近年、気候変動の影響から風水害などの自然災害はより激甚化・頻発化の様相を呈しており、南海トラフを震源域とする巨大地震や首都直下地震とその影響による津波被害をはじめ、火山噴火による噴石や火山灰など、いつ発生してもおかしくない各種災害への対策が喫緊の課題となっています。
このため、災害に強いまちづくりや備蓄品をはじめとした帰宅困難者対策や避難所資機材の備え、災害時の情報発信など、政府・自治体・企業が一体となって命を守るための製品・サービスが必要となっております。
本特集では、防災減災、国土強靱化に向けたさまざまな建設資機材・工法、ならびにニーズに直結した新技術などを紹介しております。
【積算資料公表価格版 2025年3月号連動企画 特別寄稿】
・防災・減災、国土強靱化の推進について
・レジリエンスジャパン推進協議会の取組みとレジリエンス認証について
・日本トイレ協会における災害時の仮設トイレの在り方
エターナルプレザーブ株式会社
カテゴリ:擁壁工
1)テラメッシュ工法は、沢地・集水地形補強土壁として盛土内地下水位低下にて信頼性の高い工法である。 2)本工法は、高盛土補強土壁としてふとん籠と一体となった壁面強化材等にて剛性が高く信頼性の高...
YACS工業会 TSKJ部会
カテゴリ:排水構造物工
TSKJ工法は、コンクリート製品全般に適用可能で製品の平滑な継手面に形成された溝に充填剤を注入した後、ジョイントシール材を挿入・連結することによって、レベル2地震動に追随した耐震性能を有する継...
ジオスター株式会社
カテゴリ:ボックスカルバート工
ジオウェアカルバートは、カルバート断面を複数に分割したプレキャストコンクリート部材を用いることにより、大型あるいは大断面のカルバート構築を可能とした。一部の部材が、現場打ちのコンクリートとなる...
九州防災メンテナンス株式会社
カテゴリ:補強・補修工
「モルダム工法」は、石積みそのものを作り直す必要もなく、既存の石積みの内部に接着性の高い石積専用充填剤を注入する石積補強の工法。排水機能を確保したまま、積まれた石を内部から補強するため、既設の...
中日本ピタコラム工法協会
カテゴリ:耐震・免震・制震工事
スマートピタ工法は、既存建築物の外側に主要構造体として鉄骨およびコンクリートからなる補強部材を直接接合することで、建築物の耐力の向上を図る外付け耐震補強工法である。 ※(一財)日本建築総合試験...
株式会社サンレック
カテゴリ:コンクリート工
レジンコンクリートとは、セメントや水を一切使わず、熱硬化性樹脂(レジン)を結合材として、砂利・砂・炭酸カルシウムといった骨材などを強固に固めたコンクリートである。結合材には通常、硬化時間が自由...
株式会社クボタケミックス
カテゴリ:災害用トイレ・バイオトイレ
下水道管路が耐震化された地域向けの「直結型」に加えて、下水道本管が被災しても、レジンコンクリート製貯蓄槽に3日分の汚水が貯留可能な「貯蓄型」を開発。運用方法に応じて2つのタイプから選択できるこ...
カテゴリ:災害用トイレ・バイオトイレ
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.50
プラダンハウスは、災害発生時、屋外でも室内でも、プライバシーの保護を目的として開発された。トイレ、着替え、簡易シャワー等多目的に使用できる。
SBウォール工法研究会
カテゴリ:鋼製砂防えん堤 -不透過型-
SBウォール(Steel wall or Concrete Block wall)工法は、INSEM工法やL.U.C.工法により構築した堤体内部材を上下流の外部保護材(上流壁面材は軽量鋼矢板、...
SBウォール工法研究会
カテゴリ:鋼製砂防えん堤 -不透過型-
SBウォール(Steel wall or Concrete Block wall)工法は、INSEM工法やL.U.C.工法により構築した堤体内部材を上下流の外部保護材(上流壁面材は軽量鋼矢板、...
レジェンドパイプ工法協会
カテゴリ:排水構造物工
地すべりや液状化現象を抑制する効果的な方法は地下水位を下げ、水による影響を排除するのが効果的である。「レジェンドパイプ工法」は推進工法により深い箇所にスピーディーに排水パイプを設置し、地下水位...
カテゴリ:浚渫工
CS-1シリーズ「土壌改良用」は高含水土砂や高付着性土砂に添加・攪拌することで即時的に粒状固化し、付着防止効果と強度を付与する中性の固化処理剤である。「分別促進用」は混合廃棄物に対し添加・攪拌...
株式会社みどり工学研究所
カテゴリ:水文調査
「SESAME-CAMERA」は、簡易型河川監視カメラとして、多く使用されている。河川情報センターから直接データを取るシステムの他に、クラウドサーバーに一旦データをあげ、河川情報センターからの...
株式会社みどり工学研究所
カテゴリ:水文調査
「SESAMEⅡシリーズ」は、圧力式、電波式、超音波式水位計に接続できる。国土交通省危機管理型水位計として利用できるほか、河川監視・ため池監視などにも利用できる。SESAME・WEB2サーバー...
株式会社リプロ
カテゴリ:水文調査
近年増加する傾向にある、内水氾濫による水位上昇を早期検知することができる、水検知センサを開発した。「水ピィ杭」は、本体にセンサ、電源、通信機能を備えており、他の付帯設備を必要とせず設置が簡単に...
株式会社みどり工学研究所
カテゴリ:その他
「SESAME-WEB」は、計測データと画像をWEB監視システムで可視化することにより、WEB上でほぼリアルタイムで確認、フレキシブルなデータ分析ができる。全ての監視地点を地図上に表示し、デー...