電子カタログ
老朽化した下水道管きょの形状を考慮した、透明で軽量の更生用プラスチック製セグメントを人力にて既設人孔入口から搬入し、既設管きょ内にて運搬を行いボルトナットで組み立て後、既設管きょとの隙間に3S充填材を注入し、3Sセグメント、3S充填材および既設管を一体化した複合管を構築する技術である。
1.施工準備が容易
・大型、特殊機械が不要
・人孔入口よりのセグメントおよびツールの搬入が容易
2.確実な施工が可能
・透明なセグメントにより充填材の注入状況の目視が可能
・新管と同等以上の強度確保が可能
3.施工の柔軟性に優れる
・曲線加工が可能(φ800mmでR3.2m以上)
・2方向への同時施工が可能
・用途によりセグメント樹脂材料の選択が可能
4.既設管の稼働状況の影響が小さい
・流水下での施工が可能
・一時的な施工の中断が可能
・部分的な更生が可能
SGICP-G工法は、樹脂吸着材であるフェルトにグラスファイバーを加えることにより、耐久性および強度を向上した更生管を形成する更生技術である。
・厳しい条件に効果を発揮
・土被りが小さく排水勾配が小さい時に有利
・強度を確保し、更生管断面を小さくして流量を確保したい場合に有利
GROW工法は、本管(小・中口径)、取付管に反転あるいは引き込みにより挿入したライニング材を温水+スチームで硬化する技術である。温水+スチームを同時にライニング材内へ循環することにより、効率的にライニング材を硬化することができる。
「下水道管渠更生工|3Sセグメント工法/ SGICP-G工法 /GROW工法|3SICP技術協会」の資料請求はこちらから