検索結果一覧

「共通工」でよく見られている電子カタログ

上記全てを資料請求する

共通工|電子カタログ

123件中 1-30件を表示

ESCON受圧板|株式会社エスイー

ESCON受圧板

株式会社エスイー

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

超高強度合成繊維補強コンクリート/ESCONを使用し、従来のコンクリート製受圧板よりも約30%の軽量化・薄型化を実現。施工の省力化が可能。 ESCONは、きわめて緻密な組織構造で、水・空気・塩...

乾式ワイヤーソー工法|ダイヤモンド機工株式会社

ダイヤモンド機工株式会社

カテゴリ: 共通工

多くの水を使わず、鉄筋コンクリート構造物などを従来の湿式工法同様に切断する画期的な新工法。

かご工|砕石メッシュかご かご楽|小岩金網株式会社

小岩金網株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 共通工

NETIS登録番号:KT-200133-A、NNTD登録番号:1294 施工例 施工状況 概要 かご製品は復旧工事等の施工スピードが要求される現場で多く採用されているが、中詰材に割栗石を用いる従...

かご工|砕石メッシュかご かご楽|日建工学株式会社

施工例

日建工学株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 共通工

従来のふとんかご工と比較し、工期の短縮や省力化が図れる。 製品の網目を細目化し使用線材を太くして、本体剛性の向上や中詰材に砕石(C-40以上)を使用することを可能とした製品である。

アンカー工|EHDアンカーHP工法(Epoxy High Durable anchor HyPer)|KJS協会

EHDアンカーHP工法構造図

KJS協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

KJS協会のEHDアンカーHP(HyPer)工法は、100年耐久性の高付着ECFテンドンを使用し、頭部・自由長・アンカー体の全体構成を堅固でより高い品質特性にしたことから、安全性・耐久性・ライフ...

アンカー工|鋼製支圧板併用RC受圧板アンカー工法 GRASP工法|GRASP工法協会

GRASP(グラスプ)工法 施工例

GRASP工法協会

カテゴリ: 共通工

本工法は、崩壊が予想される法面、崩落してしまった法面、自然法面、老朽化した法面、擁壁の補強等の斜面を鋼製支圧板(Steel Bearing Plate)と現場打鉄筋コンクリート製受圧板(Rein...

イージーシェルフ工法|株式会社ケイエフ

株式会社ケイエフ

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

簡易吹付法枠工「イージーシェルフ工法」の枠は、鉄筋固定具(グラスタンド)と鉄筋のみで構成され、施工が簡単で、従来の吹付枠工と比べ工期が短縮される。 また枠の割付は自在性に富み、既存の樹木を残し...

ウォーター・リサイクル工法|株式会社オクト

株式会社オクト

カテゴリ: 共通工

ウォーター・リサイクル工法」はコンクリートやアスファルトの切断工事において、使用した冷却水によって発生する切断排水を現場内で処理を行い、①処理水は冷却水として再利用する。 ②固形物(脱水ケーキ...

クモの巣ネット工法|エコ・パワーネット工法会

エコ・パワーネット工法会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

高強度ネットとクモ用プレートおよび補強材などを組み合わせ、深さ3.0m以下を標準とした地山補強土工法。表層破壊を抑止するとともに、崩壊土塊の中抜けを抑止する。

ボックスカルバート工|FA ボックス|FA工業会

FA工業会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「FAボックス」は、3分割されたプレキャスト部材と現場打ちコンクリートを併用した、大断面ボックスを構築する工法。頂版、側壁を分割構造(セグメント化)とすることで、「斜角」への対応が容易となる。

ボックスカルバート工|ボックス台車敷設工法 BCCS工法|BCCS工法協会

BCCS 工法施工例(4分割大型断面底版部)

BCCS工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

NETIS登録番号:(旧)CB-980040-V 施工例(4分割大型断面底版部) 施工例(4分割大型断面)   概要 本工法は、従来クレーン等を使用していたプレキャストボックスカルバー...

ボックスカルバート工|大断面カルバート ジオウェアカルバート|ジオスター株式会社

ジオウェアカルバートボックスタイプ

ジオスター株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

ジオウェアカルバートは、カルバート断面を複数に分割したプレキャストコンクリート部材を用いることにより、大型あるいは大断面のカルバート構築を可能とした。 一部の部材が、現場打ちのコンクリート...

中層混合処理工|パワーブレンダー工法 (ICT施工)|株式会社加藤建設

ICT機器を搭載したパワーブレンダー工法

株式会社加藤建設

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

パワーブレンダー工法(以下、本工法)は、中層(概ね13m程度まで)の改良対象深度において、原地盤とセメント、セメント系固化材等の改良材に水を加えたスラリー(以下、スラリー)を機械撹拌方式により鉛...

共通工 その他|基礎地盤対策設計・製作施工品|東京機材工業株式会社

東京機材工業株式会社

カテゴリ: 共通工

「大口径基礎杭」は最も汎用的な基礎で、マンションや住宅などの建築現場で広く採用されている。 東京機材工業ではそれぞれの現場に適した資機材をレンタル、設計・製作販売の一式で対応している。 「地...

地盤改良工「軟弱土固化処理工法」|固化処理工法研究会

ARM工法(自動ロータリー式施工法)

固化処理工法研究会

カテゴリ: 共通工

同会は、超軟弱地盤の表層固化処理工事を得意とする専門企業により昭和56年に発足した。当初、土地を有効利用するという目的で発足し、現在では、人々の生活環境の急激な変化に伴い発生した河川や湖沼のヘド...

地盤改良工|ICT対応型スラリー揺動撹拌工 WILL-i工法|WILL工法協会

WILL-i工法施工機

WILL工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「WILL工法」は、地表より13m以内の軟弱粘性土地盤からN値40までの砂質土地盤にスラリー状のセメント系固化材等を注入しながら、リボンスクリュー型撹拌翼の中で固化材と原位置土を上下左右に撹拌混...

地盤改良工|TNF工法の進化版 TNF2.0|株式会社タケウチ建設

株式会社タケウチ建設

カテゴリ: 共通工

TNF工法は、井桁形状に造った改良層に基礎、スラブコンクリートを直接打設する特殊基礎工法で、改良層と基礎、スラブが一体化するため、効率的に建物荷重を地盤に伝えることができる。 また、地盤へは一...

地盤改良工|V-JET工法/マルチファン工法|三信建設工業株式会社

V‐JET工法による大口径改良体

三信建設工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「V‐JET 工法」は、大口径と高速施工を可能にした新しい高圧噴射攪拌工法である。 回転する二重管ロッドから空気を伴ったセメント系硬化材を横方向に高圧噴射することにより地盤を切削・混合攪拌し、...

地盤改良工|スリーブ注入工法/Newスリーブ注入工法|日本スリーブ注入協会

【スリーブ注入工法】圧力水による吐出の状況

日本スリーブ注入協会

カテゴリ: 共通工

スリーブ注入工法およびNewスリーブ注入工法は、砂礫層や崩壊性の高い未固結層、破砕帯、風化帯など、わが国で多く見られる複雑な複合地盤などを改良するために開発された。 必要な箇所に最適な注入材料...

地盤改良工|テノコラム工法|株式会社テノックス九州

テノコラム掘り出し状況

株式会社テノックス九州

カテゴリ: 共通工

本技術は、独自の共回り防止翼を装着した攪拌装置により、原位置で地盤とセメント系固化材を撹拌混合し、軟弱地盤を固めて良質地盤に改良する工法である。 低振動・低騒音で周辺環境に及ぼす影響が低く...

地盤改良工|大口径対応小型地盤改良機 GI-180C-1|株式会社ワイビーエム

株式会社ワイビーエム

カテゴリ: 共通工

柱状改良工事の施工機「GIシリーズ」に、新たにGI- 180C-1が加わった。 従来機のサイズ感をそのままにトルク増強を図り、余裕を持った施工を提供すべく開発したコンパクトでハイトルクな地盤改...

地盤改良工|柱列式地盤改良工 MRC工法|MRC工法本部事務局

MRC工法本部事務局

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

MRC工法は、開削工事における止水および地盤の緩み防止・液状化対策を目的とした補助工事である。 スラリー状のセメント系固化材(セメントミルク)を低圧で注入しながら現地土を機械的に混合攪拌...

情報化施工|除雪障害物回避/除雪作業安全支援システム スマート除雪ナビVer.2.0|マルマテクニカ株式会社

地図+障害物データ(左)と非降雪期画像(右)

マルマテクニカ株式会社

カテゴリ: 共通工

「スマート除雪ナビ」は、GNSS位置計測機能、地図表示&障害物データベース検索、非降雪期画像表示機能を組み合わせた除雪ガイダンスシステムで、既に多くの現場で実践利用されリピート導入も増えている。...

排水構造物工|W²R工法(既設側溝のリニューアル工法)|W2R工法協会

W2R工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「W2R工法」は、特殊カッターを利用した環境に優しい既設側溝のリニューアル工法。従来工法と比べて施工日数を短縮でき、また歩道のバリアフリー化工事を円滑に行うことができる。

排水構造物工|オープンシールド工法/オープンシールド工法用の自動測量システム|オープンシールド協会

施工前状況

オープンシールド協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

オープンシールド工法は、オープンシールド機を使用してプレキャスト製品のボックスカルバートやU型開渠を地中に敷設する工法である。

排水構造物工|ネプラス工法 (側溝上部改修工法)|高橋土建株式会社(ネプラス工法全国会 本部)

施工風景

高橋土建株式会社(ネプラス工法全国会 本部)

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「ネプラス工法」は、側溝上部の損傷がある箇所のみを独自開発の横切りカッターで切断後、専用の上部改修製品を設置する工法。

排水構造物工|ハイパーRCD工法(円型水路補修工法)|ハイパーRCD工法協会

施工例

ハイパーRCD工法協会

カテゴリ: 共通工

「ハイパーRCD(Repair of Circular Drain)工法」は、既設円形水路の老朽化した部分を専用低騒音カッターによって切断した後に、プレキャスト製の専用蓋を設置して水路を短期間で...

排水構造物工|フレキシブルジョイントシステム TSKJ工法|YACS工業会TSKJ部会

TSKJ接続構造

YACS工業会TSKJ部会

カテゴリ: 共通工

「TSKJ工法」は、耐震性(T)、止水性(S)、可とう性(K)の性能を有し、トータルコストを低減する経済性に優れたジョイント(J)工法の総称である。

排水構造物工|レジンコンクリートパネルによる既設水路トンネル等のリニューアル工法 パネルライニング工法|パネルライニング研究会

工法概要図(内巻補強型)

パネルライニング研究会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「パネルライニング工法」は、レジンコンクリートパネルを表面被覆材として、水路トンネルや構造物等の既存施設を壊さずに、ライニングにより再生し長寿命化する画期的な工法である。 パネルはさまざまな構...

排水構造物工|円形水路・集水桝修繕工法 ハイパーRCD工法 /ハイパー桝カット工法|西日本高速道路メンテナンス中国株式会社

ハイパーRCD工法 特許第6393556号

西日本高速道路メンテナンス中国株式会社

カテゴリ: 共通工

ハイパーRCD(Repair of Circular Drain)工法は、既設円形水路の老朽化した部分を専用低騒音カッターによって切断した後に、プレキャスト製の専用蓋を設置して水路を短期間で補修...

    1 2 3 4 5 >

    共通工の人気電子カタログ

    共通工の新着電子カタログ

    TOP