電子カタログ

「自己治癒コンクリート用材料 Basilisk HA|コンクリート工|會澤高圧コンクリート株式会社」の資料請求はこちらから

自己治癒コンクリート用材料 Basilisk HA|コンクリート工|會澤高圧コンクリート株式会社

NETIS登録番号:HK-220003-A
Basilisk HA
Basilisk HA
2
補修前
補修前
補修後
補修後

 
 

概要

Basilisk HA自己治癒コンクリートとは、アルカリ耐性のあるバクテリアを生コンクリート製造時に処方することで、経年で“壊れていく” 通常のコンクリートを、ひび割れが発生しても自動的に治し続ける、自己治癒型のスマートマテリアルへと転換するテクノロジーである。コンクリートに自己治癒性能を付加することで大幅に長寿命化し、社会インフラ等のライフサイクルコストの縮減につなげることが可能となる。
 
また、人の手を介さず自己治癒メカニズムが絶えず繰り返されることで高耐久化が実現し、通常60~65年で訪れるコンクリート系インフラの全面的な更新を先送りすることができる。この結果、セメント製造時に排出されるCO₂を削減することにつながり、セメント・コンクリート産業全体の脱炭素化に大きく貢献することが可能である。
 
 

特長

1.コンクリート1m³に5.0㎏使用
2.配(調)合修正が不要
3.1.0㎜程度修復
4.供用期間の長期化を図り、ライフサイクルコストを縮減
 
 

使用方法

コンクリート練り混ぜ時に混入する。
 
 

将来性

NETISの区別がAからVEに変更されたことを受けて、同社は、継続寿命化によるフリーメンテナンスや脱炭素の実現を目指した製品として、高速道路や国道の橋梁に加え、港構造物、山岳トンネル、地下埋設物などへの採用を積極的に推進し、コンクリート産業全体の脱炭素化に貢献したいと考えている。
 
 

修復メカニズム

修復メカニズム1
練り混ぜ開始時、バクテリアと栄養分が混合されてできた
Basiliskを、コンクリート材料と一緒にミキサーに投入する。 
修復メカニズム2
固まったコンクリートに劣化などの原因でひび割れが発生し、
そのひび割れに雨水や酸素が入り、バクテリアが活性化し始める。
修復メカニズム3
目覚めたバクテリアは分裂を繰り返しながら栄養分を吸収する
ことで、炭酸カルシウムを排出し、ひび割れを徐々に埋めて
いく。  
修復メカニズム4
ひび割れが完全に埋まり水・酸素の供給が遮断されると、バクテリアは
自ら活動を停止し再び休眠状態に入り、次のひび割れの治癒に備える。
 

「自己治癒コンクリート用材料 Basilisk HA|コンクリート工|會澤高圧コンクリート株式会社」の資料請求はこちらから

會澤高圧コンクリート株式会社 メーカーの製品一覧 >

住所 〒 065-0043 北海道札幌市東区苗穂町12-1-1 TEL 011-723-6601 FAX 011-723-4401
HP https://www.aizawa-group.co.jp/

最終更新日:2024-12-09

「自己治癒コンクリート用材料 Basilisk HA|コンクリート工|會澤高圧コンクリート株式会社」

「コンクリート工」の新着電子カタログ

資料請求をする

TOP