積算資料公表価格版
地盤改良工
『CGS工法』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
自動管理注入装置による浸透注入 | L | 110円 |
『MT・PGD工法』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
先端噴射凸型タイプ 注入剤はPGD1号・2号 | L | 90円 |
『MT工法』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
シールド発進部の地山安定 | L | 75円 |
環境配慮型バイオ系土質改良工法『コーンα 再生RC路盤改良工法』
- NETIS
- NNTD
- 電子カタログはこちら >
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
「コーンα」は有機酸を主成分とした「バイオ系土質改良材」で、混合攪拌や注入浸透後の転圧により粘着力を増強し、圧密効果を向上させる。微生物の増殖効果により安定性を高め、環境に配慮した土質改良を実...
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
α液体散布浸透法 α0.3kg/m2散布 | m2 | 1,960円 |
環境配慮型バイオ系土質改良工法『コーンα 地盤改良工法(路床改良)』
- NETIS
- NNTD
- 電子カタログはこちら >
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
「コーンα」は有機酸を主成分とした「バイオ系土質改良材」で、混合攪拌や注入浸透後の転圧により粘着力を増強し、圧密効果を向上させる。微生物の増殖効果により安定性を高め、環境に配慮した土質改良を実...
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
α粉体混合撹拌BP添加法 α0.5kg+BP0.05kg/m3添加 | m3 | 1,940円 |
環境配慮型バイオ系土質改良工法『コーンα 除染バチルスコート改良工法』
- NETIS
- NNTD
- 電子カタログはこちら >
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
「コーンα」は有機酸を主成分とした「バイオ系土質改良材」で、混合攪拌や注入浸透後の転圧により粘着力を増強し、圧密効果を向上させる。微生物の増殖効果により安定性を高め、環境に配慮した土質改良を実...
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
BP散布+α液体散布浸透法 α0.3kg+BP0.03kg/m2添加 | m2 | 663円 |
環境配慮型バイオ系土質改良工法『コーンα 土改良舗装工法』
- NETIS
- NNTD
- 電子カタログはこちら >
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
「コーンα」は有機酸を主成分とした「バイオ系土質改良材」で、混合攪拌や注入浸透後の転圧により粘着力を増強し、圧密効果を向上させる。微生物の増殖効果により安定性を高め、環境に配慮した土質改良を実...
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
α粉体混合撹拌BP添加法 α0.3kg+BP0.03kg/m2添加 | m2 | 3,100円 |
環境配慮型バイオ系土質改良工法『コーンα 土質改良工法』
- NETIS
- NNTD
- 電子カタログはこちら >
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
「コーンα」は有機酸を主成分とした「バイオ系土質改良材」で、混合攪拌や注入浸透後の転圧により粘着力を増強し、圧密効果を向上させる。微生物の増殖効果により安定性を高め、環境に配慮した土質改良を実...
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
α液体注入BP添加浸透法 α0.5kg+BP0.05kg/m3添加 | m3 | 2,070円 |
環境配慮型バイオ系土質改良工法『コーンα 防塵散布改良工法』
- NETIS
- NNTD
- 電子カタログはこちら >
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
「コーンα」は有機酸を主成分とした「バイオ系土質改良材」で、混合攪拌や注入浸透後の転圧により粘着力を増強し、圧密効果を向上させる。微生物の増殖効果により安定性を高め、環境に配慮した土質改良を実...
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
α液体+BP散布浸透法 α0.15kg+BP0.015kg/m2散布 | m2 | 386円 |
重錘落下締固め工法『動圧密工法』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.302
動圧密工法は、鋼またはコンクリート製の重錘(重量10~30t)をクレーン等によって吊り上げ、高所(高さ10~30m)から地盤に繰り返し自由落下させ、地盤を締固め・強化、廃棄物を減容化する地盤改...
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
改良深度10m 廃棄物 改良層厚に対する圧縮率20%以上 | m2 | 16,900円 |
改良深度15m 岩砕混り盛土 許容地耐力150kN/m2以上 | m2 | 12,550円 |
改良深度15m 砂質土 増加N値ΔN=10もしくは改良後のN値N>15 | m2 | 15,900円 |
改良深度6m 廃棄物 改良層厚に対する圧縮率20%以上 | m2 | 12,640円 |
改良深度8m 岩砕混り盛土 許容地耐力150kN/m2以上 | m2 | 9,070円 |
改良深度8m 砂質土 増加N値ΔN=10もしくは改良後のN値N>15 | m2 | 11,070円 |
『CCP-L工法』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
従来の薬液注入工法とは異なり、使用する硬化材と機械装置と組み合わせた施工法で、軟弱地盤地帯に対応、砂質土・N値の高い地盤、粘着力のある地盤でも対応可。
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
改良径φ0.7m 立坑掘削時の背面補強 | m | 26,000円 |
『CSドレーン工法』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.302
感知装置や自動記録装置を用いて、地上部の測定では困難とされていた地中でのドレーン材の打設状況を的確に検知把握する管理システムである。
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
打設長10m 粘性土 N値0~5 キャッスルボードドレーン,MBドレーン使用 消耗品材・被感知材1mごと | m | 340円 |
『Fe石灰工法(中央混合)』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
Fe石灰工法は、自然土に消石灰と酸化鉄からなる安定材(Fe石灰)を添加混合し処理したFe石灰処理土を軟弱路床上に敷設・転圧して安定処理層を構築する工法である。
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
施工深度1m 干拓堤防の堤体ならびに法面保護,擁壁・カルバート・土留・プール等の基礎地盤ダム工事におけるコア・ハガネ材,農地の土壌改良 | m3 | 7,150円 |
『MJS工法』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
全角度に大口径造成体の施工を可能にした新工法「メトロジェットシステム工法」。
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
改良径φ2.2m ボックス推進時における底盤補強(水平施工) 改良長17.5m×11本=192.5mの場合 | m | 330,000円 |
『エポコラムTaf工法』
- NETIS
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
エポコラム翼は篭状の外翼と中翼が相対に回転するため土壌と固化材とを強制的に練り込み、三次元的な撹拌性能を有し、均一で良好なコラムを築造することができる。
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
φ2.5m 単軸型 打設長12m 高炉セメントB種100kg/m3使用 | m3 | 5,200円 |
『ソイルライマー工法(粉体圧送散布)』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
軟弱土に対して粉体あるいはスラリー状のセメント系・石灰系等の固化材を混合することにより、支持地盤を確保することを目的とする工法である。
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
浅層地盤改良工法(泥上履帯式ローター型スタビライザ工法) 適応地盤10kN/m2≦qc≦400kN/m2 改良深 厚1m/1層 固化材100kg/m3使用 | m3 | 4,721円 |
浅層地盤改良工法(泥上履帯式ローター型スタビライザ工法) 適応地盤10kN/m2≦qc≦400kN/m2 改良深 厚2m/1層 固化材100kg/m3使用 | m3 | 4,648円 |
『DJM工法 粉体噴射撹拌工法』
カテゴリ:地盤改良工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.301
軟弱地盤中に粉粒体の改良材を供給し、強制的に原位置土と攪拌混合することにより土と改良材を化学的に反応させて、土質性状を安定なものにするとともに強度を高める工法。
規格 | 単位 | 公表価格(税別) |
---|---|---|
φ1.0m 2軸型 改良長約16m 改良材120kg/m3使用 深度5~26m | m3 | 7,130円 |
φ1.0m 2軸型 改良長約24m 改良材120kg/m3使用 深度5~33m | m3 | 6,230円 |
φ1.0m 単軸型 改良長約10m 改良材120kg/m3使用 深度0~20m | m3 | 10,600円 |
価格の適用 |
---|
・動圧密工法 施工規模:10000m2。共通仮設費(分解・組立・運搬費東京から100km以内)を含む ・E.Kロータリー・スタビライザー工法 施工規模:10000m3 ・Fe石灰工法(中央混合) 福岡市価格。施工規模:1000m3 ・CSドレーン工法 北海道・沖縄を除く。施工規模:10万m。サンドマット工、共通仮設費(分解・組立・運搬・諸経費)を含まない ・CCP-L工法 施工規模:375m ・MT工法 東京価格。施工規模:25万L ・エポコラムTaf工法 施工規模:5000m3。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含まない ・MJS工法 施工規模:192.5m ・ユニパック工法 施工規模:25.2万L ・DJM工法 粉体噴射撹拌工法 φ1.0m 2軸型 改良長約16m 改良材120kg/m3使用 深度5~26m 関東地区価格。施工規模:3000m3。材料は高炉B。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含まない ・DJM工法 粉体噴射撹拌工法 φ1.0m 2軸型 改良長約24m 改良材120kg/m3使用 深度5~33m 関東地区価格。施工規模:5000m3。材料は高炉B。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含まない ・DJM工法 粉体噴射撹拌工法 φ1.0m 単軸型 改良長約10m 改良材120kg/m3使用 深度0~20m 関東地区価格。施工規模:2000m3。材料は高炉B。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含まない ・CGS工法 共通仮設費を含む(観測井戸設置費、水質調査費は含まない)。1ユニット3セット稼働、CGS自動透水試験による効果確認(事前1回、事後2回)の場合 ・アイ・マーク工法II 施工規模:1000m。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含む ・スリーブ注入工法 施工規模:40万L ・ソレタンシュ工法 施工規模:40万L。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含む ・マルチライザー工法 施工規模:33.6万L。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含む ・ソイルライマー工法(粉体圧送散布) 東京価格。施工規模:10000m3。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含まない ・STB工法(散布車散布) 東京価格。施工規模:5000m2。共通仮設費(分解・組立・運搬費)を含まない ・コーンα 土質改良工法 東京価格。施工規模:3000m3以上 ・コーンα 土改良舗装工法 東京価格。施工規模:300m2以上 ・コーンα 防塵散布改良工法 東京価格。施工規模:2000m2以上 ・コーンα 再生RC路盤改良工法 東京価格。施工規模:1500m2以上 ・マッドミキサー工法 佐賀価格。施工規模:3000m3。直接工事費のみ(材料費は含まない)。改良深度・土質・施工規模・改良形式により変動 |
地盤改良工の人気電子カタログ
地盤改良工の新着電子カタログ
注目製品
- ”公表価格”とは、通常の取引で「標準価格」「定価」「建値」「設計価格」と呼ばれているメーカー・施工業者の希望販売価格の 総称です。実際の取引においては値引きされることがありますので、ご利用にあたってはご注意ください。
- 価格の適用にあたっては、掲載価格の条件 をご参照ください。
- 公掲載価格の条件、適用範囲等の詳細については、表記のメーカーにお問い合わせください。