1.改正の背景
大気汚染防止法(昭和43年法律第97号)においては、平成元年に、石綿を人の健康被害を生ずるおそれのある粉じん(特定粉じん)として位置付け、石綿使用製品の製造工場について、設置の届...
はじめに
建築物の長寿命化が求められており,国土交通省においても長期優良住宅制度をはじめとして種々の方策を講じている。
建築物の長寿命化を達成する上では,新築時の設計・施工や材料・構工法だけで...
はじめに
石や焼成煉瓦ならびに日干し煉瓦を用いた無補強の組積造による建物は,世界で最も普及している建築工法である。
わが国において煉瓦は幕末に西洋より導入され,その後煉瓦は多くの公共建築物に使...
はじめに
「建築保全標準・同解説(鉄筋コンクリート造建築物)」が日本建築学会から刊行され,講習会がオンデマンド配信にて2021年3月12日~3月18日に実施された。
「建築保全標準・同解説」(...
はじめに
社会インフラ構造物は,1955年以降の高度経済成長期に集中的に整備され,その後のバブル景気まで整備が継続され,1990年以降の平成不況から整備が大幅に縮減した。
この高度経済成長期以...
はじめに
わが国では,大規模な震災や近年では豪雨による洪水災害などの激甚災害が多く発生し,(一社)日本橋梁建設協会(以下,橋建協)で施工した鋼橋も被害を受けている。
2017年度より橋建協では...
はじめに
道路法施行規則の一部を改正する省令が平成26年3月31日に告示され,同年7月1日より施行された。
これによ橋等の点検は近接目視により5年に1回の頻度を基本に実施されることとなった。
...
はじめに
消費者の環境問題への関心は,地球温暖化や温暖化に起因する異常気象などを背景に高まっている。
また,最近では国連の「持続可能な開発目標(SustainableDevelopmentGo...
はじめに
豊島区東池袋の「IKE・SUNPARK(イケ・サンパーク)」所在地は,旧大蔵省造幣局のあった場所ですが,以下のような歴史をたどっています(図-1)。
図-1 造幣局からI...
はじめに
平成23年3月11日14時46分,三陸沖を震源としてわが国観測史上最大規模のマグニチュード9.0,最大震度7の東日本大震災が発生した。
東日本大震災は,被災地域が広範で,極めて多数の...