軟弱地盤・液状化対策|特集

軟弱地盤・液状化対策

近年、異常気象による豪雨や地震により、地盤に関連する事故が日本各地で発生しています。2016年11月に起きた博多駅前道路陥没事故や2020年10月東京外かく環状道路の地下トンネルルート上の市道陥没事故など、いずれも、地質・地盤の不確実性に対する理解不足や十分な準備・対応ができていなかったことが原因のひとつと言えます。さらに、能登半島地震では、揺れを増幅しやすい軟弱地盤に建つビルで杭基礎が損傷したケースが複数確認されております。
国土交通省と土木研究所は、2020年3月に「土木事業における地質・地盤リスクマネジメントのガイドライン」を公表し、事故・トラブルの発生を最小化して安全かつ効率的に事業を進めるための基本的な考え方を示しました。また、土木学会では2022年9月に「地盤の課題と可能性に関する声明」を発するなど、地質・地盤リスクを適切に評価し対応することを提唱しております。
このような背景のもと、本誌では軟弱地盤・液状化対策の工法・技術を紹介し、地盤に関わる受発注者に有益な情報を提供いたします。

【積算資料公表価格版 2025年10月号連動企画 特別寄稿】
・地質リスクマネジメントの現状と今後の展開

検索結果一覧 76件中 1-30件を表示

『ジオタイザーによる軟弱土改良』

ジオタイザーによる軟弱土改良の詳細

日本製鉄株式会社

カテゴリ:安定処理工

「ジオタイザー」は、製鋼スラグを原料とする石灰系粒度調整材。陸域における軟弱土(建設残土、農地土などの泥土)に混合して利用可能な土に改良することができる。改良土は転圧性に優れ、また過度に固化せ...

ICT施工『パワーブレンダー工法』

パワーブレンダー工法の詳細

株式会社加藤建設

カテゴリ:軟弱地盤処理工

パワーブレンダー工法は、中層(概ね13m程度まで)の改良対象深度において、原地盤とセメント、セメント系固化材等の改良材に水を加えたスラリーを機械撹拌方式により鉛直方向に撹拌混合を行い、連続して...

配管用RI 密度計『PIRICA』

PIRICAの詳細

ソイルアンドロックエンジニアリング株式会社

カテゴリ:試験・測定機器

本製品は、配管内を流れる流体・スラリー等の密度を連続的に測定する計器である。従来の測定方法は、測定対象となる試料を採取し、容積が既知の容器に試料を詰めてその質量を測定する方法や、マッドバランス...

多機能性人工再生盛土材(機能性人工石)『お陰クラッシャラン』

お陰クラッシャランの詳細

株式会社FKGコーポレーション

カテゴリ:路床改良工

お陰盛土・お陰クラッシャランは、発電所から排出される石炭灰やバイオマス灰などの燃焼灰をFKGコーポレーションの独自技術で製造した機能性人工石である。廃棄される燃焼灰をリサイクルし、CO□を吸収...

多機能性人工再生盛土材(機能性人工石)『お陰盛土』

お陰盛土の詳細

株式会社FKGコーポレーション

カテゴリ:路床改良工

お陰盛土・お陰クラッシャランは、発電所から排出される石炭灰やバイオマス灰などの燃焼灰をFKGコーポレーションの独自技術で製造した機能性人工石である。廃棄される燃焼灰をリサイクルし、CO□を吸収...

発泡スチロールと壁面材を一体化『J-ウォールブロック』

J-ウォールブロックの詳細

株式会社JSP

カテゴリ:軽量盛土工

J-ウォールブロックは、従来の発泡スチロールを用いた超軽量盛土工法の「H鋼+壁面材」を簡易にして施工性を向上させることを目的とした工法である。工場出荷時に発泡スチロールに軽量壁面材を一体化した...

『Tr-PC土留』

Tr-PC土留の詳細

株式会社トラバース

カテゴリ:擁壁工

Tr-PC土留工法は、プレキャストコンクリートパネル(PC土留パネル)とコンクリートで補強された鋼管杭(補強材鋼管)を組み合わせた土留(Tr-PC土留)である。Tr-PC土留は、優れた剛性と靭...

『Tr-wing工法』

Tr-wing工法の詳細

株式会社トラバース

カテゴリ:擁壁工

本工法は、ソイルセメントコラム工法(アイマーク工法BCJ:建築技術審査証明取得工法およびGBRC性能証明取得工法)の芯部にH鋼を建て込んだH鋼ソイルセメント杭とプレキャストコンクリートウォール...

『アイ・マーク工法』

アイ・マーク工法の詳細

株式会社トラバース

カテゴリ:擁壁工

「アイ・マーク工法」は、独自に開発した撹拌装置、施工装置、および未固化ソイルセメント採取器等を用いて高品質なソイルセメントコラムを築造するスラリー系機械撹拌式深層混合処理工法である(GBRC性...

掘削土再利用連壁工法『CRM工法』

CRM工法の詳細

CRM工法研究会

カテゴリ:連続地中壁工

「CRM工法」は、掘削土にセメントミルクを添加攪拌し、ソイルセメント(再資源)として溝内に打設する掘削土再利用の連壁工法(再利用率は平均60%程度)。 [特長] ①掘削残土処理費を大幅に低減で...

スラリー中圧式自動攪拌工法(ICT施工システム)『Eight工法』

Eight工法の詳細

日本基礎技術株式会社

カテゴリ:軟弱地盤処理工

高油圧モーターを内蔵した撹拌装置を左右相対に回転させ、原地盤とスラリー化した改良材とを撹拌混合して、軟弱地盤を化学的に固化処理する中層混合処理工法である。また、ICT化により施工はタブレットの...

硬土土質に対応した無振動低騒音式地盤改良工法『KS-EGG-SE工法』

KS-EGG-SE工法の詳細

あおみ建設株式会社

カテゴリ:軟弱地盤処理工

「KS-EGG-SE工法」は、振動・騒音の低減化を実現したサンドコンパクションパイル工法(静的締固め砂杭工法)である。

スラリー相対撹拌工法『KS-S・MIX工法』

KS-S・MIX工法の詳細

あおみ建設株式会社

カテゴリ:軟弱地盤処理工

「KS-S・MIX工法」は、深層混合処理工法の一種であり、スラリーを使用した相対撹拌工法である。外翼と内翼との相対撹拌により、平面的なだけでなく立体的な撹拌混合を実現し、優れた撹拌性能により、...

砂圧入式静的締固め工法『SAVE-SP工法』

SAVE-SP工法の詳細

株式会社不動テトラ

カテゴリ:軟弱地盤処理工

SAVE-SP工法は超小型の施工機械を用いて、ポンプ圧送可能な状態にした砂(流動化砂)を、φ10cm程度のロッドを通して地中に圧入することで、地盤を締固める液状化対策工法である。従来困難であっ...

静的締固め砂杭工法『SAVEコンポーザー/SAVEコンポーザーHA』

SAVEコンポーザー/SAVEコンポーザーHAの詳細

株式会社不動テトラ

カテゴリ:軟弱地盤処理工

SAVEコンポーザーは無振動・低騒音のサンドコンパクションパイル工法であり、周辺環境へ与える影響が少ないため、既設構造物に近接した施工が可能である。従来の振動式のサンドコンパクション工法と同様...

『GIコラム工法』

GIコラム工法の詳細

GIコラム研究会

カテゴリ:深層混合処理工

GIコラム工法は、スラリー状のセメント系固化材を注入しながら、軟弱地盤を改良する機械撹拌工法である。小型の地盤改良機で大型機並みの改良径φ2000・改良長25mまで、ロッドの継ぎ切りなしで施工...

スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法『アスコラム工法』

アスコラム工法の詳細

アスコラム協会

カテゴリ:深層混合処理工

アスコラム工法は新しい発想から誕生した深層混合処理工法であり、幅広い土質条件に適合できる信頼性の高い工法として、これまでに数多くの施工実績を重ねている。

スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法『アスコラム TYPEII』

アスコラム TYPEIIの詳細

アスコラムII研究会

カテゴリ:深層混合処理工

セメントなどの固化材スラリーを吐出しながら地盤を掘削攪拌することで柱状の地盤改良体を築造する機械攪拌式深層処理工法である。本工法では、先端のオーガーヘッドに加えて、その上部に静止翼とその上下ま...

『タイガーパイル工法』

タイガーパイル工法の詳細

株式会社トラバース

カテゴリ:深層混合処理工

段付鋼管を芯材として用いたソイルセメント工法である。

大口径対応小型地盤改良機『GI-180C-1』

GI-180C-1の詳細

株式会社ワイビーエム

カテゴリ:地盤改良工

柱状改良工事の施工機「GIシリーズ」に、新たにGI-180C-1が加わった。従来機のサイズ感をそのままにトルク増強を図り、余裕を持った施工を提供すべく開発したコンパクトでハイトルクな地盤改良機...

複雑な地盤条件に対応した注入工法『Newスリーブ注入工法』

Newスリーブ注入工法の詳細

日本スリーブ注入協会

カテゴリ:地盤改良工

「Newスリーブ注入工法」は、日本国内で多く見られる複雑な複合地盤の改良に向けて開発された。砂礫層や崩壊性の高い未固結層、破砕帯、風化帯などを改良するためのもの。適切な箇所に適量の注入材料を注...

脱炭素型地盤改良工法『SUSMICSーG』

SUSMICSーGの詳細

清水建設株式会社

カテゴリ:地盤改良工

「SUSMICS-G」はセメントやセメント系固化材に加え、溶融スラグとバイオ炭を敷き均した後、機械で混合撹拌して締め固めることで、CO2排出量を実質ゼロにする脱炭素型地盤改良工法である。溶融ス...

脱炭素型地盤改良工法『SUSMICSーG』

SUSMICSーGの詳細

株式会社東洋スタビ

カテゴリ:地盤改良工

「SUSMICS-G」はセメントやセメント系固化材に加え、溶融スラグとバイオ炭を敷き均した後、機械で混合撹拌して締め固めることで、CO2排出量を実質ゼロにする脱炭素型地盤改良工法である。溶融ス...

TNF工法の進化版『TNF2.0』

TNF2.0の詳細

株式会社タケウチ建設

カテゴリ:地盤改良工

TNF工法は、井桁形状に造った改良層に基礎、スラブコンクリートを直接打設する特殊基礎工法で、改良層と基礎、スラブが一体化するため、効率的に建物荷重を地盤に伝えることができる。また、地盤へは一次...

施工の高速化と改良体の大口径化を実現『V-JET工法』

V-JET工法の詳細

三信建設工業株式会社

カテゴリ:地盤改良工

V-JET工法は、大口径と高速施工を可能にした新しい高圧噴射攪拌工法。回転する二重管ロッドから空気を伴ったセメント系硬化材を横方向に高圧噴射することにより地盤を切削・混合攪拌し、排泥を地表に排...

ICT対応型スラリー揺動撹拌工『WILL-i工法』

WILL-i工法の詳細

WILL工法協会

カテゴリ:地盤改良工

WILL-i工法は、軟弱地盤対策の固結工法として矩形改良体を構築する中層混合処理工の技術である。ICT対応の地盤改良機を用いて、軟弱地盤にスラリー状のセメント系固化材等を注⼊しな...

複雑な地盤条件に対応した注入工法『スリーブ注入工法』

スリーブ注入工法の詳細

日本スリーブ注入協会

カテゴリ:地盤改良工

「スリーブ注入工法」は、日本国内で多く見られる複雑な複合地盤の改良に向けて開発された。砂礫層や崩壊性の高い未固結層、破砕帯、風化帯などを改良するためのもの。適切な箇所に適量の注入材料を注入する...

無駄な改良部が少ないため、少ない改良体積で壁状の地盤改良が可能『マルチファン工法』

マルチファン工法の詳細

三信建設工業株式会社

カテゴリ:地盤改良工

「マルチファン工法」は、高圧噴射攪拌工法により扇形を組み合わせた断面形状(多扇形)の改良体を構築する工法。2種類以上の径の扇形を組み合わせることにより、格子状配置や壁状配置の地盤改良において、...

先端翼付き回転貫入鋼管杭工法『ETP工法』

ETP工法の詳細

ETP工法協会

カテゴリ:鋼管・既製コンクリート杭打設工

「ETP工法」は、鋼管の先端に円形の拡底翼と正三角形の掘削補助刃を溶接接合し、この鋼管を回転させることによって地盤に貫入させる先端翼付き回転貫入鋼管杭工法である。先端部は円盤型の翼と正三角形の...

1 2 3 >

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP