電子カタログ
「福祉バイオトイレカー®|仮設トイレ|優成サービス株式会社」の資料請求はこちらから
わが国では、世界でも類を見ない速度で高齢化が進んでいる。高齢期になると、心身機能の低下が顕著となり、肢体不自由となるケースが多くなることから、各分野においてその対応が求められており、外出先におけるトイレ問題もその一つである。
同社では「生きる証しの排泄は人間の究極の尊厳」と捉え、少しでも多くの高齢者や障がい者の方々が外出できる機会を増やし、外出先での交流や飲食を楽しみ、クオリティーの高い生活が送れるように福祉バイオトイレカー®を開発した。同車はリース・販売ともに可能である。
福祉バイオトイレカー® | 一般障がい者用仮設トイレ | |
設置方法 | 移動式 (車上に設置につきどこでも移動可能) |
固定型(地上に設置) |
介助者 | 訓練を受けた解除資格者付き | 無 |
衛生状態 | 常に良好(使用の度に介助者が清掃) | 汚れたまま放置の場合が多い |
空調 | 冷暖房完備・ほぼ無臭 | 特になし |
その他 | 災害時対応可能 (シャワー・オストメイト・AED付き車両もあり) |
特になし |
一般障がい者用仮設トイレとの比較
1.天井のソーラーパネルで発電
2.ソーラーパネルより蓄電
3. ソーラーパネルの電力は、車内の電気に使用
4. オガクズは、2~3ヶ月使用後に有機肥料として再利用
2016年7月に同社開発の福祉バイオトイレカー®を苫小牧市が公用車として採用した。2017年から各種イベント等に出動しているが、2018年9月に発生した北海道胆振東部地震の際は苫小牧市からの支援として被害の大きかった厚真町へ出動し、高齢者や身体の不自由な方のトイレとして大いに活用された。
「福祉バイオトイレカー®|仮設トイレ|優成サービス株式会社」の資料請求はこちらから
最終更新日:2024-11-26
「共通資材」の他のカテゴリ