下水道管の耐用年数が50年といわれる中、全国で延べ1万km以上の下水道管が敷設50年を経過しており、10年後には3万km、20年後には10万kmに増える見通しです。特に東京・大阪・名古屋の3大都市圏では下水道管の約4割が管齢50年を超えており、膨大な管路を更新することが喫緊の課題となっています。また地方公共団体では、下水道施設関連の技術者が慢性的に不足しており、限られた人員で効率的に老朽化対策を講じることが強く求められております。 こうした背景を受け、本特集では、下水道施設の維持管理や、長寿命化のための工法・資材を紹介します。
パルテム技術協会
カテゴリ:下水道管渠更生工
本工法は、導水路トンネルおよびパイプラインなどの既設構造物内で組み立てた鋼製リングに高密度ポリエチレン製のかん合部材と表面部材とをかん合させ、既設構造物の内壁と表面部材との間に高流動・高強度充...
JERコンクリート補改修協会
カテゴリ:コンクリート防食工
ジックボードGR工法は、高耐食性のビニルエステル樹脂を用いたFRP板と、裏面に取り付けられた立体クロスにより防食被覆工法に求められる、以下の特性を併せ持つ工法である。
ツインドリル工法協会
カテゴリ:上下水道工その他
下水道整備の進んだ大都市の下水道機能をどのようにして維持、向上させていくかは、現在大きな課題となっている。中でも、下水道マンホール内のステップ(足掛金具)は、硫化水素などにより年々金属腐食が進...
アクアサービス株式会社
カテゴリ:水質保全工
微粒子状の粘土鉱物に硫黄細菌を組み込んだ微生物資材。アクアリフトのバクテリアは、排水に含まれるアンモニアやメルカプタン、ヘドロに含まれる硫化物や硫化水素などの有害物、油分などあらゆる有機物を分...
管清工業株式会社
カテゴリ:構造物調査
広範囲の管路の劣化状態を大まかに把握することができる管路スクリーニングの目的に特化したカメラシステム。従来よりも速く安価に、緊急な対応を要する異常などを発見でき、またスクリーニングで得た情報か...
管清工業株式会社
カテゴリ:構造物調査
「KPRO-Ftype」は管内での組立作業が要らず、φ600のマンホールから直接管路への昇降が可能。カメラはフルHDのアクションカムを使用し、船体によって広角撮影や360°撮影によって鮮明な動...
株式会社建設技術研究所
カテゴリ:調査試験その他
次世代シーケンサー(NGS)により、下水中に存在する細菌叢を網羅的に解析することができる。硫化水素による腐食と相関が強い硫酸塩還元菌の種類解析や在不在を分析・評価することができる上、硫化水素以...
DO-Jet工法研究会
カテゴリ:推進工
本工法は、以下の3つの基本機能により、各種材料を掘進機に装備した超高圧噴射ノズルから噴射して、地中に残置された支障物の探査・改良・切断除去が可能な工法である。
日本スナップロック協会
カテゴリ:上下水道工
レベル2地震動による抜出しおよび屈曲に耐える水密性能を有した耐震化工法。管きょと管きょの継ぎ手部の耐震化、マンホールの継手部の耐震化、マンホールと管きょの接続部の耐震化などの種類から選択が可能...