール>

大判の陶板で、質感と凹凸のある表面が高級感を演出。
<QC パネル(プレミアムグレード)>
鉱石の輝きと高級感をモチーフに、自然石の風合いを表現した鋼板パネル。

【床】
<ほっカラリ床>

滑りにくく乾きやすい上に、畳のようにソフトで柔らかい踏み心地。
また、断熱クッション層と断熱床パンのW断熱構造で床裏からの冷気をシャットアウトし、室温とほぼ同じ温度を保つ。
<アソートカラー>
コマ一つ一つの色や表面の形状テクスチャーをランダムに組み合わせることで、タイルのもつ多色感と透明感を表現している。
<グラッシーホワイト>
清潔感と明るい印象を持たせる白を追求し、透明感や貝殻のような表現を加えている。

【浴槽】
<魔法びん浴槽(JIS 高断熱浴槽準拠)>

浴槽全体を断熱材でしっかり覆い、断熱ふろふたと合わせて、優れた保温効果を発揮する。
お湯はり後、4時間後も温度の低下を2.5度以内に抑える。
<デッキ付き浴槽(スクエア)>(※基本仕様)
ひろびろ感にこだわったスクエアタイプ。
スタイリッシュなデザインで浴室の印象をひきしめる。
<デッキ付き浴槽(ラウンド)>
ステップ付きで、半身浴などさまざまな入浴スタイルが楽しめる。

【水栓金具・シャワー】
<メタルタッチ水栓>
(※Gタイプのみ)
カウンター面に凹凸なくすっきりと納めている。
重厚感のある押し心地で使用時の心地よさまで追求している。
<エアインシャワー(シリンダー)>(※基本仕様)
ヘッド部分は握りやすく、目をつぶっていても水が出る方向がわかる断面形状。
水に空気を含ませて一粒一粒を大粒化し、少ない水でもたっぷりの浴び心地を味わうことができる。
<エアインオーバーヘッドシャワー>(※オプション)
天井から広い範囲で降り注ぐオーバーヘッドシャワー。
水を大粒化するエアインシャワーに加え、強弱をつけた吐水で自然の雨を浴びているような感覚が得られる。

■問合せ先
TOTO株式会社
TEL:0120-03-1010
http://www.toto.co.jp/

このページの先頭へ




ダイキン工業株式会社は(本社:大阪市北区、取締役社長 兼 COO:十河 政則)は、ビル用マルチエアコン『Ve-up IV』シリーズ全機種(高効率シリーズ22.4kW~118.0kW 全18機種/標準シリーズ14.0kW~150.0kW全26機種)をモデルチェンジし、7月1日に発売する。

『Ve-up IV』シリーズ

■製品の概要
モデルチェンジのポイントは下記の通り。

1.シリーズ全機種で高いAPFを達成、年間消費電力量を約47%削減
熱交換器の銅管を薄肉化したことで、冷媒と空気の熱交換効率が上昇。また、外気温度に合わせてファンの回転数をコントロールし、中間期の消費電力を低減する「エコファンステップ制御」を採用。
これらにより、主力の28.0kW(10馬力相当)において高効率シリーズでAPF5.5、標準シリーズでAPF5.2を達成し、シリーズ全機種で高い省エネ性を実現した。
13年前の同社製同等機種に比べ、年間消費電力量を約47%削減可能。

2.冷やしすぎ、暖めすぎの無駄を抑えて快適環境を実現する「省エネチューニング機能」
圧縮機の運転能力を抑えるチューニング設定をすることにより、冷房時に消費電力を約10%低減。
圧縮機の高効率運転を持続させることで、冷暖房負荷が高い時にはピーク電力の抑制・節電に貢献し、負荷が低い中間期には、吹出し温度の冷やしすぎ・暖めすぎを防ぐことで室温変化の少ない空調を実現し、快適性を損ねることなく省エネ性を向上する。

3.『インテリジェントタッチマネージャー』(別売品)を同時採用で、遠隔省エネ制御サービスを提供
集中管理コントローラー『インテリジェントタッチマネージャー』(別売品)を接続すると、空調機器をはじめ、照明などビル全体の設備機器を一画面で集中管理でき、スケジュール運転や連動制御などの省エネ自動管理が可能となるほか、Webを介して遠隔からも設備の制御・監視ができる。

■問合せ先
ダイキン工業株式会社
TEL:0120-88-1081
http://www.daikincc.com

このページの先頭へ




株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:白石 達)は、京浜ソイル株式会社(本社:横浜市南区、代表取締役:永井 文博)と共同で『シールド汚泥に含まれる自然由来ヒ素の浄化工法』を開発した。

シールド汚泥に含まれる自然由来ヒ素の浄化工法

■工法の概要
泥水式シールド工法で発生するヒ素汚染泥水を、鉄粉と遠心分離システムを用いることにより、省スペースで大量に浄化できる工法。
また、泥水式シールド工法だけでなく、土圧式シールド工法の発生土に対しても、水を加え泥水化することで適用が可能。
主な特徴は下記の通り。

1.汚泥からヒ素を確実に除去する
泥水式シールド工法で発生するヒ素汚染泥水に鉄粉を混合して攪伴することで、鉄粉にヒ素を吸着させる。
その後、遠心分離システムで、土粒子と鉄粉の比重差を利用して、ヒ素を吸着した鉄粉を確実に回収する。
このプロセスにより、土壌溶出量基準値以下までヒ素を除去する。
なお、鉄粉はヒ素吸着機能を高めた特殊な鉄粉で、再生して繰り返し使用しても吸着能力が低下しにくく、効率的で環境負荷を抑えた材料である。

2.省スペースで大量の泥水の処理が可能
ヒ素回収プラントは、省スペースの設備のため、通常の泥水式シールド設備に簡易に追加設置できる。
また、省スペース型でありながら泥水の大量処理が可能なため、大断面のシールド工事にも適用が可能。

3.汚泥の処分費を低減
土壌溶出量基準値以下の汚泥として搬出することで処分費を大幅に削減できる。
また、鉄粉は一定回数繰り返して再利用でき、遠心分離システムは汎用的な機械を使用するため、浄化処理コストも安価に抑えることが可能。

■問合せ先
株式会社大林組
http://www.obayashi.co.jp/

このページの先頭へ




ダットジャパン株式会社(本社:札幌市北区、代表取締役:犬丸 澄夫)と、アイティーエス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:上野 恭彦)は、鉄筋コンクリート建築工事向けの配筋写真撮影準備機能を搭載した建築工事用のデジタル写真管理システム『PHOTO MASTER Plus(フォトマスタープラス)』を共同で開発し、発売した。

PHOTO MASTER Plus(フォトマスタープラス)

■製品の概要
ダットジャパン社の開発した「工事写真管理システム」と、アイティーエス社が開発をした「配筋写真管理システム」を組み合わせることで、配筋写真の撮影や整理にかかる時間を大幅に削減するとともに、質の高い施主への報告書の作成を容易に行えるようにした、建築工事業者向けの新しい工事写真管理システム。
主な機能は下記の通り。

1.配筋写真撮影準備機能(部材断面図切り出し機能)搭載
構造図を各階符号の部材別に切り出した断面図を簡単に作成可能。
出力した断面図は写真と連動させることができるほか、イメージデータとして他で利活用ができる。
(※読み込み可能フォーマット:BMP、TIFF、PNG)

2.配筋断面図と写真の自動リンク
撮影した写真をソフトに登録する際に自動的に断面図とリンクする。
また、メモ機能を持つデジタルカメラ(リコー社製:G700/G700 SE 等)を使用することで写真の登録作業も自動的に行うことが可能。
撮影した写真と断面図が自動的に連携し、断面図や撮影リストを参照しながら写真を撮影することが可能。
撮影した写真は自動的に整理されるため、写真の仕分け作業が不要。

3.配筋写真帳のラクラク編集機能
自動的に整理された写真は、各種レイアウトで簡単に帳票へ貼り付ける(予め用意されているテンプレートにドラッグアンドドロップの簡単操作)ことが可能。

■問合せ先
ダットジャパン株式会社
TEL:011-207-6211
http://www.datt.co.jp/

アイティーエス株式会社
TEL:03-5550-0775
http://www.itsj.net/

このページの先頭へ




横浜ゴム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:野地 彦旬)は、建築用2成分形ポリウレタン系シーリング材『UH-01NB(ユーエイチ・ゼロワンエヌビー)』をリニューアルし、順次出荷を開始した。

UH-01NB

■製品の概要
低粘度・高チクソ化による作業性の向上、初期接着性の改善を行い、更なる品質の安定を実現しながら、混練性の向上技術は従来品から継承。
着色及び混合確認の為に使用していたカラーマスターを不要とし、主剤・硬化剤のみの仕様とした。
シーリング材成分が表面の塗装膜へ染み出さないノンブリード仕様で、日本シーリング材工業会のF☆☆☆☆認定を取得済み。

■問合せ先
横浜ゴム株式会社
TEL 03-5400-4531
http://www.yrc.co.jp/

このページの先頭へ




ライカ ジオシステムズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:棚橋 有三)は、レーザー距離計『Leica DISTO™』シリーズの新製品『Leica DISTO™ D510』を5月22日に発売する。

Leica DISTO™ D510

■製品の概要
現行製品『Leica DISTO™ D8』と同等の機能を持ち、IP65仕様の丈夫なボディを備えた、iPhone/iPad へデータ転送できるレーザー距離計。
主な特徴は下記の通り。

・外でも測定を可能にするカラーファインダー
解像度が大幅に向上し、本体を上下左右に動かしたときの画像表示のタイムラグも軽減。
このカラーファインダーにより、測定対象を画像で捉え、レーザードットが見えなくても正確な測定が可能。

・iPhone/iPadへデータ転送
無償アプリ「Leica DISTO? sketch」の使用により、測定と同時にその結果がiPhoneやiPadに転送可能。
手描きメモや撮影した写真の上に、値をスライドさせ、測定メモを簡単に作ることができる。

・360°チルトセンサー
傾斜センサーを使って、離れたところから高さや傾斜、水平距離測定が可能。

・水やほこりに強いボディ(IP65)
流水とじんあいから製品を守り、濡れた手で操作したり、砂埃の多い現場で使ったりしても、問題がない。

・国際規格ISO 16331-1に対応
レーザー距離計の精度に関するテスト要件を定めた新しい国際規格に基づき製造されている。

■標準価格(税抜き)
64,800円

■問合せ先
ライカ ジオシステムズ株式会社
TEL:03-5940-3101
http://www.leica-geosystems.co.jp/jp/

このページの先頭へ




エーアンドエー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内田 和子)は、ハンズオントレーニング『Vectorworks BIM CAMP』を開催する。

Vectorworks BIM CAMP

■開催概要
ハンズオントレーニングを中心に、BIMの設計概念のレクチャや、BIMソフト(Vectorworks)を使用して、実際に操作しながら、BIMの設計手法を体感することが可能。

1)BIM(Building Information Modeling)とは…
2)Vectorworks Architect with Renderworks 操作しBIMモデルを作成【ハンズオン】
3)BIMモデルから各種図面や図書の取り出し【ハンズオン】
4)BIMモデルを設計変更し各種図面への反映を確認【ハンズオン】
5)BIMの可能性(シミュレーションやopenBIMについて)
6)質疑応答

■開催日程
◆高松会場

  日時:5月25日(土)13:00~17:30(交流会18:00~)
  場所:高松テルサ 第1会議室 (高松市屋島西町2366-1)
  定員:25名
  協力:香川県建築士会 高松支部

◆新潟会場
  日時:6月14日(金)13:00~17:30(交流会18:00~)
  場所:NST新潟総合テレビ 301会議室 (新潟市中央区八千代2-3-1)
  定員:30名
  協力:新潟市建築設計協同組合

◆東京会場
  日時:6月26日(水)13:00~17:30(交流会18:00~)
  場所:A&A駿河台ビル B1 (千代田区神田駿河台2-3-15)
  定員:20名

■参加費用
無料
(要事前申込み:http://www.aanda.co.jp/Event/bimcamp/
※操作体験ハンズオンセミナーの機材は各自持参
(事前にVectorworks2013の体験版をインストールすることが必要)

■問合せ先
エーアンドエー株式会社
TEL:03-3518-0124
http://www.aanda.co.jp/

このページの先頭へ




三協立山株式会社・三協アルミ社(本社:富山県高岡市、社長:蒲原 彰三)は、インテリア建材『ウッデリアVS』シリーズにて、家の中の気になる生活音を低減する『簡易防音ドア・引戸』を5月17日に発売した。

簡易防音ドア・引戸

■製品の概要
気密性を高めて遮音性を追求した設計で、廊下や室内に漏れるテレビや掃除機、トイレの流水音などの生活音を低減。充填材を入れて面材を2枚貼り合せることで、ドア本体が音を吸収し、透過音を軽減する。
ドアはT-2等級相当、引戸はT-1等級相当の遮音効果があり、寝室、子供部屋、リビング、トイレなどに適している。

■参考価格(税抜き)
「簡易防音ドア」:85,000円~119,000円(高さ2027mm×幅650、750、780mm)
「簡易防音引戸」:121,000円~151,000円(高さ2027mm×幅1190、1645mm)
※いずれも搬入・組立・工事費等は含まず

■問合せ先
三協立山株式会社・三協アルミ社
TEL:0120-53-7899
http://alumi.st-grp.co.jp/

このページの先頭へ




グラフィソフトジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:コバーチ・ベンツェ)は、フィンランドのSolibri社が開発・販売するBIMモデルチェックアプリケーションの日本語版『Solibri Model Cheker V8.0 日本語版』を5月8日に発売した。

Solibri Model Cheker V8.0 日本語版

■製品の概要
「ステップバイステップのQA(品質管理)/QC(品質保証)プロセスのサポート」が導入され、設計者はより素早く、かつ簡単に課題を解決することができ、BIMモデルの品質をより正確なものとすることが可能となる。
明確かつ簡潔な指示によって導かれるBIM品質保証プロセスは、QA/QCの正確さ、使いやすさ、そして効率性を新たなレベルに引き上げる。
新バージョンにおいて追加された主な機能は下記の通り。

・QA/QCのプロセスのための卓越した簡単さと効率性
条件設定とルールセットの選択によって、ユーザーが信頼性のある結果に到達するためにすべきことを、明確な指示とともに提示する、新しいステップバイステップBIM QA/QCプロセスをサポート。
ステップバイステップの手順を簡単にカスタマイズでき、ユーザーはQA/QCにおける全社的なベストプラクティスを可能にする。

・BIMの品質評価を測定
結果のサマリービューに、絶対的および相対的な数値で確認結果を表示し、一目でBIMの品質を評価することが可能。
プロジェクトが進むにつれてのBIMの品質向上プロセスを簡単に測定できる。

・重要度のパラメータ化
重要度をパラメータで設定。
会社やプロジェクトの基準によって問題の重要度をカスタマイズすることにより、各プロジェクトの段階で関連コンポーネントに集中し、QA/QCとモデル分析を非常に効果的に行うことが可能。

・Windows8、タブレットのマルチタッチサポート
Windowsプラットフォーム上で3Dビューのマルチタッチをサポート。
タッチスクリーン対応のコンピュータやタブレットを利用している場合は、パンやジェスチャーを使ってコンポーネントを拡大することができる。

なお同社では、以下日程で『Solibri Model Cheker V8.0 日本語版』体験セミナーを東京にて開催する。

【開催概要】
対象者:Solibri Model Checkerを持っていないユーザー

日時:
5月22日(水)/10:00~12:00
5月29日(水)/10:00~12:00
6月5日(水)/10:00~12:00
6月12日(水)/10:00~12:00

場所:グラフィソフトジャパン株式会社内スクール
(東京都港区赤坂3-2-12 赤坂ノアビル4階/東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」駅から徒歩2分、東京メトロ千代田線「赤坂」駅から徒歩5分)

セミナー内容:
・ビジュアリゼーション
 モデルビューア機能の紹介
・分析
 ルールセットを使用して確認
 確認結果の検証
・コミュニケーション
 プレゼンテーション、数量一覧表の作成
 レポートの作成

※問合せ・申込みはTEL:03-5545-3800(http://www.graphisoft.co.jp/community/event/seminar/solibri_trial_seminar.html)へ。

■標準価格(税込み)
『Solibri Model Cheker V8.0 日本語版』
スタンドアロン版:756,000円
ネットワークライセンス版:861,000円
※既存ユーザーに対しては、最新バージョンを無料提供

■問合せ先
グラフィソフトジャパン株式会社
http://www.graphisoft.co.jp/

このページの先頭へ




前の10件

最新の記事5件

カテゴリ一覧

バックナンバー

の建設情報クリップフィード