検索結果一覧

構造物調査|建設資材データベース

76件中 1-30件を表示

『集水井の三次元点検システム』

集水井の三次元点検システムの詳細

国土防災技術株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

「集水井の三次元点検システム」は、人力運搬可能な軽量で吊下式の高性能カメラを用い、連続撮影により取得した高画質のカメラ画像をSfM解析した点群データ、展開写真と3Dモデルにより変状確認ができる...

簡易かつ安価に平たん性(IRI)の測定『プロファイラーと路面撮影装置を用いた道路維持管理システム』

プロファイラーと路面撮影装置を用いた道路維持管理システムの詳細

大成ロテック株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

「プロファイラーと路面撮影装置を用いた道路維持管理システム」は、汎用プロファイラーと道路撮影装置を組み合わせた道路維持管理システムである。本技術の活用により、安価な機材を使用し、データ解析を短...

『KPRO』

KPROの詳細

管清工業株式会社

カテゴリー:構造物調査

広範囲の管路の劣化状態を大まかに把握することができる管路スクリーニングの目的に特化したカメラシステム。従来よりも速く安価に、緊急な対応を要する異常などを発見でき、またスクリーニングで得た情報か...

管路スクリーニングカメラ『KPRO-Ftype』

KPRO-Ftypeの詳細

管清工業株式会社

カテゴリー:構造物調査

「KPRO-Ftype」は管内での組立作業が要らず、φ600のマンホールから直接管路への昇降が可能。カメラはフルHDのアクションカムを使用し、船体によって広角撮影や360°撮影によって鮮明な動...

鋼床版疲労き裂の半自動超音波探傷装置『鋼床版SAUT』

鋼床版SAUTの詳細

一般財団法人 首都高速道路技術センター

カテゴリー:構造物調査

「鋼床版SAUT」は、閉断面(トラフ)リブ鋼床版橋梁のデッキプレートとトラフリブの溶接部に発生する疲労き裂のうち、溶接内のルート部を起点として発生し、デッキプレート上面側に進展、貫通するき裂に...

『衝撃弾性波法による横締めPCグラウト充填調査』

衝撃弾性波法による横締めPCグラウト充填調査の詳細

一般財団法人 首都高速道路技術センター

カテゴリー:構造物調査

「衝撃弾性波法による横締めPCグラウト充填調査」は、PC橋梁に配置される横締めPC鋼材のシース内グラウトについて、衝撃弾性波法を用いて充填・充填不良の判定を行う非破壊検査技術。

『はく落防止対策性能照査試験』

はく落防止対策性能照査試験の詳細

一般財団法人日本品質保証機構

カテゴリー:構造物調査

コンクリート構造物は耐久性が高くメンテナンスフリーと考えられてきたが、構造物の高齢化に伴う手入れの必要性、また近年の社会情勢や環境変化による早期劣化の現状から、そのメンテナンスの必要性が強く認...

『非GNNS環境対応型ドローン及びポールカメラを用いた近接目視点検支援技術』

非GNNS環境対応型ドローン及びポールカメラを用いた近接目視点検支援技術の詳細

三信建材工業株式会社

カテゴリー:構造物調査

非GPS環境対応型ドローンを用いた近接目視点検支援技術は、GPSに頼らず自動飛行を行うことが可能なドローンを活用し、撮影された画像を解析することにより橋脚や床板に生じた損傷程度を計測する技術である。

高ビジュアル点群を用いた劣化・変状解析技術『Air Sketch Analyze』

Air Sketch Analyzeの詳細

スキャドロン株式会社

カテゴリー:構造物調査

「Air Sketch Analyze」は、道路舗装の長期保証制度やコンクリート構造物のうち、構造に影響を及ぼす可能性があるひび割れの検出業務を、低コスト・省人化・省力化を満たした上で実施でき...

赤外線疲労き裂調査システム『IC-Find』

IC-Findの詳細

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

赤外線疲労き裂調査システム「IC-Find」は、鋼橋鋼部材に発生した塗膜割れ箇所を対象とする調査であり、塗膜割れが疲労き裂により発生している可能性を判断する技術である。疲労き裂は、交通荷重の繰...

床版コンクリート内部変状の微破壊検査工法『Single-i工法』

Single-i工法の詳細

一般社団法人Triple EYE協会

カテゴリー:構造物調査

「Single-i工法」とは橋梁などの床版の耐力低下を招くコンクリート内部に発生したひび割れや土砂化、空洞などの変状を正確に検査し、その場で確認できる微破壊検査技術である。極小口径で削孔した床...

斜張橋ケーブル点検ロボット『VESPINAE』

VESPINAEの詳細

株式会社長大

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

「VESPINAE」は、高画質ビデオカメラを搭載したプロペラ推進式の撮影ロボットで、ケーブルに沿って昇降、ケーブルの全周・全面を近接撮影し、幅0.1mmの損傷をも発見可能。遠隔操作が可能で高所...

閉鎖性空間点検調査用ドローン(水上走行式)『Water Slider WS2』

Water Slider WS2の詳細

株式会社NJS

カテゴリー:構造物調査

「Water Slider WS2」は水量が多い管路や流速が速い施設など、従来は点検調査が困難であった場所に有効な水上走行型ドローンである。一定速度にて水上を走行し、管内を点検。中大口径管路の...

『インスペクション T-NUT』

インスペクション T-NUTの詳細

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

「インスペクション T-NUT®」は、孔径を広げたベースプレートに対応する特殊ナットを取り付けることにより維持管理時の点検を目視で簡単に行える製品である。従来は隙間約2.5mm程度にフ...

『引張接着性試験』

引張接着性試験の詳細

一般財団法人日本品質保証機構

カテゴリー:構造物調査

既設コンクリートへの新たな部材継ぎ足しや、断面修復材で補修する場合には、材料の付着性能が求められる。JQAでは、NEXCO試験法422「付着性能試験方法」、432「断面修復用吹付モルタルの試験...

『含浸材の密度試験』

含浸材の密度試験の詳細

一般財団法人日本品質保証機構

カテゴリー:構造物調査

近年、コンクリートの塩害・凍害対策として注目されている表面含浸工法は、コンクリート表層部の組織の改質や特殊な機能の付与などの実現に向け、コンクリート表面に含浸材を塗布し、構造物の耐久性を向上さ...

保護管外観撮影・非破壊検査点検システム『斜張橋における斜材の点検ロボット』

斜張橋における斜材の点検ロボットの詳細

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

カテゴリー:構造物調査

斜張橋の斜材調査は、高所作業車を用いた目視点検やクライミング技術を応用した人力による調査が一般的である。しかし点検可能範囲が限られ、また点検員の安全面に大きな課題がある。自走式斜材点検ロボット...

斜材点検ロボット『自走式斜材点検装置』

自走式斜材点検装置の詳細

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

自走式斜材点検装置は、斜張橋、エクストラドーズド橋の斜材点検を自走式点検装置で行う技術である。自走式点検装置は、ビデオカメラによる保護管の外観点検、非破壊検査による保護管内部鋼材の破断および保...

床版劣化状況把握技術『スケルカビューDX』

スケルカビューDXの詳細

ジオ・サーチ株式会社

カテゴリー:構造物調査

「スケルカビューDX」は、スケルカーを走行させてデータを取得・解析することで、床版コンクリートの土砂化や滞水、鉄筋かぶり厚不足などの床版内部の状況を把握できる技術で、従来の目視点検などの表面か...

『全方位衝突回避ドローンやポールカメラを用いた水管橋点検技術』

全方位衝突回避ドローンやポールカメラを用いた水管橋点検技術の詳細

三信建材工業株式会社

カテゴリー:構造物調査

本技術は、ドローンやポールカメラを用いて点検対象となる構造物を撮影し、取得したデータから損傷箇所を検出。図面記録して、点検報告書として提出するものである。従来点検では、地上や歩廊からの目視点検...

『鉄筋背面への充填性試験』

鉄筋背面への充填性試験の詳細

一般財団法人日本品質保証機構

カテゴリー:構造物調査

高速道路や橋などのコンクリート構造物において、塩害や中性化、ASRなどの劣化に伴う床版下面の大規模な補修が行われ、補修工法として、劣化部をウォータージェット工法で除去した後、吹き付けモルタルを...

『ドローンによる水道添架管路及び水管橋の点検調査技術』

ドローンによる水道添架管路及び水管橋の点検調査技術の詳細

株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク

カテゴリー:構造物調査

狭隘部に進入可能なインフラ点検用ドローンを活用した、水道添架管路および水管橋の点検調査技術。橋梁点検車や足場、船舶を利用する従来の点検と比較して、現場稼働の省力化、安全性の向上、点検費用の削減...

『ひび割れ含浸材料の試験』

ひび割れ含浸材料の試験の詳細

一般財団法人日本品質保証機構

カテゴリー:構造物調査

コンクリート構造物の長寿命化に対する補修・補強対策として注目されているひび割れ含浸材料。JQAでは、「NEXCO試験法426」に基づき、供試体を用いたひび割れ含浸材料の性能試験を実施している。

『付着強度試験』

付着強度試験の詳細

一般財団法人日本品質保証機構

カテゴリー:構造物調査

コンクリート構造物を補修・補強するために使用される断面修復材には、下地コンクリートとの付着性能が求められる。JQAでは、断面修復工法の品質や性能を確認する試験として、土木学会規準「コンクリート...

『PコンPalette』

PコンPaletteの詳細

株式会社Momo

カテゴリー:構造物調査
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.272

『削孔Palette』

削孔Paletteの詳細

株式会社Momo

カテゴリー:構造物調査
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.272

『専用架台を用いた集水井内部のカメラ点検技術』

専用架台を用いた集水井内部のカメラ点検技術の詳細

株式会社興和

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

従来の集水井内部の点検技術は、点検者が集水井内部に立入って目視点検を行っていた。本技術の活用により、点検者は集水井内部への立入が不要となり、安全性が向上するとともに、送風機や大型電源施設の設置...

浮き足場式工法『ゼニフロートX』

ゼニフロートXの詳細

ゼニヤ海洋サービス株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

「ゼニフロートX」は水面上で行う橋梁点検等、水上作業に適した箱型ユニット連結式浮桟橋。規格2×2×O.3m、重量約420kg、余裕浮力約400kg。浮力安定性・対候性に優れ、水面上で安定した作...

路面調査の測定技術『多機能路面測定評価システム』

多機能路面測定評価システムの詳細

鹿島道路株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

「多機能路面測定評価システム」は、普通乗用車に各種測定装置を搭載した路面調査の測定技術。

『Jシステム Evolution』

Jシステム Evolutionの詳細

一般社団法人赤外線画像診断研究協会

カテゴリー:構造物調査

Jシステム Evolutionは、赤外線を用いてコンクリート構造物の損傷部を高精度で検出する同社の「Jシステム」において、偏光フィルタにより反射光を除去することで日中の調査を可能にした技術。損...

1 2 3 >

「構造物調査」の製品ランキング

上記全てを資料請求する

更新日:2025年11月2日 集権期間:2025年9月1日~2025年11月1日 ※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

「構造物調査」の主要メーカー・取り扱い企業

構造物調査の人気電子カタログ

構造物調査の新着電子カタログ

TOP