前田工繊株式会社|建設資材データベース

住所〒919-0422 福井県坂井市春江町沖布目38-3  TEL0776-51-3535  FAX0776-51-3545
HPhttps://www.maedakosen.jp/

検索結果一覧 108件中 91-108件を表示

『フルボポリII型 FPM-II』

フルボポリII型 FPM-IIの詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:植生用材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.154

『フルボマルチMID FMB-MID』

フルボマルチMID FMB-MIDの詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:植生用材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.153

『フルボマルチI型 FMB-I』

フルボマルチI型 FMB-Iの詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:植生用材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.153

『フルボマルチII型 FMB-II』

フルボマルチII型 FMB-IIの詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:植生用材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.153

『OKオイルフェンスBT OK-150BT20』

OKオイルフェンスBT OK-150BT20の詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:オイルフェンス
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.273

『OKオイルフェンスOK-100S』

OKオイルフェンスOK-100Sの詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:オイルフェンス
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.273

『OKオイルフェンスOK-200M』

OKオイルフェンスOK-200Mの詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:オイルフェンス
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.273

『OKオイルフェンスOK-300AIR』

OKオイルフェンスOK-300AIRの詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:オイルフェンス
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.273

『OKオイルフェンスOK-300L』

OKオイルフェンスOK-300Lの詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:オイルフェンス
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.273

『OKオイルフェンスOK-450』

OKオイルフェンスOK-450の詳細

前田工繊株式会社

カテゴリ:オイルフェンス
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.273

改質アスファルト系高耐久保護シート『アスガード』

アスガードの詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面緑化工

アスガードは、特殊不織布の上下を改質アスファルトで挟み、表面に珪砂を配置した高耐久の保護シートである。厚さが4mmあり、改質アスファルト素材と表層の砂粒により30年以上の耐候性を有しており、優...

受圧板用不陸調整マット『ジオワッシャ』

ジオワッシャの詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「ジオワッシャ」は、ロックボルト工の受圧板を地山へ均等に接地させるための不陸調整マットで、従来は鉄筋挿入工(ロックボルト工)の手作業による不陸整正で対応していた。本技術の活用により、手作業の不...

無機系あと施工アンカー注入材『MKロックシリーズ』

MKロックシリーズの詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート削孔工

MKロックは、あと施工アンカー定着用の無機系注入方式カートリッジ型注入材(接着剤)である。セメントをベースとした材料を使用し、粉体と専用水とを専用の攪拌翼を用いて混合撹拌して使用する。アブスト...

繊維製かごマット『FIT-CUBE』

FIT-CUBEの詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:多自然型護岸工

「FIT-CUBE」は、剛性のある化学繊維を用いた護岸・河床用のかごマットで、従来は一般的な被覆鉄線かごで対応していた。本技術の活用により、繊維製でも吊り上げによる変形が生じ難く、合理的なクレ...

トンネル小片はく落対策工『FF-TCC工法』

FF-TCC工法の詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:トンネル補修補強工

「FF-TCC工法」は、高伸度型シートとウレタン樹脂を用いたトンネル小片はく落対策工法で、従来ははつり落とし工や断面修復工等の補修工法で対応していた。本技術の活用により、はく落魂への追従性が高...

トンネルはく落対策工『ハードメッシュ』

ハードメッシュの詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:トンネル補修補強工

「ハードメッシュ」は、高剛性の難燃性炭素繊維製グリッドとガラスメッシュを一体化したネット系のトンネルはく落対策工法で、従来ははつり落とし工や断面修復工等の補修工法で対応していた。本技術の活用に...

< 1 2 3 4

TOP