検索結果一覧
「港湾・河川・ダム」(14社) の製品をまとめて資料請求できます。
まとめて資料請求をする
設計
川田テクノシステム株式会社
カテゴリ:港湾・河川・ダム
「砂防基本計画策定指針(土石流・流木対策編)解説(平成28年4月)、「土石流・流木対策設計技術指針解説(平成28年4月)、砂防・地すべり技術センター、その他各種文献に準拠し、不透過型、透過型、...
製品の詳細を見る
資料請求をする
株式会社ソフトウェアセンター
「Super BOCHO-1」は、雨水流出抑制施設の総合設計を行うプログラムである。「BOCHO-1」を大幅に機能強化、リニューアルし、宅地開発等に伴い設置される流出抑制施設(防災調整池等の貯...
「Super BOCHO-2」は、横越流式調節池の設計を行うプログラムである。「BOCHO-2」を大幅に機能強化し、リニューアルした。洪水の河川への流入量、河川の各断面の形状・勾配・粗度係数等...
「Super RIT」は、過去の降雨データから確率雨量・降雨強度式を計算するプログラムである。 確率雨量の計算式は種々あるが、本プログラムでは現在一般的に使用されている次の方法によるものとする...
流域、河道、ダム、合流点、流量インプットの5ユニットとポイントによって自由にモデル化が可能。ポイント別ハイドログラフの作図が可能。有効雨量算定には貯留関数方式と中安法方式を用意している。
平均流速公式を用いて定形断面および自然河川の水深や流量を求める。「改訂新版国土交通省河川砂防技術基準(案)」に従っているが、農林水産省の土地改良事業計画設計基準、設計「水路工(平成13年版)」...
流速や圧力などが時間的に変化しない定常流の中で、流速や水深が場所的に変化する不等流について計算する。自由水面を持ち、水が大気に接しながら流れるものを扱う。常流および射流の計算、さらに常流と射流...
日本河川協会「防災調節池等技術基準(案)」の文献を参考にし、防災調節池の水文・水理計算を行う。「雨水浸透施設技術基準(案)」(平成13年)に対応した浸透計算、貯留、浸透施設併用の計算も行える。
Δe法/Cc法/Mv法/B.K.Houghの図表より任意地盤の沈下量を計算...
> 製品の詳細を見る
> 資料請求をする
港湾・漁港基準に準拠し、RC横桟橋の上部工の検討を行う。床版、梁を検討。骨...
「雨水調整池計算」は、雨水調整池計算におけるハイエト・ハイドログラフおよび...
「L型擁壁細部設計3」は、L型擁壁の各部材(前壁/底版/フーチング/扶壁)...
胸壁/防潮堤の設計計算を行う。堤体の支持形式は重力式/杭式に対応している。...
プレジャーボート用浮桟橋設計マニュアル(平成30年度改訂版)に準拠し、波圧...
ケーソン係船岸/防波堤の細部設計計算を行う。港湾基準(H11,H19,H3...
ケーソン(標準函/標準函スリット/異形函/異形函スリット/前壁傾斜)にバラ...
港湾基準・漁港基準に準拠し、潮位は最大4潮位扱え、カーテン式防波堤と自立鋼...
港湾基準、漁港基準に準拠し、上部工-梁の検討を行う。断面力の計算は骨組構造...
港内防波堤計画に必要な波高分布をV.L.G関数法(グリーン関数法)を使用し...
標尺表示を基本とし、qu、回収比等の表示に対応した港湾用柱状図。柱状図の項...
低水観測・高水観測・浮子表・手薄作成から横断面図、H-Q図、H-V図、HQ...
港湾・漁港用の斜面のすべり崩壊に対する安定検討を行うシステムである。修正フ...
コンピュータ制御により浚渫跡の海底を超音波ソナーで自動測定し、モニタ画面に...
工学基盤に入射した加速度時刻歴波形を基に、地表面位置の加速度時刻歴波形を1...
港湾・漁港基準に準拠。「深層混合処理工法技術マニュアル」を基に、重力式係船...
港湾・漁港基準に準拠。「深層混合処理工法技術マニュアル」を基に、重力式防波...
港湾・漁港基準に準拠し、重力式護岸/係船岸の安定検討(滑動、転倒、支持力、...
港湾・漁港基準に準拠し、重力式防波堤の安定検討(滑動、転倒、支持力、ケーソ...
港湾基準および漁港基準に準拠した、自立矢板係船岸の検討を行うシステムである...
「液状化による構造物被害予測プログラムFLIP」用のプリ/ポストプロセッサ...
「設計」の他のカテゴリ
TOP