下水道管の耐用年数が50年といわれる中、全国で延べ1万km以上の下水道管が敷設50年を経過しており、10年後には3万km、20年後には10万kmに増える見通しです。特に東京・大阪・名古屋の3大都市圏では下水道管の約4割が管齢50年を超えており、膨大な管路を更新することが喫緊の課題となっています。また地方公共団体では、下水道施設関連の技術者が慢性的に不足しており、限られた人員で効率的に老朽化対策を講じることが強く求められております。 こうした背景を受け、本特集では、下水道施設の維持管理や、長寿命化のための工法・資材を紹介します。
L・Mole工法はベースマシン一体型の圧入機を使用して、鋼製ケーシングを揺...
L・Mole工法はベースマシン一体型の圧入機を使用して、鋼製ケーシングを揺...
ヒューム管&ベルスタ推進工法協会
カテゴリ:推進工その他
呼び径800~3,000mmで泥濃式・泥水式・土圧式に対応可能であり、最大の特長は掘進機外殻を推進管と同様のCPC(ケミカルプレストレスコンクリート)鋼管としていることで、掘進機外殻はあらかじ...
ヒューム管&ベルスタ推進工法協会
カテゴリ:推進工その他
ベルスタモール工法は、非開削で地下埋設管の敷設を行い、長距離・急曲線を得意とする泥濃式・中大口径の推進工法である。土質によるが、最大推進延長は700m程度まで中押し管なしで推進でき、また最小カ...
EMR工法協会
カテゴリ:維持管理
EMR工法は、耐硫酸性モルタルと耐硫酸性アクリル樹脂を組み合わせることで優れた耐硫酸性能と耐荷性能を示し、組立て・取外しが容易な鋼製型枠を使用することで非開削、そして工期の短縮が可能な下水道マ...
下水道既設管路耐震技術協会
カテゴリ:維持管理
専用の切削機(コアカット方式、ラインカット方式)により、マンホールの壁を管外周に沿って切削することで、マンホールと管の縁切りを行う。切削した溝には土砂の流入を防止するバックアップ材、地下水の流...
管清工業株式会社
カテゴリ:維持管理
「グランドビーバーシステム」は、管径800㎜から4000㎜の大・中口径管内を調査できる自走式テレビカメラシステム。2000mのケーブルを搭載しており、従来対応が難しかった長距離管路にも対応できる。
下水道既設管路耐震技術協会
カテゴリ:維持管理
更生管のマンホール接続部に、レベル2地震動による抜出し、突出し、屈曲等に対する耐震性能を付加するために、更生前にマンホール接続部をフレキシブルな構造に改造する非開削の耐震化工法。