近年頻発した自然災害では、ため池や水路をはじめとした農業施設に多大な被害がもたらされました。政府はこれらへの対策として、農業施設の耐震化や、洪水被害の防止対策事業を推進する方針を掲げています。また防災の観点から老朽化した利水施設のストックマネジメントも喫緊の課題となっており、農業土木にも多様な対応が求められる時代となりました。 こうした背景から、一般社団法人農業農村整備情報総合センター(ARIC)は民間の技術情報をデータベース化し、「NNTD」として公開することで、農業土木に従事する技術者向けに、最新の技術情報等、有益な情報を提供しています。 今回の特集では、NNTD登録技術を中心とした農業土木関連の資機材、工法を幅広く紹介いたします。
【積算資料公表価格版 2025年9月号連動企画 特別寄稿】
・農業農村整備民間技術情報データベース(NNTD)の概要と活用状況
メトリー技術研究所株式会社
カテゴリ:路床改良工
「D・BOX」とは、セメント系固化剤を使用することなく、地盤補強と振動低減効果を同時に実現することができる製品。名古屋工業大学名誉教授の松岡元(はじめ)氏が論証した「土粒子の区画拘束原理」を応...
オープンシールド協会
カテゴリ:排水構造物工
オープンシールド工法は、オープンシールド機を使用してプレキャスト製品のボックスカルバートやU型開渠を地中に敷設する工法である。特に家屋が近接した狭い場所での水路や河川の新設・改築に適しており、...
鋼矢板水路腐食対策工法協会
カテゴリ:排水構造物工
ストパネ工法は、腐食対策が急務な鋼矢板水路を軽量プレキャストパネルと被覆コンクリートで補修することで長寿命化を図るパネル被覆工法である。
株式会社大和
カテゴリ:コンクリート工
アス・ストップ工法とは、地下室、地下鉄、下水処理場やトンネルなどの地中構造物の躯体コンクリートに発生したクラックや、打継ぎ目からの漏水を止める新しい止水工法。アスストップ工法に用いる材料はアス...
カテゴリ:補強・補修工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.312
「バンデックスフレキシン」工法は極めて低粘度のアクリル系二成分合成樹脂をコンクリートの漏水部分に注入機を使用して高圧で注入する工法である。この工法はコンクリートの漏水部に約45度の角度で孔をあ...
アクアライナー工法協会
カテゴリ:上下水道工その他
「アクアライナー工法(CIPP)」は、更生材を水頭圧および空気圧により既設管路内へ反転挿入し、季節管内壁に張り付け、温水循環にて加熱硬化させる。さらに、ウォーターハンマーなどの衝撃に耐えるよう...
Re-パイプシステム工法協会
カテゴリ:管内更生工事 -一般工法-
KU-LINER工法は、小口径(口径100~400㎜)の圧力管路(最大設計水圧1.25MPa)を対象とした管きょ更生工法である。更生材に高密度ポリエチレンPE-100を用い、工場で製造・検査し...
Re-パイプシステム工法協会
カテゴリ:管内更生工事 -一般工法-
L-PIP工法は、小・中口径(既設管内径500~1100㎜)の圧力管路(最大設計水圧1.3MPa)を対象とした管きょ更生工法である。更生材にReダーツFRPM管と称する専用の強化プラスチック複...