電子カタログ
「低炭素型コンクリート T-eConcrete®|特殊コンクリート・特殊モルタル|大成建設株式会社」の資料請求はこちらから
「T-eConcrete®(ティ・イー・コンクリート)」は、大成建設が開発し、土木・建築に関わらず、さまざまなコンクリート構造物に幅広く適用できる低炭素型コンクリートである。
本製品には「建築基準法対応型」、「フライアッシュ活用型」、「セメント・ゼロ型」、「Carbon-Recycle」と4つのシリーズがあり、このうち前者3つは、通常のコンクリートよりも材料製造に由来するCO₂の排出量を大幅に削減できる。
また「Carbon-Recycle」は、コンクリート中にCO₂を固定化することにより、CO₂の排出量をマイナス、すなわちカーボンネガティブを実現できる。
これらのシリーズは、構造物に要求される性能や、使用する材料の入手や製造の容易さなどにより、適切なものを選定することができる。
また、本製品の特長や性状は、通常のコンクリートとほぼ同等であり、施工性、強度発現性、耐久性などについても、通常のコンクリートとほぼ同じく取り扱うことができる。
さらに製造設備についても、既存の設備をそのまま使用できる。
本製品は、スランプ仕様、スランプフロー仕様のいずれにも対応できる。
また圧縮強度は、セメント・ゼロ型で60N/㎟程度、Carbon-Recycleで50N/㎟程度まで対応可能なため、これまでに建築基準法対応型では建物のカーテンウォール、フライアッシュ活用型では電力設備のプレキャスト二次製品などに活用されている。
また、セメント・ゼロ型は、シールドトンネルにおけるセグメントやインバート、排水側溝などに活用されている。
さらに、Carbon-Recycleは、人道橋の橋台や仕上げ材、床材などに活用されている。
Carbon-Recycleは高炉スラグ微粉末と炭酸カルシウム微粉末を大量に使用することから、コンクリートが白色になるため、顔料を混ぜたり表面を研磨したりすることで、石材調の仕上げ材や床材への用途も広がっている。
本製品は、2021年から本格的にコンクリート構造物への適用を開始して以来、2024年度末で70件、2万㎥の適用実績を得ている。
用途拡大に向けて、場所打ち杭、地盤改良材、アンカーグラウト、裏込め充填材など、幅広く活用できるように、さらなる技術開発を進めている。
「低炭素型コンクリート T-eConcrete®|特殊コンクリート・特殊モルタル|大成建設株式会社」の資料請求はこちらから
計画的交通開放確立、CO2削減と働き方改革の実現 高速道路リニューアル工事における新方式の床版取替機と床版更新技術|橋梁上部工|大成建設株式会社/株式会社北川鉄工所 |
最終更新日:2025-07-17
「共通資材」の他のカテゴリ