• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す

下水道施設の維持管理

下水道施設の維持管理

下水道管の耐用年数が50年といわれる中、全国で延べ1万km以上の下水道管が敷設50年を経過しており、10年後には3万km、20年後には10万kmに増える見通しです。特に東京・大阪・名古屋の3大都市圏では下水道管の約4割が管齢50年を超えており、膨大な管路を更新することが喫緊の課題となっています。また地方公共団体では、下水道施設関連の技術者が慢性的に不足しており、限られた人員で効率的に老朽化対策を講じることが強く求められております。 こうした背景を受け、本特集では、下水道施設の維持管理や、長寿命化のための工法・資材を紹介します。

検索結果一覧 37件中 21-30件を表示

< 1 2 3 4 >

フロートレス工法

フロートレス工法の詳細

下水道既設管路耐震技術協会

カテゴリ:維持管理

地震により、地下水を含んだ砂質地盤に強い揺れが働くことで、砂粒子と砂粒子との間隙に静水圧を超える圧力の発生を「過剰間隙水圧」と言う。この圧力により、砂粒子同士の接合が切れ、砂粒子が水の中を漂う...

3Sセグメント工法

3Sセグメント工法の詳細

3SICP技術協会

カテゴリ:下水道管渠更生工

老朽化した下水道管きょの形状を考慮した、透明で軽量の更生用プラスチック製セグメントを人力にて既設人孔入口から搬入し、既設管きょ内にて運搬を行いボルトナットで組み立て後、既設管きょとの隙間に3S...

GROW工法

GROW工法の詳細

3SICP技術協会

カテゴリ:下水道管渠更生工

GROW工法は、本管(小・中口径)、取付管に反転あるいは引き込みにより挿入したライニング材を温水+スチームで硬化する技術である。温水+スチームを同時にライニング材内へ循環することにより、効率的...

J-TEX工法

J-TEX工法の詳細

J-TEX工法協会

カテゴリ:下水道管渠更生工

光硬化の技術を使用した形成工法に分類される本管用の管更生工法。特殊に編み込んだ耐酸性ガラスクロスとガラス繊維に光硬化性樹脂を含浸したSORSLinerを、ンホールから既設管内に引込み挿入し、専...

SGICP-G工法

SGICP-G工法の詳細

3SICP技術協会

カテゴリ:下水道管渠更生工

SGICP-G工法は、樹脂吸着材であるフェルトにグラスファイバーを加えることにより、耐久性および強度を向上した更生管を形成する更生技術である。

SPR-SE工法

SPR-SE工法の詳細

日本SPR工法協会

カテゴリ:下水道管渠更生工

「SPR-SE工法」は、既設管きょ内にスチール部材が組み込まれた硬質塩化ビニル製の帯状材料(プロファイル)をスパイラル状に嵌合しながら更生管を製管し、その後既設管きょと更生管の間隙に間詰め材を...

管きょ更生工法 アルファライナーH工法

管きょ更生工法 アルファライナーH工法の詳細

光硬化工法協会

カテゴリ:下水道管渠更生工

1.更生材の長期保管可能。 2.施工時間が短い。 3.夏季冬季ともに硬化時間は一定。 4.硬化前に管内確認可能。 5.浸入水があっても施工可能。 6.熱硬化工法に比べCO2排出量が少ない。...

南陽マンホールソー

南陽マンホールソーの詳細

株式会社南陽

カテゴリ:下水道管渠更生工

3t~4tの油圧ミニショベルに取付。ブレーカー配管の油圧を利用して切削する。吊り下げ式のため縁石際の切削も可能。

南陽モール「e-bi(イーバイ)-5」

南陽モール「e-bi(イーバイ)-5」の詳細

株式会社南陽

カテゴリ:下水道管渠更生工

下水道更生管削孔ロボット「e-bi(イーバイ)」は、既設管の維持管理におけるモルタル附着・突出管・木根・パッキン等の除去作業、更生工事後の削孔作業などを、全てこの一台でこなす多目的機械である。

パルテムSZ工法

パルテムSZ工法の詳細

パルテム技術協会

カテゴリ:下水道管渠更生工

パルテムSZ工法は、マンホールを利用して既設管きょ内にSZライナーを引き込み、空気と蒸気とでライナーを拡張・加熱して既設管きょの中に自立管を形成する形成工法である。

< 1 2 3 4 >