コンクリートは今や現代社会にはなくてはならない材料であり、建物から港、ダム、橋梁、道路など、ありとあらゆるインフラに使用されています。とりわけ山岳の多い国土特性から、日本の交通網はコンクリートを使う代表的なインフラであるトンネルによって支えられています。わが国は世界に誇る長大トンネルや海底トンネルを数多く持ち、技術水準も世界有数である一方、高度経済成長期以降に整備が進んだトンネルは、現在、インフラの老朽化に悩まされています。
本特集は、コンクリートの維持管理について、トンネルや橋梁をはじめとしたその他構造物を取り巻く話題と優れた製品・工法の最新情報をご紹介します。
【積算資料公表価格版 2025年2月号連動企画 特別寄稿】
・コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方~ASR編~
・中性化や塩害の電気化学的補修技術「リペアカーテン」~再アルカリ化、脱塩および電着工法の施工~
・床版取替工事に用いるプレキャストPC床版の軽量化
株式会社日興
カテゴリ:コンクリート表面処理材 -表面含浸材-
「Barrier Silane(バリアシラン)」は、アルコキシシロキサンを主成分とした表面含浸材。コンクリートやモルタル等の多孔質材料への塗布・浸透させることにより強固な吸水防止層を早期に形成...
可塑状グラウト協会
カテゴリ:補強・補修工
「エアパック工法」は、エアモルタルにおける、水と接触するとエアと固体粒子が分離するという弱点をカバーした工法。エアと固体粒子の分離を防止し、また水に強い性質を持つため、今まで困難だった湧水箇所...
カテゴリ:コンクリート養生マット
掲載誌:積算資料2025年5月号 p.204
「エービーイーマット」は、全国での販売実績を持つ国産品で、耐久性に優れたコンクリート構造物を施工するために開発された養生用マット。ひび割れを抑制し、外部から保護することで安定した施工を確保する...
プレハブ床版協会
カテゴリ:橋梁用床版
「HSLスラブ」とは、人工軽量骨材を使用した高強度軽量プレキャストPC床版で、従来のRC床版に比べて25%、一般のプレキャストPC床版に比べて約20%の自重軽減が可能な鋼橋RC床版の取替用床版...
美山産商株式会社
カテゴリ:施工管理
「HYBRID」は、ミキサー車ドラムに装着するだけで運搬中の生コンクリート温度変化を抑制しコンクリートの品質を向上させる遮熱断熱保温用のカバー。暑中コンクリートでは、散水して気化熱を発揮し最大...
美山産商株式会社
カテゴリ:施工管理
バリマックス「ウインターシールド」」は、寒中対策に特化した、防水・透湿性能に優れたミキサー車用ドラムカバー。言わばドラムの”レインコート”のような役割を果たす製品であり、生地中層に形成した特殊...
中国塗料株式会社
カテゴリ:補強・補修工
「コンテクトWE100工法」は、コンクリート構造物の結露、降雨・降雪、護岸河川飛沫などによる湿潤面に直接施工できる工程短縮型コンクリート剥落防止工法であり、無溶剤塗料を使用することにより、人体...
株式会社三井E&S
カテゴリ:構造物調査
「トンネルキャッチャー」は、高精度ラインセンサカメラユニット搭載によりトンネル内部の状況を高速走行(80km/h)しながらカラー撮影ができる画像撮影システム。表面データは最小クラック0.2mm...
株式会社三井E&S
カテゴリ:構造物調査
「トンネル覆工検査システム」は、一般的な4tユニック車に高性能な三次元映像化レーダ(MPLAレーダ)を搭載し、トンネル覆工の内部空洞やジャンカ、浮きなどを走行しながら1m幅の連続計測ができるシ...
株式会社三井E&S
カテゴリ:構造物調査
レーザー(路面性状)と電磁波レーダ(道路下空洞)装置を1台の車両に搭載し走行することで、ひび割れなどの道路表面の性状と路面下空洞などの内部の劣化状況を、同時に計測が可能となる複合型探査システム...
有限会社中林工業
カテゴリ:コンクリート工
FD-15は、コンクリートの性状を改善するとともに大幅なひび割れ抑止効果を発揮する液状のコンクリート改質剤である。少ない添加量(250g/rm3)でその効果を発揮し、4m3分にパッケージされて...
大同塗料株式会社
カテゴリ:コンクリート表面処理材 -表面含浸材-
「アクアシール1400AR」の活用により、コンクリート表面に塗布するだけで、厚い吸水防止層を形成し、かつ防錆成分が鉄筋付近まで深く浸透し、鉄筋周辺を非腐食環境に改善させ、より高い鉄筋腐食抑制効...
ニチバン株式会社
カテゴリ:コンクリート工
シールテープ せこたんは、コンクリートひび割れ補修工法のひとつである「低圧注入工法」の目止めに使用されるシール材である。従来の目止めシール材では、硬化と撤去に時間がかかることが課題だが、シール...