下水道管の耐用年数が50年といわれる中、国内では敷設後50年を経過する下水道管の割合が増加しております。特に東名阪の3大都市圏では下水道管の約4割が管齢50年を超え、管路の更新は喫緊の課題となっています。また地方公共団体では、下水道施設関連の技術者が慢性的に不足しており、限られた人員で効率的に老朽化対策を講じることが強く求められております。こうした中、2024年4月に上水道の整備・管理の業務は、厚生労働省から国土交通省に移されました。上水道事業では各地で設備の老朽化が進む中、地震や豪雨など自然災害によるインフラへの被害も懸念され、その対応は下水道の整備や管理、インフラの老朽化や災害対策を行ってきた国土交通省に業務が一元化されることで、今後の施策が期待されております。
本特集では上水・下水道施設の維持管理や長寿命化のための工法・資材を紹介します。
【積算資料公表価格版 2024年1月号連動企画 特別寄稿】
・防災における下水道施設~産学官連携マンホールトイレの整備と運用~
・横浜市における下水道BCP【水害編】の訓練手法及び訓練成果の見える化について
・下水道分野におけるウォーターPPP
管清工業株式会社
カテゴリ:構造物調査
広範囲の管路の劣化状態を大まかに把握することができる管路スクリーニングの目的に特化したカメラシステム。従来よりも速く安価に、緊急な対応を要する異常などを発見でき、またスクリーニングで得た情報か...
管清工業株式会社
カテゴリ:構造物調査
「KPRO-Ftype」は管内での組立作業が要らず、φ600のマンホールから直接管路への昇降が可能。カメラはフルHDのアクションカムを使用し、船体によって広角撮影や360°撮影によって鮮明な動...
アイスピグ研究会
カテゴリ:洗浄剤
専用の機械で製造された「特殊アイスシャーベット」を「デリバリーユニット」で現場まで輸送し、洗浄対象管路内に注入・加圧してアイスピグを形成する。このアイスピグを管路の水流と水圧で押し流し、ゴミや...
管路品質評価システム協会
カテゴリ:試験・測定機器
「衝撃弾性波検査法」は、管に軽い衝撃を与えることにより発生する振動を加速度センサー等により計測を行い、得られた波形や周波数特性等から下水道管路の劣化状態を評価する手法である。得られた周波数成分...
カテゴリ:試験・測定機器
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.285
錆や腐食などを防止するために塗られた金属素地上の絶縁性皮膜の厚さを測定する装置。電磁式、渦電流式をはじめ各種の膜厚計をラインナップしている。塗装、ライニング、メッキをはじめ、アルマイトなどの絶...
カテゴリ:試験・測定機器
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.285
低周波高電圧パルス放電と低電流出力で塗装膜・ライニング膜をいためない。塗装膜の性質、厚さ、探知目的に合わせて適正な探知電圧で検査できる。間接アースが可能なので、全面被覆の場合も検査が可能である。
ECO SPEED SHIELD工法協会
カテゴリ:シールド掘進工
ECO SPEED SHIELD(ESS)工法の「推進・シールド併用タイプ(特殊推進工法)」は、推進工法とシールド工法の両方の利点を融合させ欠点を補い合うことで、今まで成し得なかった施工を可能...
TDRショット工法研究会
カテゴリ:二次覆工
二次覆工省略型セグメントを採用する、下水道シールドトンネルの鋼製セグメント区間や分岐合流部を追加新設する際の覆工技術。「充填モルタル」を鋼製セグメント内に吹付け充填し、表層に「表面仕上げモルタ...
日本気水洗浄工法研究会
カテゴリ:浄水工
長距離配管気水洗浄工法とは、圧縮空気と適量の水を使用し、管内に気液二相流を発生させ、その気液二層流の持つ洗浄力を用いて管内壁に付着したスケールを除去・排出する工法である。洗浄に使用するのは水と...
エアハート工法協会
カテゴリ:汚水処理工
「エアハート工法」は、東日本大震災による下水復旧工事において開発された簡易水替工法であり、効率的かつ衛生的で管理が簡単という特長を持つ。動力源はコンプレッサーを使用し、機材は特殊プラグとホース...
MLR協会
カテゴリ:維持管理
MLR工法は、マンホールに強度と防食性を付与し、耐用年数を向上させる更生技術。腐食等により強度を失ったコンクリート部分を除去し、断面修復を施した後、マンホールの腐食の原因となる硫化水素等との接...
3SICP技術協会
カテゴリ:下水道管渠更生工
老朽化した下水道管きょの形状を考慮した、透明で軽量の更生用プラスチック製セグメントを人力にて既設人孔入口から搬入し、既設管きょ内にて運搬を行いボルトナットで組み立て後、既設管きょとの隙間に3S...
光硬化工法協会
カテゴリ:下水道管渠更生工
地下に埋設された下水道管路内で発見された不良箇所に対して、不良箇所に最適な施工機を至近の既設マンホールより投入・移送することで、短時間で的確かつ効率的に部分補修が可能な工法。耐久性・耐薬品性能...
3SICP技術協会
カテゴリ:下水道管渠更生工
GROW工法は、本管(小・中口径)、取付管に反転あるいは引き込みにより挿入したライニング材を温水+スチームで硬化する技術である。温水+スチームを同時にライニング材内へ循環することにより、効率的...
SDライナー工法協会
カテゴリ:下水道管渠更生工
「SDライナーII工法〈G+VE〉」は、老朽化した下水道管きょを、非開削で既設管内に新しい更生管を形成する工法である。更生材料の基材別に区分したSDライナー工法〈F+VE〉と、SDライナーⅡ工...
SDライナー工法協会
カテゴリ:下水道管渠更生工
「SDライナー工法〈F+VE〉」は、老朽化した下水道管きょを、非開削で既設管内に新しい更生管を形成する工法である。更生材料の基材別に区分したSDライナー工法〈F+VE〉と、SDライナーⅡ工法〈...
日本SPR工法協会
カテゴリ:下水道管渠更生工
「SPR-SE工法」は、既設管きょ内にスチール部材が組み込まれた硬質塩化ビニル製の帯状材料(プロファイル)をスパイラル状に嵌合しながら更生管を製管し、その後既設管きょと更生管の間隙に間詰め材を...
光硬化工法協会
カテゴリ:下水道管渠更生工
1.更生材の長期保管可能。 2.施工時間が短い。 3.夏季冬季ともに硬化時間は一定。 4.硬化前に管内確認可能。 5.浸入水があっても施工可能。 6.熱硬化工法に比べCO2排出量が少ない。 7...
株式会社川西水道機器
カテゴリ:配管工事 -伸縮継手-
「SKX」は伸縮可とう性に優れ、管歪みを吸収して高い耐震性能を発揮する。カーボン含有率3.6~4.0%の特殊FCV鋳鉄(バーミキュラ鋳鉄)による耐食性の高さも特長である。また、分解不要で接合で...
DO-Jet工法研究会
カテゴリ:推進工
本工法は、以下の3つの基本機能により、各種材料を掘進機に装備した超高圧噴射ノズルから噴射して、地中に残置された支障物の探査・改良・切断除去が可能な工法である。
日本スナップロック協会
カテゴリ:上下水道工
レベル2地震動による抜出しおよび屈曲に耐える水密性能を有した耐震化工法。管きょと管きょの継ぎ手部の耐震化、マンホールの継手部の耐震化、マンホールと管きょの接続部の耐震化などの種類から選択が可能...