一般社団法人PAジョイント協会
カテゴリ:橋梁上部工
PAジョイントは欧州生まれの埋設型伸縮装置である。耐久性に優れた特殊合成樹脂を採用しており、ホイールトラッキング試験において重交通基準の十数倍の耐久を証明している。2022年度より材料の国産化...
一般社団法人CB工法協会
カテゴリ:コンクリート工
「CB工法」は大阪府と愛知工業大学の共同開発によって生まれた、セラミックス製の裏当て材を用いた鉄筋溶接継手である。従来の鋼製の裏当て材のように、溶接作業後に継手部に残存するのとは異なり、溶接作...
株式会社フタミ
カテゴリ:道路維持修繕工
ショットブラスト技術はギガショットブラスター機内モーターの高速回転するインペラーに、ショット玉(1.4mm程度の鋼球)をホッパーから連続供給し、遠心投射により高速でショット玉を打ち付ける工法で...
株式会社ニチワ
カテゴリ:橋梁上部工
スラブキラーはバンドソーを用いて既設橋梁のコンクリート床版や横ずれ防止金具を主桁上で同時に水平切断する、自走式の切断機である。従来は主にワイヤーソーイングで対応していたが、本機の活用により、切...
本田技研工業株式会社
カテゴリ:電気通信設備
本田技研工業の「旅行時間表示サービス」は、目的地までの複数ルートの所要時間をリアルタイムに電光掲示板で表示し、通行中の一般車両を渋滞の少ないルートへ誘導する技術である。走行データをリアルタイム...
株式会社キナン
カテゴリ:その他
キナンのTrimble SiteVisionは、リアルタイムで現地映像と3D設計データを重ね合わせることができる映像表示システムである。本製品は、GNSS(Global Navigation ...
エヌディーリース・システム株式会社
カテゴリ:その他
デスクカーは、「現場職員の環境改善および作業効率の向上」をコンセプトに開発された移動事務室車。現場でスピーディーな情報の発信・事務処理が可能で、「テレワーク」業務にも活用でき、また事務所への移...
有限会社中林工業
カテゴリ:コンクリート工
FD-15は、コンクリートの性状を改善するとともに大幅なひび割れ抑止効果を発揮する液状のコンクリート改質剤である。少ない添加量(250g/rm3)でその効果を発揮し、4m3分にパッケージされて...
斜式SS工法協会
カテゴリ:道路維持修繕工
「斜式SS工法」は、斜切円形切断機を使用した切断と、独自の材料を使用した復旧作業をセットにした工法である。切断面を斜めにすることで、接合部の強度を得ることができるため補強する必要がなく、舗装工...
株式会社土井製作所
カテゴリ:建築設備(電気)
開口部浸水対策工法は、従来の止水材料では処理しきれなかった建物のピット、ダクトなどの壁貫通開口部を耐水化する工法。複数の材料を組み合わせることで、開口部の防水処理を行う方法を提案するものである...
株式会社キア・コンサルティング
カテゴリ:コンクリート工
エクセルバリアは、コンクリート構造物に塗布・含浸させることで、コンクリート表層内部が緻密化し、中性化や塩害、凍害などの劣化を抑制する技術。従来の表面を被覆する工法と異なり、コンクリート内部に保...
株式会社ムーヴ
カテゴリ:コンクリート工
「コンクリートの打込み管理システム」は、コンクリートの打設作業において、レーザー距離計を用いて、打込みの高さを適時測定し、打重ね時間の計画値と実測値をリアルタイム比較することで、打設状況を効率...
株式会社安藤・間
カテゴリ:コンクリート工
部分パイプクーリング(LPクーリング:Localized Pipe Cooling)により、温度ひび割れの発生が懸念される範囲のみを限定して、短期間(1~3日間程度)通水冷却することでひび割れ...
CFパネル工法研究会
カテゴリ:道路維持修繕工
CFパネル工法は、炭素繊維シートを挟み込んだ、高強度で軽量かつ耐候性に優れたCFパネルを既設コンクリート構造物表面に取り付け一体化することで、「コンクリート片のはく落防止」や「曲げ耐力の向上」...
株式会社ムーヴ
カテゴリ:トンネル工
「多点同時変位計測システム」では、レーザー距離計で計測したデータをBluetooth 通信機能を利用してPC へ転送、情報を付加して保存するとともに計測データの抽出参照が随時可能である。また、...
日本スナップロック協会
カテゴリ:上下水道工
レベル2地震動による抜出しおよび屈曲に耐える水密性能を有した耐震化工法。管きょと管きょの継ぎ手部の耐震化、マンホールの継手部の耐震化、マンホールと管きょの接続部の耐震化などの種類から選択が可能...
株式会社トラサポ
カテゴリ:ITS関連技術
「トラック安全運行サポートシステム」は、GPS搭載のタブレットを利用してドライバーが予定ルートと現在位置を確認できるとともにトラックの位置情報を管理者や他の運転手とも共有し、お互いの運行車両位...
ピックアップメーカー