電子カタログ

「鋼構造物表面処理用レーザークリーニング工法 JPL工法®/密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法|道路付属物塗替工|一般社団法人日本パルスレーザー振興協会」の資料請求はこちらから

鋼構造物表面処理用レーザークリーニング工法 JPL工法®/密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法|道路付属物塗替工|一般社団法人日本パルスレーザー振興協会

JPL工法® NETIS登録番号:KT-200093-A
密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法 NETIS登録番号:KT-200093-A
JPL工法®による塗膜除去
JPL工法®による塗膜除去
密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法による塗膜除去
密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法による塗膜除去

 

JPL工法®

「JPL工法®」は、橋梁等の素地調整工程において、高パワーのパルスレーザー照射および集塵システムを用いることにより塗膜・錆を除去する技術。
従来のブラスト工法による素地調整と異なり、騒音や粉塵の発生を抑制できる。
 

JPL工法®の原理
JPL工法®の原理
JPL工法®の原理

対象母材の表面に高ピークパワーパルス発振レーザーを照射すると、素材よりも吸収率の高い汚れの膜やその下の酸化物がエネルギーを吸収し、下地面で反射されプラズマが発生する。
これにより対象表面の汚染物は気化し、粒子化された汚染物等は独自システムにより即時に回収される。
 
 

密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法

「密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法」は、密閉集塵ボックスによって遮蔽された区画にパルスレーザー処理を施し、発生した粉塵等を吸引回収する技術。
密閉集塵ボックスを用いることで、より騒音の発生や粉塵の拡散を抑制する。
 

密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法の原理
密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法の原理
密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法の原理

 
 

特長

  1. 周辺環境への影響を低減
    研削材の素地表面への衝突がなくなるため、騒音の低減、粉塵拡散の抑制が可能となる。
    また産業廃棄物の発生が抑制され、汚染リスクが低減する。
  2. 施工性の向上
    飛散防止シートや防音シート等を設置する仮設養生作業が不要となるほか、素地調整完了後に飛散物の回収工程がないため、効率的に作業できる。
  3. 品質の向上
    剥離作業と並行して、水を使わずに素地表面の塩分除去が可能なので、水の確保や廃水の処理が困難な場合に有効。
  4. 安全性が高い
    ブラスト機器の過噴射による損傷事故を防ぐことができるため、作業員の安全性が向上する。
  5. 作業環境の改善
    研削材等の媒体を一切使用しないので、粉塵発生量が抑制される。
    またこれにより、作業員の保護具などの軽装化や、剥離作業での鉛・PCB等の有害物質による人体・環境へのばく露の抑制につながる。

 
 

適用条件

  1. 自然条件
    ・特になし
  2. 現場条件
    ・機材一式を積載した専用システム車(ハイエース仕様、 2tトラック仕様)の駐車スペースを確保すること。
    ・専用システム車の駐車スペースから施工箇所まで50m以内とすること。
  3. 技術提供可能地域
    ・制限なし

 
 

適用範囲等

[適用可能な素地面]
・鋳鉄、鋼、アルミ、ステンレス、銅などの非鉄金属
・コンクリート面、石膏など
 
[特に効果の高い適用範囲]
・粉塵や騒音の対策が必要な住宅街周辺、河川上、海上における素地調整
・PCB・鉛・六価クロムなどが含有する塗膜除去による作業環境や特別管理産業廃棄物処理が懸念される素地調整
・足場の架設が困難な既存の橋梁等においての素地調整
・飛来海塩粒子による付着塩分の除去が必要な素地調整
 
[適用できない素地面]
・バフ面、圧延鏡面、カーボン地、布、プラスチック、ゴム等には適用不可
・密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法の場合は、密閉集塵ボックスによる遮蔽が困難である複雑な形状には適用不可
 
 

システム概要

ハイパワーレーザーシステムは専用システム車(ハイエースまたは2tトラック)により全国どこでも移動・展開ができ、システム車から最長50m離れた施工箇所まで対応可能。
小型・軽量なローパワーシステムは、普通乗用車などで持ち運びが可能なため、さまざまな現場環境へ柔軟に対応できる。

システム概要

 

●作業場内環境測定(管理濃度を基準とした比較)
●作業場内環境測定(管理濃度を基準とした比較)

 

●従来工法と比較した産業廃棄物量の比較
●従来工法と比較した産業廃棄物量の比較

 

●レーザー工法での比較
●レーザー工法での比較

 

●レーザー処理と他工法の発生粉じん量の比較
●レーザー処理と他工法の発生粉じん量の比較

 
 

施工例

グリース・油分の除去
媒体にダメージを与えることなく、二次産廃の排出もゼロ。
鋳型などのメンテナンスに最適。

①グリース・油分の除去

錆の除去
インフラや橋梁などの塗装前、溶接前後の下地処理を含め点検・補修作業を飛躍的に効率化できる。

②錆の除去

塗膜剥離・落書きの除去
石材、コンクリート、鉄材などの幅広い母材に対する塗り替え工事や落書き除去作業に適応。
有害物質などを含有した塗膜を飛散させずに安全に剥離できる。

鋼材塗膜剥離
鋼材塗膜剥離
コンクリート塗膜除去
コンクリート塗膜除去
 

「鋼構造物表面処理用レーザークリーニング工法 JPL工法®/密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法|道路付属物塗替工|一般社団法人日本パルスレーザー振興協会」の資料請求はこちらから

一般社団法人日本パルスレーザー振興協会 メーカーの製品一覧 >

住所 〒 532-0025 大阪府大阪市淀川区新北野2-1-10 TEL 06-6195-5577
HP https://japanpulselaser.or.jp/

最終更新日:2025-03-13

「鋼構造物表面処理用レーザークリーニング工法 JPL工法®/密閉集塵式パルスレーザー表面処理工法|道路付属物塗替工|一般社団法人日本パルスレーザー振興協会」

「道路維持修繕工」の新着電子カタログ

資料請求をする

TOP