検索結果一覧
循環式 ハイブリッドブラストシステム|一般社団法人循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
一般社団法人循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会
循環式ブラスト工法®/循環式ショットピーニング工法|一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会/ヤマダインフラテクノス株式会社
一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会/ヤマダインフラテクノス株式会社
石積接着補強工法 モルダム工法|九州防災メンテナンス株式会社
九州防災メンテナンス株式会社
アーチ・ドレン/サイド・ドレン|ニホン・ドレン株式会社
ニホン・ドレン株式会社
ランデックスコートWS疎水剤 FC特殊工法|大日技研工業株式会社
大日技研工業株式会社
上記全てを資料請求する
カテゴリ: 道路維持修繕工
「アーチ・ドレン」は、トンネル、地下構造物、建築物などの施工ジョイントやクラックからの漏水を排水処理する難燃性、耐衝撃性のあるプラスチック製導水樋である。 アーチ・ドレンは、ひび割れなどの劣化...
電子カタログを見る
三重重工業株式会社
難燃性で耐荷力のある硬質塩化ビニル製の導水樋。 アンカーボルトで壁面に固定し、トンネル・カルバート等の施工目地およびクラックからの漏水を流末へ誘導する。 また、小片コンクリートの剥落を防止す...
株式会社ナカボーテック
「ペトロラタム被覆工法」は防食性能の優れたペトロラタムテープと、これを保護するFRPカバーを組み合わせた防食システムである。
リバークル株式会社
NETIS登録番号:KK-220006-A 施工例 施工構造図 概要 弾性目地と防護装置により、防水部分に輪荷重がかからない小規模橋梁用の伸縮装置。 従来の埋設型伸縮装置と比べ、施工性および経済...
プレキャスト・ガードフェンス協会
EMC壁高欄は、プレキャスト壁高欄部材を重防食鋼材で連結固定することで、高い耐久性を持ちながら、素早い施工、部分交換を可能とした剛性防護柵。 高速道路の大規模更新・修繕事業に対応するべく開発さ...
K-PRO工法協会事務局
「K-PRO工法」は、ゴム支承の耐候性を大幅にアップさせるオゾン劣化防止コーティング工法である。
塩害対策工法研究会
高度経済成長期以降に建設されたコンクリート構造物の多くに、塩害による劣化があり、(公財)鉄道総合技術研究所と旧日本道路公団試験研究所は、高防錆型断面修復工法「SSI工法(NETIS登録名称:N-...
株式会社アイゾールテクニカ
アイゾール EX は、被覆・撥水・コンクリートの表面改質効果により、コンクリートの劣化を抑制する高分子系浸透性防水材である。 無機成分のコロイダルシリカがコンクリートやモルタルの躯体内部まで浸...
アウトプレート工法研究会
炭素繊維シートをエポキシ樹脂などでコンクリート構造物に接着する補強工法は、施工性に優れた補強工法として近年多く採用されているが、炭素繊維接着工法の場合、補強後の作用荷重が対象となる。
株式会社サーフェステクノロジー
高架道路のジョイント部において、ウォータージェットによる後打ちコンクリートのはつりを低騒音・低振動で行う技術。 施工機械「オートチッパー」による全自動での施工となるため、従来の人力でのはつり作...
クリスタルジュエリー工法協会
再腐食の進行を抑制する、耐塩害性に優れた防食塗装工法。 最短2日で施工可能で、腐食の多い桁端部や支承部にも3種ケレン程度の素地調整で長期防食効果が期待できる。
スズカファイン株式会社
モイストップK工法は、橋梁などの鋼構造物の塗替塗装における素地調整(ケレン)で、モイストップKを塗付して既存塗膜を湿潤化することにより、有害成分を含有する粉じん状の微細塗膜片の飛散を抑制する技術...
三重塗料株式会社
鋼構造物の塗り替えにおいて発錆を抑制する防食工法。 錆転換機能を持つ防錆層および無機成分の厚膜の保護層で再腐食を抑え、重塩害環境においてもコストを抑えながら鋼構造物の長寿命化を図ることができる...
ローバル株式会社
鋼材および亜鉛めっき鋼材に素地調整を行った後、ローバルシリーズ※を常温で塗装することにより、寸法・形状・施工場所の制限を受けることなく、溶融亜鉛めっきJIS H 8641HDZ55(めっき付着量...
日本製鉄株式会社
NETIS登録技術(KK-150056-VR、2021年1月認定)、技術提案や工事成績評定で役立つ。 阪神高速道路(株)「第2部構造物設計基準(橋梁編)」(2021年1月)および首都高速道路(...
日新インダストリー株式会社
「変性エポスプレーNEXT」は、防食性・密着性に優れた2液形変性エポキシ樹脂塗料を、作業性に優れたエアゾールスプレータイプにした製品である。
「循環式ハイブリッドブラストシステム」は、橋梁補修補強工等において、鋼構造物の素地調整(1種ケレン)やコンクリート劣化部のチッピングを行うための循環式機能付きのブラスト工法である。
エステックジャパン株式会社
「循環式ツーノズルバキュームブラスト工法」は、各種鋼構造物の素地調整1種ケレン、コンクリート構造物表面のブラスト処理を行う研削材を回収でき、2つのノズルで2人同時施工が可能な機械でのブラスト工法...
循環式ブラスト工法®は、鋼構造物塗装において素地調整を行う際に用いるブラスト処理工法。 エコクリーンハイブリッド工法は、循環式ブラスト工法で用いる金属系研削材を、ピーニング用特殊鋼球に...
極東興和株式会社
「K-PREX工法」は、既設コンクリート構造物にプレストレスを導入する技術である。本工法では、既設コンクリート構造物部材にコアドリルで削孔した後に、最深部を専用の特殊削孔機で円錐状に拡径削孔を行...
極東メタリコン工業株式会社
硬度の低い植物系の研削材(コーン、クルミ、ピーチなど)をブラスト施工に用いることで、健全な塗膜(上塗・下塗)を残しつつ、脆弱で付着していない層のみを効率よく塗膜除去する事ができる新しいブラスト工...
一般社団法人日本建設保全協会
主に道路橋床版を下面側から増厚することで、補修や補強する工法。
株式会社ホーシン
液と粉末を20秒混ぜて敷きならすだけの簡単補修材。 アスファルト舗装、またはコンクリートにおける段差修正を目的としたアクリル樹脂系モルタル。 アクリル樹脂と特殊粉末を配合したことにより、クラ...
青木あすなろ建設株式会社
DRFダンパー(ダイス・ロッド式摩擦ダンパー®)は金属同士の摩擦の特性を利用した摩擦抵抗型の制震デバイスである。 所定の荷重未満は静止摩擦によって変位せず、所定の荷重に達すると安定した摩擦荷重...
FSS工法協会
F砂S工法はドイツ語の「Feucht Sand Strahlung(濡れた砂を吹き付ける)」が意味する通り、湿粒化状態の研削材を圧縮空気で吹き付け、鋼等の表面を研掃するブラスト工法である。 ...
唐橋塗装株式会社
「循環式オープンブラスト工法」は、鋼構造物の素地調整(1種ケレン)におけるブラスト工において、高圧縮空気 (1.0Mpa)で運転し、研削材の循環再利用を可能とした技術である。ブラストシステム運...
好川産業株式会社
「パントレ(PAINTRE)」は、鋼構造物(鋼橋梁等)の旧塗膜に含有する鉛・クロム・PCB等の有害物質を確実に除去する、環境対応型の水系塗膜剥離剤。
一般社団法人メクレルIH塗膜剥離協議会
本技術は、誘導加熱の原理を採用したケレン工による塗膜剥離を行う技術である。IH(誘導加熱)により、ワーク(素地=金属)に過電流を発生させ加熱すると、ワークと塗膜の熱膨張係数の違いでずれが生じる。...
AT工法研究会
本工法は、補強筋外側配置のRC巻立て工法や従来のPCM巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を極度に抑えた(最小34mm)橋脚耐震補強工法。
本工法はRC巻立て工法など従来のポリマーセメントモルタル巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を抑えた(最小30mm)耐震補強工法である。
「土木工事」の他のカテゴリ
ピックアップメーカー
TOP