検索結果一覧

カーボンニュートラルと建設2025|電子カタログ

20件中 1-20件を表示

コンクリート養生剤|植物性コンクリート塗膜養生剤 SoyShot-20|初雁興業株式会社

渋井水門本体工(施工後)

初雁興業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石

SoyShot-20(ソイショット20)は、100%大豆成分を原料とする植物性コンクリート塗膜養生剤。 現場打ちコンクリートは、打ち込み直後から適切な養生を行うことでコンクリートの水和反応が進...

再生砕石・再生砂|サンドウエーブ(リサイクルガラス造粒砂)|リサイクルガラス造粒砂協会

SWG(0~5mm)

リサイクルガラス造粒砂協会

  • NETIS

カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石

本技術(材料)は、リサイクルが難しいとして今まで廃棄・埋立処分されていた色付きのガラスびんやガラスくずを100%原料とし、製造工程において、破砕・造粒化することにより、良好な透水性・締固め特性を...

特殊コンクリート・特殊モルタル|低炭素型コンクリート T-eConcrete®|大成建設株式会社

橋台への適用事例(Carbon-Recycle)

大成建設株式会社

カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石

「T-eConcrete®(ティ・イー・コンクリート)」は、大成建設が開発し、土木・建築に関わらず、さまざまなコンクリート構造物に幅広く適用できる低炭素型コンクリートである。 本製品に...

特殊セメント|電気自動車への非接触給電施設向け低炭素型複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料 ユニバーサルクリート®GX|株式会社大林組

ユニバーサルクリートGX

株式会社大林組

カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石

ユニバーサルクリートGXは、複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC;High Performance Fiber Reinforced Cement Composite)に分類...

合成木材―再生木材・人工木材―|ハンディウッド|ハンディテクノ株式会社

ハンディテクノ株式会社

カテゴリ: 型枠・木材

ハンディウッドは「燃やさない・捨てない」をコンセプトに、デッキやルーバー、エクステリアファーニチャーなどに用いる木質建材として開発した“Made in JAPAN”の再生木材。 原材料に未...

合成木材(再生木材・人工木材)|木材・プラスチック再生複合材 テクモク|文化シヤッター株式会社

文化シヤッター株式会社

カテゴリ: 型枠・木材

「テクモク」は、建築解体現場や工場などから排出される廃木材と、廃棄処分となったプラスチックを原材料とした100%リサイクル素材。 木とプラスチックの特性が生かされ、高い耐久性と安定した強度、天...

仮設用マット|Wボード|株式会社ウッドプラスチックテクノロジー

軽量のため人力で運搬できる

株式会社ウッドプラスチックテクノロジー

  • NETIS

カテゴリ: 仮設関連資材

木質バイオマスと再生プラスチックを混合溶融し、金型を用いて高圧でプレス成形し、表面に滑り止め用の突起や持ち運び用の穴を成形している。敷き鉄板に比べ軽量のため、運搬費を削減でき、経済性が約61%向...

仮設用マット|ポリエチレン製軽量敷板 リピーボード|株式会社オオハシ

リピーボード 仮設道路としての使用例。

株式会社オオハシ

  • NETIS

カテゴリ: 仮設関連資材

リピーボードは、敷鉄板やコンパネの代替えとして開発さ れたポリエチレン製の敷板。 4×8判で40㎏と軽量で、油や泥、水にも強く20tトラックの走行にも耐えられる強度が特長である。

コンクリート積みブロック|自然と共存したコンクリート積みブロック ヘイベック間知石DC/スプリットン05|山富産業株式会社

ヘイベック間知石DC

山富産業株式会社

カテゴリ: 港湾・河川資材

ヘイベック間知石DCは、従来からあるヘイベック間知石を即時脱型製法で製造した製品である。 エコセメントと溶融スラグを原材料に使用しており、家庭ごみから出る焼却灰を再利用することでSDGsに貢献...

軽量盛土材|ガラス発泡リサイクル資材 スーパーソル|ガラス発泡資材事業協同組合

スーパーソル本体

ガラス発泡資材事業協同組合

カテゴリ: 一般土木資材

ガラスびん等の廃ガラスを粉砕、焼成発泡して作る軽量・多孔質で透水性・保水性に優れた発泡軽量資材。

土壌改良材|SDGs ペレット炭|株式会社ユー・イー・エス

SDGs ペレット製品写真

株式会社ユー・イー・エス

カテゴリ: 公園資材

高純度・高品質の活性炭製造を行っているユー・イー・エスは、カーボンニュートラルや循環型経済に貢献するため、木質バイオマス発電から得られるバイオ炭の有効活用に着目。 バイオ炭は現場で使用す...

パーティクルボード|イワクラホモゲン|株式会社イワクラ

製品写真

株式会社イワクラ

カテゴリ: 躯体・仕上げ関連資材

「イワクラホモゲン」は、昭和28年(1953年)にドイツから技術を導入し、日本で初めて製造されたパーティクルボード(木質ボード)である。 建築廃材(解体材)や林地に放置された残材、その他の廃木...

断熱材|デコスファイバー|株式会社デコス

新聞紙をリサイクルしてつくるセルロースファイバー断熱材

株式会社デコス

カテゴリ: 躯体・仕上げ関連資材

「デコスファイバー」とは、新聞紙をリサイクルして製造された木質繊維系セルロースファイバー断熱材である。 環境負荷の少ない自然素材を活用し、住宅や施設の断熱性能を高めることを目的に開発された。 ...

凍結防止剤・防塵材・土壌安定剤|植物原料の粉塵防止剤 フライネットR|不二サッシ株式会社

地球にやさしいカーボンニュートラルの循環モデル

不二サッシ株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 仮設工

「フライネットR」は、植物由来の有機性資源であるバイオマスを主原料とする環境配慮型の粉塵防止剤である。 主原料がバイオマスのため人体や動植物に安全で、自然界の生菌や紫外線で分解する“生分解性”...

ハーモニーロードウッド|田中建材株式会社

田中建材株式会社

カテゴリ: 舗装工

田中建材が技術開発した「ハーモニーロードウッド」は、地域で発生した建設廃材や間伐材などの廃木材の破砕チップを舗装材料とした木質加熱アスファルト舗装で、主に公園の遊歩道や建物の駐車場など外構部に活...

大匠パネル工法|株式会社KAWASAKI

株式会社KAWASAKI

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

「大匠パネル工法」は廃プラスチックを活用した環境に優しい型枠資材である。 50回以上の繰り返し使用で、型枠材料費を23%削減する。 リブ一体型パネルはシステム化されており、専門知識不要で組み...

自動ドア工事|ナブコ自動ドア動線検知ソリューションNATRUS+e W|ナブテスコ株式会社 住環境カンパニー

動線判断制御で、ドアに向かう人を判断

ナブテスコ株式会社 住環境カンパニー

カテゴリ: 仕上げ関連工事

一般の自動ドアは、ドアの近くを人が横切るだけで開閉したり、ドアの近くに人がいるだけと開いたままになってしまうことがある。 「NATRUS+e W(ナトラス プラスイー ダブル)」は、赤外線セン...

建築設備(機械)その他|最高200℃出力 真空管式太陽熱集熱器|株式会社寺田鉄工所

冷房・暖房・除湿利用

株式会社寺田鉄工所

カテゴリ: 機械設備工事

2050年カーボンニュートラル時代に向けてCO₂排出量の削減が企業に求められるようになってきている。 われわれが消費するエネルギーの50%以上が熱エネルギーであるが、再生エネルギーに関しては太...

その他|石膏系固化材(TNシリーズ)製造・販売事業 導入支援コンサルティング|株式会社田中建設

石膏系固化材製造プラント

株式会社田中建設

カテゴリ: その他

田中建設が自社での石膏系固化材(TNシリーズ)製造・販売実績を基に、石膏系固化材製造プラントを軸とした環境保全ビジネスモデルを全国の事業者に導入支援する事業を展開している。 同社が構築した...

電気設備|EV・PHEV充電用 充電器 ELSEEV hekia S Mode3|パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社

標準タイプ(鍵付き)3kW・4.8kW・6kW

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社

カテゴリ: 共通設備

ELSEEV hekia S Mode3は充電コネクタを自動車に差し込むだけで充電できる、電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド自動車(PHEV)専用の充電ケーブル搭載タイプ充電器である。

    1

    特殊セメントとは

    <資材の概要>
    JIS 規格に規定されていないセメントでポルトランドセメントをベースにし、用途に応じて混和材を添加したもの。

    <資材の種類・特徴>
    1.超速硬セメント
    水和反応が速く、短時間で凝結・硬化が進行して強度を発現するセメント。短時間に終了しなければならない緊急工事用、吹き付けコンクリートおよびグラウト(細かい隙間に充填)などに使用される。
    2.膨張性セメント
    空気中に放置されたコンクリートは、乾燥して収縮する。収縮が大きいとひび割れが発生する。これを防止する目的で、セメントに膨張材を混合したセメント。膨張材としてはカルシウムサルホアルミネート系のものと、生石灰系のものがある。
    3.超微粒子セメント
    通常のセメントよりも微粒子になるように粉砕したセメント。成分は用途により異なる。例えば、トンネル工事においては、岩盤から流出する地下水を止め、短時間で硬化するよう成分を調整する。また、油井、地熱井などの掘削に用いる場合は、高温高圧環境下の使用となるため、反応速度が遅く、長期間粘性を低く保持できるように成分調整する。
    4.アルミナセメント
    ボーキサイトと石灰石からつくられたセメント。練混後6~12時間で普通ポルトランドセメントの材齢28日の強さを発揮する。耐火性、耐酸性にも優れる。緊急工事、寒冷地での工事、耐火物化学工場の建設工事などに使用される。

    特殊コンクリート・特殊モルタルとは

    <資材の概要>
    生コンクリート(生コン)は「整備されたコンクリート製造設備をもつ工場(生コン工場)で製造され、荷卸し地点における品質を指定して購入することができるフレッシュコンクリート」と定義できる。日本産業規格(JIS)では「レディーミクストコンクリート」と呼ばれ、粗骨材(砕石、砂利など)、細骨材(砂など)、混和材料、水およびセメントを所定の割合で混合して製造される。

    <資材の種類・規格>
    JISに示される種類は、普通コンクリート、軽量コンクリート、舗装コンクリート、高強度コンクリートに区分される。

    <適用規格>
    JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)

    <資材の特徴>
    生コンクリートの商品特性は、以下のとおり。
    1.中間製品である
    2.供給範囲が限定される
    3.製品在庫ができない
    4.価格構成に占める原材料費の比率が高く付加価値が小さい

     このうち2,3は、生コンが「生もの」であり、生コン工場で練り混ぜられたコンクリートを施工現場へ運搬する際の時間制約(90分以内)に起因する。運搬方法はトラックアジテータを使用するのが一般的である。

    再生砕石・再生砂とは

    <資材の概要>
    骨材とは、コンクリートやアスファルト混合物などを製造する際に使用する材料で、天然の砂利・砂、砕石またはその加工品や高炉スラグなどが用いられる。
    骨材は、粒形の大小などにより粗骨材、細骨材に分類される。細骨材とは「コンクリート用ふるい規格の5mm網ふるいに質量で85%以上通過する骨材」をいい、粗骨材とは一般に「コンクリート用ふるい規格の5mmふるいに質量で85%以上とどまる骨材」をいう。
    天然品およびその加工品の骨材の場合、一般的な工業製品と異なり、採取地、土場状況によって品質、規格に格差がみられる場合がある。

    <資材の種類・規格>
    1.コンクリート用骨材
    洗砂利、洗砂については清浄、強硬、耐火性、耐久性をもち、ごみ、土、有機不純物等を有害量含んでいないものを基準としており、粒度分布は大小粒が適度に混合されている。最近では採取規制が厳しくなっており、良質の原石確保が困難な場合があり、天然砂利・砂に砕石、砕砂等の異種類の骨材を混合している例が多くなってきている。品質・粒度等はJIS A5308「レディーミクストコンクリート用骨材」に該当するものを基準としている。
    また、洗砂の荒目・細目の基準は、一般的に粗粒率(FM)で区別されるが、地区別商取引を参考にしながら、荒目(FM2.8以上)、細目(FM2.2~2.6前後)としている。
    コンクリート用砕石・砕砂は表土、その他の不純物を除去したもので、原石は強硬で耐久的な石質をもつものとされており、JISA5005「コンクリート用砕石および砕砂」に該当するものを基準としている。
    2.道路用砕石
    クラッシャラン、粒度調整砕石、単粒度砕石、スクリーニングスについてはJIS A 5001「道路用砕石」に該当したものを原則としている。
    3.クッション用材、埋戻し用材
    クッション用材、埋戻し用材については、一般的に不洗の山砂、海砂が使用されているが、地区によっては砕砂、砕石ダスト等が使用される場合がある。そのため、“〇〇用材”の名称を使用している。また、公共工事においては、工事発注者の仕様に基づく場合が多いが、クッション用材については0.075mm、ふるい通過率が10%以下、埋戻し用材については(同)通過率が10~20%前後のものを基準としている。しかし、上記基準ベースにしながら地区別に採取、販売業者の基準による区分も参考にして調査している。
    4.再生砕石・再生砂
    再生クラッシャランおよび再生粒度調整砕石の品質・規格は原則として「舗装再生便覧」等に準拠するものとする。
    再生砂については生コン用・コンクリート製品用ではなく、埋め戻し用材等に使用されるものとする。
    再生砕石・再生砂の主原料は、道路工事、構造物解体工事等からの発生材であるため、その供給可能量は地域的・季節的原因によって変動することがある。そのため、使用の際は各地域の需給・発生材の流通状況等に留意する必要がある。
    5.雑割石
    控えを二方落として角柱型に加工した石材。主に河川工事などで法面を覆う石張りや石積みに用いられる。

    <単位容積質量>
    骨材の単位容積質量は,産地別の骨材の比重,粒度,含水率などによって格差を生ずる。

    TOP