NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 1,979件中 541-570件を表示

床版劣化状況把握技術『スケルカビューDX』

スケルカビューDXの詳細

ジオ・サーチ株式会社

カテゴリー:構造物調査

「スケルカビューDX」は、スケルカーを走行させてデータを取得・解析することで、床版コンクリートの土砂化や滞水、鉄筋かぶり厚不足などの床版内部の状況を把握できる技術で、従来の目視点検などの表面か...

『ドローンによる水道添架管路及び水管橋の点検調査技術』

ドローンによる水道添架管路及び水管橋の点検調査技術の詳細

株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク

カテゴリー:構造物調査

狭隘部に進入可能なインフラ点検用ドローンを活用した、水道添架管路および水管橋の点検調査技術。橋梁点検車や足場、船舶を利用する従来の点検と比較して、現場稼働の省力化、安全性の向上、点検費用の削減...

AI重機接触等危険予測アラートツール『Logging Analysis』

Logging Analysisの詳細

北興産業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:共通工

「Logging Analysis」は、ICライダーZ(ロギングモジュール内蔵モデル)で作業員に装着されたICタグの接近データを収集し、そのデータから各作業員の接触事故の危険を予測する。[主な...

特殊混和材を含む高性能プレミックスコンクリート『エムコン』

エムコンの詳細

太平洋マテリアル株式会社

  • NETIS

カテゴリー:コンクリート工

「エムコン」は、コンクリート工に関する技術である。セメント・絶乾骨材・特殊混和材をプレミックスすることにより、一般的な現場練りミキサを用いて現場で高性能コンクリートを製造できる。本技術の活用に...

簡易移動事務車両『デスクカー』

デスクカーの詳細

エヌディーリース・システム株式会社

  • NETIS

カテゴリー:仮設工

「デスクカー」は、”現場職員の環境改善および作業効率の向上”をコンセプトに開発された移動事務車両。現場にてスピーディーな情報の発信・事務処理が可能でテレワーク業務にも活用でき、また事務所への移...

人孔鉄蓋修繕・取付工法『斜式SS工法』

斜式SS工法の詳細

斜式SS工法協会

カテゴリー:道路維持修繕工

「斜式SS工法」は、斜切円形切断機を使用した切断と、独自の材料を使用した復旧作業をセットにした工法である。切断面を斜めにすることで、接合部の強度を得ることができるため補強する必要がなく、舗装工...

長期外装部材として活用『タイルクリップを使用したPCa板』

タイルクリップを使用したPCa板の詳細

不二窯業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:建築

「タイルクリップを使用したPCa板」の主な特長は、1)タイルへの取付はクリップをつまんで離すだけのため、技術力がいらず非常に作業性に優れている。2)タイルクリップがコンクリートと一体化している...

『開口部浸水対策工法』

開口部浸水対策工法の詳細

株式会社土井製作所

カテゴリー:建築設備(電気)

開口部浸水対策工法は、従来の止水材料では処理しきれなかった建物のピット、ダクトなどの壁貫通開口部を耐水化する工法。複数の材料を組み合わせることで、開口部の防水処理を行う方法を提案するものである...

『旅行時間表示サービス』

旅行時間表示サービスの詳細

本田技研工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:電気通信設備

本田技研工業の「旅行時間表示サービス」は、目的地までの複数ルートの所要時間をリアルタイムに電光掲示板で表示し、通行中の一般車両を渋滞の少ないルートへ誘導する技術である。走行データをリアルタイム...

入退場管理システム『InOutMan』

InOutManの詳細

北興産業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:その他

「InOutMan」は、アクティブICタグを持った通行者の入退場の表示・記録を完全ハンズフリーで実現可能なパッケージシステム。[主な特長]1)完全ハンズフリーでの入退場管理が可能、、2)入退場...

熱中症見守りシステム『eメット』

eメットの詳細

スターライト工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:その他

eメットは、ヘルメットにセンサーを取り付けるだけで作業者の体温を測定し熱中症リスクを計算。危険になる前にアラート発報し休憩を促す。クラウドにデータを集約することで現場を一元見守りし、現場の熱中...

正確な吊り荷重の常時見える化『デジタル式荷重計付クレーン』

デジタル式荷重計付クレーンの詳細

古河ユニック株式会社

  • NETIS

カテゴリー:その他

「デジタル式荷重計付クレーン」は、トラック搭載型クレーンのフックにつり下げた荷の正確な質量を、デジタル式荷重計を用いて容易に確認できるようにしたものである。従来の油圧式荷重計を用いての測定では...

FEP管(スパイラル形状)取付工法『PLジョイント/BPtype』

PLジョイント/BPtypeの詳細

株式会社立基

カテゴリー:共通設備

「PLジョイント/BPtype」は、地中梁貫通部の電気配管施工等において、スパイラル形状のFEP管を接続固定する技術であり、従来はハンドホール用継手を流用して対応していた。本技術の活用により、...

漏電点探査機能付配線路探査器『Superラインチェッカ』

Superラインチェッカの詳細

株式会社戸上電機製作所

  • NETIS

カテゴリー:共通設備

「Superラインチェッカ」は、新設・改修工事前およびメンテナンスや不具合時の配線チェックに最適な商品である。従来のテスターを使用した配線チェックでは、停電が可能な時間で最低2人の作業員が必要...

地絡事故の予兆(微地絡)を見える化『高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置』

高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置の詳細

株式会社戸上電機製作所

  • NETIS

カテゴリー:電気設備

「高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置」は、従来の波及事故防止機能に加え、事故の予兆を検出することができるため、受電設備の予知保全に最適である。GR付PASは地絡事故発生時には即時遮断し事故...

車両搭載型安全監視カメラシステム『カワセミ』

カワセミの詳細

エヌディーリース・システム株式会社

カテゴリー:電子応用設備

「カワセミ」は、画像解析AIを搭載したサーバと2台のカメラで、オペレーターの死角となる危険区域内の人や車両を高精度に検知し、警告音、警告灯の点灯、モニターの警告表示等でアラートを発報する安全補...

『Le-volt』

Le-voltの詳細

株式会社ダイサン

  • NETIS

カテゴリー:次世代足場

次世代足場「Le-volt(レボルト)」は、ビケ足場の長所を生かしながら、次世代足場に求められる抜け止め機能や作業床のフラット化などを実現。大組み・大払しはもちろん、作業効率や運搬効率、安全性...

地盤改良の可視化システム『3D-ViMaシステム』

3D-ViMaシステムの詳細

ライト工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:法面工

地盤改良の可視化システム「3D-ViMaシステム」は、地盤改良分野で従来使用している施工管理装置から出力された情報を自動的に三次元化し、品質・出来形を可視化する技術である。

法面浸食防止工法『ガリガード(あと散布方式)』

ガリガード(あと散布方式)の詳細

株式会社大林組

  • NETIS

カテゴリー:法面工

「ガリガード(あと散布方式)」は、法面整形後に繊維材を添加した生分解性の浸食防止剤を機械散布し、降雨による法面の浸食を防止する工法で、従来はブルーシートによる被覆養生で対応していた。本技術の活...

法面浸食防止工法『ガリガード(同時散布方式)』

ガリガード(同時散布方式)の詳細

株式会社大林組

  • NETIS

カテゴリー:法面工

「ガリガード(同時散布方式)」は、浸食防止剤の散布後、重機で薬剤と土を馴染ませた後に転圧整形し、降雨による法面の浸食を防止する工法で、従来はブルーシートによる被覆養生で対応していた。本技術の活...

法面施工における省人化、工程短縮『リモートスカイドリル』

リモートスカイドリルの詳細

ライト工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:法面工

「リモートスカイドリル」は、鉄筋挿入工における削孔作業についてオペレータ1名が諸作業を兼任できる削孔システムで、従来はバックホウと削孔機にそれぞれオペレータを配置することで対応していた。本技術...

長繊維混入補強土吹付工(アンカーバー工、排水工、植生基材吹付工などの緑化工)『ロービングウォールII』

ロービングウォールIIの詳細

ライト工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:法面工

「ロービングウォールII」は、補強効果を兼備した法面保護・緑化工法。長繊維を混入し法面(斜面)安定を図る補強土構造物の造成とその表面の全面緑化を図る。従来の法枠工と比べ施工性・経済性向上、工程...

改質アスファルト系高耐久保護シート『アスガード』

アスガードの詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリー:法面緑化工

アスガードは、特殊不織布の上下を改質アスファルトで挟み、表面に珪砂を配置した高耐久の保護シートである。厚さが4mmあり、改質アスファルト素材と表層の砂粒により30年以上の耐候性を有しており、優...

支保工が不要で経済性、施工性が向上『地盤改良体方式斜め土留め工法』

地盤改良体方式斜め土留め工法の詳細

株式会社大林組

  • NETIS

カテゴリー:連続地中壁工

「地盤改良体方式斜め土留め工法」は、傾斜させた地盤改良体によって自立形式の土留め壁を構築する工法で、従来は直立の土留め壁と支保工で対応していた。本技術の活用により、支保工が必要なくなり、支障の...

多方向スラリー噴射揺動撹拌工『WILL-m工法』

WILL-m工法の詳細

WILL工法協会

  • NETIS

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「WILL-m工法」は、中層混合処理工に関する技術である。多方向スラリー噴射(撹拌翼上部からの高圧噴射と撹拌機先端部からの低圧噴射)と独自の揺動撹拌機構を併用した噴射揺動撹拌により高速施工が可...

< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >

NETIS登録技術の人気電子カタログ

NETIS登録技術の新着電子カタログ

TOP