はじめに
国土交通省九州地方整備局九州道路メンテナンスセンター(以下、「九州MC」という)は、令和4年4月13日に開設した。
九州MCでは、道路管理者に対する技術支援、直轄国道において、橋梁等(橋...
橋梁は日本の経済のみならず、国民生活の豊かさや安全・安心を支える重要な社会インフラです。
万が一橋梁の損傷・崩落がひとたび発生すれば人命はもちろん、社会経済への影響は計り知れず、日頃から...
はじめに
国土交通省中部地方整備局中部道路メンテナンスセンター(以下、「中部MC」という)は、平成31年4月に開設され、直轄国道における橋梁点検結果に基づき、橋梁等の健全性診断や点検結果データの分析...
はじめに
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)では点検、巡回、物流、農業など幅広い領域でお客様のビジネス支援をし、さまざまな産業におけるドローンの活用を推進している。
2021年...
1. 橋梁の現状と維持管理
1-1 橋梁の現状
2020年現在の橋長2.0m以上の橋梁は約72万橋であり、地方自治体が管理する橋梁は全体の約90%を占めている。
また、橋梁の多くは、高度経済成長...
はじめに
関東地方整備局 関東道路メンテナンスセンター(以下,「関東MC」という)では,平成31年4月の設置以来,直轄国道における橋梁等の健全性の診断,蓄積されたメンテナンスデータの管理や分析による...
はじめに
社会インフラ構造物は,1955年以降の高度経済成長期に集中的に整備され,その後のバブル景気まで整備が継続され,1990年以降の平成不況から整備が大幅に縮減した。
この高度経済成長期以...
はじめに
わが国では,大規模な震災や近年では豪雨による洪水災害などの激甚災害が多く発生し,(一社)日本橋梁建設協会(以下,橋建協)で施工した鋼橋も被害を受けている。
2017年度より橋建協では...
はじめに
道路法施行規則の一部を改正する省令が平成26年3月31日に告示され,同年7月1日より施行された。
これによ橋等の点検は近接目視により5年に1回の頻度を基本に実施されることとなった。
...
はじめに
わが国のインフラストラクチャーが老朽化の危機に直面していることは,周知の事実となっている1)。これに対して,国土交通省をはじめ,各自治体も緊急事項として対応を迫られているが,人材の不足...