鋼橋架設工|NETIS登録技術

「鋼橋架設工」(7社) の製品をまとめて資料請求できます。

まとめて資料請求をする

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 11件中 1-11件を表示

パネル式ユニットシステム吊り足場工法『TOBISLIDE』

TOBISLIDEの詳細

株式会社三共

カテゴリ:鋼橋架設工

「TOBISLIDE(トビスライド)」は、中小規模鋼橋や横断歩道橋の仮設工事に用いる「作業床と防護柵(朝顔)が一体化したパネル式ユニットシステム吊り足場」である。はらおこしが不要で作業床に段差...

密閉ゴム型コンパクト可動固定支承『HPB』

HPBの詳細

オイレス工業株式会社

カテゴリ:鋼橋架設工

「HPB」は、密閉ゴム型コンパクト可動固定支承によって既存支承と比較して支承高さを低減させる製品で、従来は密閉ゴム支承板支承で対応していた。本技術の活用により、橋梁用支承がコンパクトになること...

高性能型高減衰ゴム支承『HDReX』

HDReXの詳細

日本鋳造株式会社

  • NETIS

カテゴリ:鋼橋架設工

「HDReX(高性能型高減衰ゴム支承)」は、従来の高減衰ゴム支承と比較し、性能向上した新しい免震支承 特殊ゴム材料を用いることで、減衰性能を大幅に向上 低温度域の温度依存性が天然ゴム支承と同程...

コンパクトな金物付積層ゴム支承『MELめっき式、金物付積層ゴム支承』

MELめっき式、金物付積層ゴム支承の詳細

「MELめっき」は、Zn-Nl合金の電気めっきをベースとして防食性を高める...

> 製品の詳細を見る

橋梁の地震時変位拘束装置『ST式T型ストッパー』

ST式T型ストッパーの詳細

「ST式T型ストッパー」はレベル2の地震によって生じる橋軸方向、橋軸直角方...

> 製品の詳細を見る

傾斜測定管理システム『チルトウォッチャー』

チルトウォッチャーの詳細

チルトウォッチャーは、傾斜センサーを設置して橋梁現場におけるベントやサンド...

> 製品の詳細を見る

ボルト締付けマーキング用スタンプ『ボルトライン』

ボルトラインの詳細

「ボルトライン」は、トルシア形高力ボルトに締付管理用マーキングをワンプッシ...

> 製品の詳細を見る

タブレットで視覚的に監視『リアルタイム傾斜(吊荷・重機等)監視システム』

リアルタイム傾斜(吊荷・重機等)監視システムの詳細

「リアルタイム傾斜(吊荷・重機等)監視システム」は、桁等の吊荷や重機等に無...

> 製品の詳細を見る

橋梁桁出来形管理システム『Bridge Man』

Bridge Manの詳細

「Bridge Man」は、橋梁架設の施工管理技術である。橋梁架設桁の位置...

> 製品の詳細を見る

架設桁の傾斜および水平移動管理『架設桁モニタリングシステム』

架設桁モニタリングシステムの詳細

「架設桁モニタリングシステム」は、安全監視技術である。橋梁等架設桁を無線式...

> 製品の詳細を見る

施工エリア安全監視システム『スカイウォッチ』

スカイウォッチの詳細

「スカイウォッチ」は、クレーン作業安全支援システムである。GNSSを用いた...

> 製品の詳細を見る

1

「鋼橋架設工」の他のカテゴリ

鋼橋架設工の人気電子カタログ

鋼橋架設工の新着電子カタログ

TOP