地質調査|NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 14件中 1-14件を表示

路面性状および路面下空洞の一体型同時調査システム『ロメンキャッチャーmulti』

ロメンキャッチャーmultiの詳細

ニチレキ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:地質調査

ロメンキャッチャーmultiは、高精度な路面性状(ひび割れ、わだち掘れ、平たん性)および路面下空洞等を1台の計測車により同時に計測できる技術である。従来技術では、路面性状自動測定技術および地中...

『省力型3次元電気探査』

省力型3次元電気探査の詳細

株式会社ダイエーコンサルタンツ

カテゴリ:地質調査

省力型3次元電気探査は、比抵抗法2次元電気探査(高密度電気探査)の測定データを3次元解析する電気探査技術。本技術は、縦横断面および水平断面など解析に必要な比抵抗分布を、従来の3次元電気探査の1...

液状化ポテンシャルサウンディング『ピエゾドライブコーン(PDC)』

ピエゾドライブコーン(PDC)の詳細

PDCコンソーシアム

カテゴリ:地質調査

「ピエゾドライブコーン(PDC:Piezo Drive Cone)」は、地盤の液状化強度を、原位置試験(サウンディング試験)のみで評価を可能とした地盤調査技術。従来のボーリングによる液状化調査...

高圧ガスを使用しないプレッシャーメーター試験装置『AUTOLLT2』

AUTOLLT2の詳細

「AUTO LLT2」は、LLTゾンデを使用し、試験とデータ収録を全自動で...

> 製品の詳細を見る

パイプ傾斜計『Dr.Clip』

Dr.Clipの詳細

Dr.Clipは、地中へ埋設することで地中の変動を計測する機器である。計測...

> 製品の詳細を見る

場所打ち杭の先端支持力を測定『Rebec』

Rebecの詳細

Rebecは標準貫入試験の原理がそのまま試験機内に格納されており、地盤強度...

> 製品の詳細を見る

省電力無線センサネットワークを搭載した地表面傾斜計『ばらまき型傾斜計』

ばらまき型傾斜計の詳細

「ばらまき型傾斜計」は、最大20測点の地表面傾斜データを無線で1台のロガー...

> 製品の詳細を見る

地盤を高品質かつ定方位で掘削『ACEボーリングコア方位確認システム』

ACEボーリングコア方位確認システムの詳細

ボーリング調査においては、土砂や岩盤を回転・圧入による掘削にて試料を採取す...

> 製品の詳細を見る

高速型ボアホールスキャナ装置『Boretec-type-A』

Boretec-type-Aの詳細

「Boretec-type-A」は、地質調査業務で使用していた基礎設計に重...

> 製品の詳細を見る

3次元地中レーダ探査モバイルマッピングシステム『GMS3』

GMS3の詳細

GMS3は、3次元地中レーダと全周囲カメラを用いた埋設管や空洞等の路面下情...

> 製品の詳細を見る

ロータリーパーカッションドリル『RPDによる岩盤の多方向動的貫入試験』

RPDによる岩盤の多方向動的貫入試験の詳細

「RPDによる岩盤の多方向動的貫入試験」法で得られる連続打撃貫入抵抗(P値...

> 製品の詳細を見る

地中変位計『ShapeArray CLOUD(シェイプアレイクラウド)』

ShapeArray CLOUD(シェイプアレイクラウド)の詳細

「ShapeArray CLOUD(シェイプアレイクラウド)」は、一定間隔...

> 製品の詳細を見る

1

地質調査の人気電子カタログ

地質調査の新着電子カタログ

TOP