電子カタログ
「鉄筋溶接継手 CB工法|コンクリート工|一般社団法人CB工法協会」の資料請求はこちらから
本工法は大阪府と愛知工業大学の共同開発によって生まれた、セラミックス製の裏当て材を用いた鉄筋溶接継手である。
従来の鋼製の裏当て材のように、溶接作業後に継手部に残存するのとは異なり、溶接作業後に裏当て材が外れ、目視による継手部の全周にわたる外観検査が可能な品質重視の工法。
CB工法協会専用の各試験センターにて技能者の安全・品質向上のために、講習会や検定試験を定期的に開催している。
北海道から沖縄県まで全国96社の会員施工会社があり、年間300万カ所以上を施工、安定した供給が可能である。
・適用鋼種:SD235〜SD490
・適用鉄筋径:D13〜D51
・適用形状:異形鉄筋、ネジ節鉄筋
・溶接姿勢:下向き(梁向き)、横向き(柱向き)
・その他:鉄筋の先組工法、プレキャストコンクリート工法、改修工事等に適用可能
金沢外環状道路 海側幹線Ⅳ期 地方道改築工事(浅野川うみかん大橋 海側P7-P9上部工)、伊勢湾岸自動車道桑名高架橋他3橋伸縮装置改良工事、名神高速道路 一宮IC~一宮JCT間 橋梁補強工事、総選除)5古第301古利根堰耐震補強工事、総選除)4古第203古利根堰耐震補強工事、新名神高速道路城陽第二高架橋(鋼上部工)拡幅工事
「鉄筋溶接継手 CB工法|コンクリート工|一般社団法人CB工法協会」の資料請求はこちらから
最終更新日:2025-03-27