1.THE TOKYO TOILETとは
「THE TOKYO TOILET」は,渋谷区内17カ所のトイレを,性別,年齢,障害を問わず,誰もが快適に利用できる公共トイレに生まれ変わらせ,多様性を...
北欧という圏域
まずは気の赴くままに,北欧から始めよう。
「北欧」という言葉は,心地よく響くのではないだろうか。
暮らしを大切にするイメージがある。
ナチュラルでセンスの良いインテリア...
1.はじめに
特徴的な建物や著名な建築家に活用されるなど,新しい素材として話題になることのあるCLT(直交集成板)。
その活用が本格化したのは,平成25年のJAS(日本農林規格)による製造等の...
1.はじめに
『営繕積算方式』は,国の統一基準である公共建築工事積算基準とその運用にかかる各種取り組みをパッケージ化したものです。
そもそも『営繕積算方式』は,東日本大震災の復興において,地域...
1. はじめに
青森県は,複数の現代美術館を有する地域として知られている。
2020年7月に「弘前れんが倉庫美術館」が開館したほか,2021年11月には「八戸市美術館」が全面建て替えを経て開館...
1.はじめに
農林水産大臣および国土交通大臣は,「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(以下「法」という)に基づき,毎年1回,「公共建築物における木材の利用の促進に関する基本方針」...
1. はじめに
国が発注する営繕工事に関する積算基準については,各府省庁が官庁営繕事業を実施するための「統一基準」として位置付けられており,「公共建築工事積算基準」,「公共建築工事共通費積算基準...
1.はじめに
東北経済連合会と東北地域づくり協会が設置した一般財団法人3.11伝承ロード推進機構(以下,伝承機構)は,東日本大震災の教訓の伝承と被災地の活性化のための組織として2019年8月1日...
1.はじめに
平成23年3月11日に発生し,太平洋沿岸部の広範囲に甚大な被害をもたらした東日本大震災の発災から,10年が経過しました。
独立行政法人都市再生機構(以下,UR都市機構)は,発...
1.はじめに
平成23年3月11日に発生した東日本大震災では,それまでの想定をはるかに超えた巨大な地震や津波により,住家の被害は,全壊12万1,996戸,半壊28万2,941戸,一部破損74万8...