ホーム > 建設情報クリップ
建設情報クリップ
図-1 接道
総論 国土交通省発表の2024年度の新設住宅着工戸数は、81万6018戸と前年度比では2.0%増、3年ぶりの増加となった。 東京都の住宅着工戸数は、全国でも唯一10万戸を超える需要があり、前年度比では3.8%増の12万9571戸である。 過去10年対比では、緩やかな減少傾向にあるものの、今後も一定の需要が見込まれるものと推測される。 都市圏の特徴の一つとして、小さな土地・住宅密集地に住...
表-1 コエボハウスの基本情報
本稿は下記論文を基に加筆・再編集しています。 出典:王索奥、池田靖史:BIMデータを用いた解体工事記録の手法の提案と評価、日本建築学会技術報告集、第31巻、第77号、pp.538-543、2025....
図-1 建物平面図
はじめに 2022年3月に一般財団法人日本建築防災協会より「定期報告制度における赤外線調査(無人航空機による赤外線調査を含む)による外壁調査ガイドライン」(以下ガイドラインと記す)1)が、赤外線装置...
1. はじめに 建築物の長寿命化を図るためには、適切な診断を実施し、適切な時期に、適切な仕様で、改修工事を実施する必要がある。 また、適切な診断、改修時期、改修工事を決定するためには、建築物の長期...
DXの目的 西日本高速道路(以下、NEXCO西日本)では、働き方改革やカーボンニュートラルの推進など、様々な社会環境の変化に対応し、高速道路の安全・安心を最優先に、国民の皆さまの暮らしや経済活動を持...
高度経済成長期に整備された下水道管の多くが耐用年数を超えるなか、更新の重要性が多くの人に認知されるようになりました。 一方で、全国の下水道普及率は約80%となっており新設工事も進められていますが、過...
1.はじめに 北海道新幹線(新青森・札幌間)は、東北新幹線終点の新青森駅を起点として、青函トンネルを通過し、札幌市に至る延長約360kmの路線である。 このうち、新青森・新函館北斗間(延長約1...
1.策定・公開の目的 上下水道施設の老朽化や管理に精通した熟練職員の減少などが急速に進む中、将来にわたり上下水道サービスを提供し続けるためには、デジタル技術を活用し、メンテナンスを高度化・効率化させ...
はじめに 国土交通省中国地方整備局中国道路メンテナンスセンター(以下、「中国MC」という)は、令和2年4月に開設され、直轄橋梁の定期点検結果に基づく橋梁の診断や、点検結果データの分析等、早期に措置を...
はじめに 2014年11月に発生した福岡市地下鉄七隈線延伸工事における道路陥没事故を契機として、2020年3月に国土交通省(以下、国交省)・国立研究開発法人土木研究所・土木事業における地質・地盤リス...
前の10件
このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリー一覧

カテゴリー一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP