電子カタログ
「常温硬化光触媒酸化チタンコーティング剤 ビストレイター|光触媒塗装工事|日本曹達株式会社」の資料請求はこちらから
日本曹達は1997年に光触媒塗料を開発して以来、光触媒塗料・コーティング剤のパイオニアとして、多くのメーカーに薬剤を供給してきた。
特許取得の「保護接着層」+光触媒層(酸化チタン)の2層コーティングシステムにより、幅広い機材への対応が可能になった。
抜群の光触媒作用により、太陽光の力で汚れを分解(酸化分解機能)し、雨の力で汚れを洗い流す(親水化機能)。
ビストレイターシリーズRには、工場ラインにおいて製品に加熱硬化を行うタイプと、現場施工用の常温硬化タイプがラインアップされている。
常温硬化タイプは、建築物や構造物への塗料そのままの感覚で使用できる。
建築物・構造物の防汚、環境浄化
防汚を目指して開発されたビストレイターRであるが、最近は環境浄化でも注目されている。公害問題が深刻な地域では、防汚性を差し置いてもNOx 分解性で検討される例もある。
落葉広葉樹林のNOx吸収量は、5.36㎢で6.1t/Y、3.11mg/㎡・D(北九州におけるデーター1))ビストレイターは、15.4mg/㎡・8h(1日の日照時間を8時間とする2))。従って、ビストレイター塗装面100㎡は落葉広葉樹林500㎡に相当する。
1)福岡市保環研報、24、P67(1999)
2)神奈川科学技術アカデミー光触媒オープンラボによる測定
※測定条件
1ppm NOガスを1.5L/Minで常に送気、2mW/㎠でUV照射
サンプルサイズ:70mm×100mm
基材:アルミ(表面:ウレタン塗装裏面:エポキシ塗料)
光触媒:ビストレイターL300シリーズ
光触媒膜厚:3μ/m
測定間隔:20秒
道路施設
料金所アイランド、防音壁、高欄、ETCガントリー
建築物
倉庫、研究所、団地社宅、ビル、一般住宅等の外壁
構造物
タンク外装、橋脚、キュービクル、屋上看板 等
「常温硬化光触媒酸化チタンコーティング剤 ビストレイター|光触媒塗装工事|日本曹達株式会社」の資料請求はこちらから
最終更新日:2025-04-04