電子カタログ
独自開発の掘削撹拌装置(特許第55026506号)により、土質に左右されず、バラツキの少ない、安定した撹拌性能を実現した。
全国で多くの性能確認試験を行い、(一財)日本建築総合試験所において建築技術性能証明を取得している。
●建築技術性能証明取得工法GBRC性能証明第12-17号改1(更1)
・多数の実験結果に裏付けられた確かな品質。
・砂質土、粘性土、ロームの各土質での性能確認試験により、変動係数が25%以下であることが確認された。
・性能確認試験により、バラツキの設定値が得られているため品質検査は「検査手法A」が原則。
・本工法の技術指針に基づいた信頼性の高い施工を実施。
・全ての建築物、擁壁および工作物と多様な用途に適応可能。
・改良径はφ400〜1200㎜と幅広くラインナップ。
・設計基準強度はFc=400〜1500kN/㎡の範囲で設定可能。
・施工機、プラントは現場状況に応じて小型〜大型まで選定可能。
・行政機関によっては改良地盤の許容応力度や改良長の上限など、設計条件が緩和される場合がある。
・地盤状況によっては支持杭よりも浅い深度で支持可能な場合がある。
・品質管理上の割増係数が小さく、過剰な材料の使用を抑制できる。
・「検査手法A」の採用によって、最小限の費用で品質検査が可能。
・改良径の適切な選択により、工期短縮とコストダウンが期待できる。
適用地盤 | 砂質土、粘性土、ローム | ||
変動係数 | 25%(砂質土、粘性土、ローム) | ||
攪拌翼 | 6枚(掘削翼を含まず) | ||
羽根切回数 | 450回/m以上(砂質土、粘性土) 550回/m以上(ローム) | ||
コラム径 | Φ400mm~Φ1200mm | ||
適用建築物 | 建築物、擁壁および工作物等 | 小規模建築物等※ | |
最大改良長 | L=22m (改良対象土層がロームの場合は12m) |
L=12m | |
固化材 配合量 |
配合試験による 150kg/m³以上(砂質土) 200kg/m³以上(粘性土) 300kg/m³以上(ローム) |
300kg/m³以上 | 350㎏/m³以上 |
ローム地盤は、ローム 対応型固化材を使用 |
|||
設計基準 強度 |
400~1500kN/m² | (砂質土) 400~900kN/m² (粘性土) 400~800kN/m² (ローム) 400~600kN/m² |
(砂質土) 400~1200kN/m² (粘性土) 400~1000kN/m² (ローム) 400~800kN/m² |
※下記の①〜④の条件を全て満たす建築物および高さ3.5m 以下の擁壁などの工作物など。
①階数:地上3階以上 ②高さ:13m以下 ③軒高:9m以下 ④延べ面積:500m²以下
「軟弱地盤処理工|スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法 クロスウィングコラム工法(CWC工法)|クロスウィングコラム工法協会」の資料請求はこちらから
最終更新日:2023-09-25