昨今の環境問題は地球規模となっており、日本においてもカーボンニュートラルへの取組みが促進されています。建設業でも、資材調達、施工、解体といった建設プロセスの中で、多くのCO2が排出されています。持続可能な社会に向けて、建設業界における脱炭素化、環境負荷削減は急務となっています。脱炭素化を進めるため、一部直轄工事、または公共工事において「カーボンニュートラル対応試行工事」が導入が始まっています。例えば、入札契約の1次審査において工事に用いる建設機械やSBT認定の有無から「カーボンニュートラルに関する取組実績」を評価、2次審査においてはさらに現場における取組みや評価手法をまとめた提案書から「カーボンニュートラル推進の取組提案」が評価されています。また、工事完成時には認定を受けた低炭素・低燃費建設機械の活用状況に応じて「工事成績評定」で評価がされるなど、受・発注者で、カーボンニュートラルへの取組みを行ったことをへの評価・アピールの動きが活発化しております。本特集では、建設業におけるカーボンニュートラルへの話題を提供し、併せてそれに寄与する製品・工法を紹介します。
【積算資料公表価格版 2025年8月号連動企画 特別寄稿】
・カーボンニュートラル実現に貢献するCO2吸収コンクリート ~CO2-SUICOMの開発・適用と今後の展望~
・環境配慮コンクリート「T-eConcrete®」の開発と実用化
カテゴリ:仮設用マット
掲載誌:積算資料2025年9月号 p.274
「Wボード」は、再生可能資源である木材とプラスチックの複合材料であるウッドプラスチックを原材料として使用した工事用敷き板。敷き鉄板に比べ軽量のため、運搬費を削減でき、経済性が61%向上できる他...
カテゴリ:仮設用マット
掲載誌:積算資料2025年9月号別冊 p.72
プラスチック製敷板「リピーボード」は原料に「廃電線の被覆材低密度ポリエチレン」「廃光ファイバーケーブル」や「再生高密度ポリエチレン」を用いたNETIS・ARIC・エコマーク登録されている敷板で...
カテゴリ:ケーブル保護用多孔陶管
掲載誌:積算資料2025年9月号 p.689
セラダクト neo はトンネル専用のケーブル保護管。より速く、より簡単に施工できるよう、また管長を5cm長くすることでコストダウンを実現し、トータルコストの軽減につながるよう改良された。
カテゴリ:ケーブル保護用多孔陶管
掲載誌:積算資料2025年9月号 p.689
異径12孔・16孔複合管。Φ50とΦ30の異なる径の複数孔を1つの断面にコンパクトに収めている。 電線共同溝に最適。
カテゴリ:ケーブル保護用多孔陶管
掲載誌:積算資料2025年9月号 p.689
「セラダクトA」は、平成10年当時の建設省中部地方整備局との共同研究・開発により、建設汚泥を初めてセラミック原料化した「地下ケーブル保護用・多孔陶管」である。
株式会社大林組
カテゴリ:特殊セメント
「ユニバーサルクリートGX」は、複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC;High Performance FiberReinforced Cement Composite)に...
大成建設株式会社
カテゴリ:特殊コンクリート・特殊モルタル
「T-eConcrete(ティ・イー・コンクリート)」は、大成建設が開発し、土木・建築に関わらず、さまざまなコンクリート構造物に幅広く適用できる低炭素型コンクリートである。本製品には「建築基準...
カテゴリ:コンクリート養生剤
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.18
SoyShot-20は、VOCの発生がないため間接CO2の発生がゼロで生分解も早いので、人に生物に安全である。型枠取外し後のコンクリート面に塗布することで、コンクリートに含浸して、水和反応を進...
文化シヤッター株式会社
カテゴリ:合成木材 -再生木材・人工木材-
「テクモク」は、建築解体現場や工場などから排出される廃木材と、廃棄処分となったプラスチックを原材料とした100%リサイクル素材。木とプラスチックの特性が生かされ、高い耐久性と安定した強度、天然...
カテゴリ:合成木材 -再生木材・人工木材-
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.24
「燃やさない・捨てない」をコンセプトに、従来使い終わっ た後に焼却などの処理をされる木材やプラスチックなどの 100%リサイクル材を原料にした再生木材。
ガラス発泡資材事業協同組合
カテゴリ:軽量盛土材
スーパーソルは、ガラスびん等の廃ガラスを破砕、焼成発泡して作る多孔質な発泡軽量資材で、粒径2~75mmの不定形な礫状の人工軽石である。天然由来の土壌成分であることから、重金属等の有害物質の溶出...
株式会社イワクラ
カテゴリ:パーティクルボード
「イワクラホモゲン」は、昭和28年(1953年)にドイツから技術を導入し、日本で初めて製造されたパーティクルボード(木質ボード)である。建築廃材(解体材)や林地に放置された残材、その他の廃木材...
カテゴリ:断熱材
「デコスファイバー」とは、新聞紙をリサイクルして製造された木質繊維系セルロースファイバー断熱材である。環境負荷の少ない自然素材を活用し、住宅や施設の断熱性能を高めることを目的に開発された。新聞...
株式会社寺田鉄工所
カテゴリ:建築設備(機械)その他
「真空管式太陽熱集熱器」は、真空管の内部に熱媒を通すU字銅管を挿入し、ガラス管背面に集光ミラーを付けることで製品重量が軽く、また最高200℃出力が可能なためさまざまな熱源の再エネルギー化が可能...
株式会社田中建設
カテゴリ:その他
田中建設が自社での石膏系固化材(TNシリーズ)製造・販売実績を基に、石膏系固化材製造プラントを軸とした環境保全ビジネスモデルを全国の事業者に導入支援する事業を展開している。
パナソニック株式会社エレクトリックワークス社
カテゴリ:電気設備
ELSEEV hekia S Mode 3は充電コネクタを自動車に差し込むだけで充電できる、電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド自動車(PHEV)専用の充電ケーブル搭載タイプ充電器である。
リサイクルガラス造粒砂協会
カテゴリ:再生砕石・再生砂
「サンドウエーブG」は、廃ガラスびんやガラスくずを100%原料とし、製造工程にて造粒化することにより、良好な透水性・締固め特性を持ったリサイクル材で、砂の代替材として利用可能。CO2の削減、循...
大林道路株式会社
「eグース・スーパー」は、水密性が高く耐久性に優れた、コンクリート床版にも適用可能なグースアスファルト混合物である。従来のグースアスファルト混合物には、St. As20/40やトリニダットレイ...
カテゴリ:コンクリート積みブロック
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.124
アニーヴンポーラスプリットンは、ポーラス層による多自然型機能に加えて、自然石に近い柔らかな曲線がつくる不規則な形状の深目地により、生態系を保全しながら自然な景観と環境を創出する。
カテゴリ:コンクリート積みブロック
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.124
スプリットン05は、1個0.5㎡の大型積みブロック。自然な風合いを持つスプリットンブロックでこの規格の量産実現は業界初。機械施工による施工性の良さと、小回りの利くサイズによる無駄のなさから、こ...
カテゴリ:コンクリート積みブロック
「ヘイベック間知石DC」は、従来からあるヘイベック間知石を即時脱型製法で製造した製品である。エコセメントと溶融スラグを原材料に使用しており、家庭ごみから出る焼却灰を再利用することでSDGsに貢...
カテゴリ:土壌改良材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.174
活性炭製造で培った同社の高い技術力により製品化した「SDGs ペレット炭」は、地域のバイオマス資源を利用した低コストで合理的な機能炭である。 豊富なラインアップで幅広い用途に活用できるため、カ...
不二サッシ株式会社
カテゴリ:防塵処理工
「フライネットR」は、有機性資源(バイオマス)を利用した環境対応型の粉塵防止剤。施工は薬剤の希釈液を散布するだけで、植物由来の高分子樹脂が土壌表面層をコーティングし、飛砂・粉塵を抑制・防止する。
ナブテスコ株式会社
カテゴリ:自動ドア工事
「NATRUS+e W(ナトラス プラスイー ダブル)」は、画像センサーと赤外線センサーを組み合わせたテクノロジー Image Sensing Wを使用した自動ドアである。幅5m、奥行4mの広...
カテゴリ:再生路床材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.14
「サンドウエーブG」は、山砂・川砂と同等以上の物理特性を有するリサイクルガラス造粒砂。優れた透水性を活かし透水・保水性舗装の路床材、埋め戻しや暗渠、地盤改良工事等で使用。
株式会社KAWASAKI
カテゴリ:コンクリート工
使用する600mm×1,800mmのパネルは、リブ加工しており型枠としてそのまま使える。あらかじめ加工された連結用の孔を利用して、側面はクリップ、表面はセパレーターで連結する。プラモデルのよう...
カテゴリ:特殊舗装工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.305
「ハーモニーロードウッド」は、建設リサイクルを目的に建設廃木材ならびに間伐材の有効活用技術を追求した、環境に優しい舗装材。廃木材や間伐材等をチップ化し加熱アスファルトと加熱混合させて作られ、主...