電子カタログ

「地中熱ヒートポンプシステム|その他空調機器|株式会社ハギ・ボー」の資料請求はこちらから

地中熱ヒートポンプシステム|その他空調機器|株式会社ハギ・ボー

煖房・給湯運転
煖房・給湯運転
冷房運転
冷房運転

 

地中熱利用について

地中熱は一般的に深さ10m以深で年間を通じて温度が安定し、年平均気温より約1.5℃高く、夏は地上より温度が低く、冬は逆に地上よりも温かい。
この不易層温度を利用する地中熱システムは、夏は放熱源、冬は採熱源として空調や給湯に活用でき、天候に左右されず、大気への排熱がないため、ヒートアイランド対策に効果がある。
 
 

地中熱ヒートポンプシステムの特長

同社が展開する地中熱ヒートポンプシステムは、地中10m以深に挿入した配管と、ヒートポンプ室外機との熱交換を行うことで対象となる施設の冷房や暖房に利用することができる。

  1. 高い経済性
    地中熱を利用したエアコンの場合、従来の空冷式エアコンと比較すると夏場の冷房で電力費を65%以上、冬場の暖房で同30%以上を縮減する効果が期待できる。
    また、重油や灯油を使用するボイラーやヒーターと比較すると、高騰を続ける燃料費を削減することができる。
  2. 熱公害を低減
    都市部では、夏場のエアコンからの排熱によるヒートアイランド現象が大きな問題となっているが、地中熱ヒートポンプシステムは排熱を地中に逃がすため、大気への排熱を行わず、熱公害を発生させない。
  3. CO₂排出抑制による高い環境性
    構造物の冷暖房に利用することに加え、給湯ボイラーの加熱補助やビニールハウス内の冷暖房に使用することができる。
    重油や灯油を燃料とするボイラーやヒーターを恒常的に使用するとCO₂の発生は避けられないが、地中熱ヒートポンプではCO₂の発生を大幅に抑えることができるため、 CO₂削減に貢献する(同社実施試験結果では従来比で65%以上の発生を抑制することが可能)。

 
 

施工事例

  1. 公共施設における給湯ボイラー加熱補助実験
    地中熱ヒートポンプ設置により、3カ月間で灯油1,984Lの削減に成功。
  2. ビニールハウスでの地中熱利用実験
    従来のボイラーと比較して、エネルギーコスト41%、CO₂排出量60%の削減を実現。

 
 

地中熱ヒートポンプシステム工事

同社が施工する高速掘削工法は、1本のボアホール工事を約1.5日で完了させることができ、ヒートポンプ工事も一貫して施工するため、大幅なコストダウンを実現している。

 

「地中熱ヒートポンプシステム|その他空調機器|株式会社ハギ・ボー」の資料請求はこちらから

株式会社ハギ・ボー メーカーの製品一覧 >

住所 〒 400-0845 山梨県甲府市上今井町740-4 TEL 055-243-4777 FAX 055-243-4722
HP https://www.hagibor.co.jp/

最終更新日:2025-07-30

「地中熱ヒートポンプシステム|その他空調機器|株式会社ハギ・ボー」

「消火・空調設備資材・浄化槽」の新着電子カタログ

TOP