NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 1,979件中 511-540件を表示

後施工プレート定着型せん断補強鉄筋『ポストヘッドバー(Post-Head-bar)』

ポストヘッドバー(Post-Head-bar)の詳細

成和リニューアルワークス株式会社

カテゴリー:補強・補修工

「ポストヘッドバー(Post-Head-bar)」は、これまで困難とされていた既設構造物せん断補強を、容易かつ経済的に施工できる耐震補強工法である。片面からしか施工できない条件でも、優れた施工...

仮設可搬式ライン材『ピタリングライン』

ピタリングラインの詳細

積水樹脂株式会社

  • NETIS

カテゴリー:道路維持修繕工その他

ピタリングラインは、交通規制を伴う道路工事などで工事規制部前後に任意の線形(ライン)を仮設標示し、ドライバーに対する視線誘導効果を高めることで、道路規制(保安施設)の品質向上を図る製品である。...

トンネル掘削のサイクルタイムの大幅短縮『移動式発破防護バルーン』

移動式発破防護バルーンの詳細

西松建設株式会社

  • NETIS

カテゴリー:トンネル工(NATM)

「移動式発破防護バルーン」は、山岳トンネルの発破掘削時に切羽から30m程度の位置に移動式の隔壁バルーンを設置し、飛石を受け止めて切羽付近に封じ込める装置である。本技術を用いることで、坑内設備の...

亜鉛めっき代替工法『Cold Galvanizing 水性ローバル工法』

Cold Galvanizing 水性ローバル工法の詳細

ローバル株式会社

  • NETIS

カテゴリー:橋梁塗装工(新設)

溶融亜鉛めっきの最高グレードであるHDZT77と同等の防錆効果を実現させることができる水性ローバル工法。従来の工法よりもVOCを削減し、環境に配慮した仕様を選択することで地球環境への影響を減ら...

自走式床版搬送据付装置『アームローラー工法』

アームローラー工法の詳細

丸栄コンクリート工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:プレキャストコンクリートPC床版設置工

「アームローラー工法」は、プレキャスト床版の取替工事・新設工事において、移動式クレーンを使用せず、想定される重量のPCa床版をトラックから取り受け、把持した状態で前後進・旋回・床版の上げ下げ、...

橋梁伸縮装置の止水工法『KFシールテクトYKB-J工法』

KFシールテクトYKB-J工法の詳細

KFケミカル株式会社

カテゴリー:橋梁用伸縮継手装置設置工

「KFシールテクトYKB-J工法」は、遊間部からの漏水が問題となっている橋梁の伸縮装置の劣化した伸縮ゴム部分のみを除去し、塗料による止水塗膜を形成し補修する工法であり、従来は伸縮装置の取替え工...

連続気泡フォーム止水材『ライトレックスS』

ライトレックスSの詳細

旭化工株式会社

カテゴリー:橋梁用伸縮継手装置設置工

ライトレックスSは、橋梁伸縮装置などの遊間部止水や地覆部遊間などの伸縮目地部へ適用され、劣化損傷した既設止水材を除去し、製品全体が連続気泡止水フォームで構成された止水材を設置する技術である。使...

『ジョイントドレーン』

ジョイントドレーンの詳細

西日本高速道路メンテナンス関西株式会社

カテゴリー:橋梁排水管設置工

ジョイントドレーンは、橋梁の伸縮装置付近の複雑な形状に溜まった滞留水を効果的に排水する床版排水パイプである。西日本高速道路メンテナンス関西と中大実業が共同開発したジョイントドレーンは埋設設置で...

ゴミ詰まりによる軸流ポンプの停止を回避『稼働停止回避型水質改善装置』

稼働停止回避型水質改善装置の詳細

ゼニヤ海洋サービス株式会社

  • NETIS

カテゴリー:ダム維持管理工

「稼働停止回避型水質改善装置」は、ゴミ詰まりによる軸流ポンプの回転停止を回避する機能を備えた水質改善装置である。従来は軸流ポンプのプロペラ先端とケーシングの隙聞を拡げることで、ゴミ詰まりを防止...

浮桟橋等の傾斜・転倒を抑制『浮体転倒抑制工法』

浮体転倒抑制工法の詳細

ゼニヤ海洋サービス株式会社

  • NETIS

カテゴリー:ダム維持管理工

「浮体転倒抑制工法」は、不均等な荷重による浮桟橋等の傾斜・転倒を抑制するものである。従来は浮桟橋等の幅を広げることで安定性を向上させ、傾斜・転倒を回避してきたが、本技術を用いることにより浮桟橋...

大型アンカーを誘導・沈設『沈設誘導システム』

沈設誘導システムの詳細

ゼニヤ海洋サービス株式会社

  • NETIS

カテゴリー:施工管理

「沈設誘導システム」は、大水深でのアンカー沈設作業において、水平方向の流向・流速をリアルタイムで計測し、沈設・誘導するシステムで、従来は光波測量によるコンクリートアンカーの沈設作業で対応してい...

面板加圧・泥水加圧式『スーパーマルチモール工法』

スーパーマルチモール工法の詳細

株式会社エイコーエンジニアリング

カテゴリー:大中口径管密閉型(泥水式、土圧式、泥濃式)推進工

「スーパーマルチモール工法」は、自沈する超軟弱地盤から非常に硬い玉石、硬岩まで推進可能な大口径管密閉型推進工法。上水道、下水道、トンネル等の推進工事に効果を発揮し、豪雨災害を軽減する強靭なイン...

鉄筋結束機『リバータイア』

リバータイアの詳細

マックス株式会社

  • NETIS

カテゴリー:コンクリート工事

「リバータイア」は、手作業に替わり鉄筋をワイヤで自動結束する充電式自動鉄筋結束機。トリガを引くだけで自動で結束できるため手作業に比べスピードが早く作業効率改善と省人化が図れる。片手で作業ができ...

コンクリート施工管理CIM連携システム『eagle plus 3DーEDITION』

eagle plus 3DーEDITIONの詳細

株式会社スカイシステム

カテゴリー:施工管理

eagle plus 3D-EDITIONは、コンクリート打設状況や生コン出荷状況などをCIM連携により3Dモデルで管理するシステムであり、コンクリート出荷から打設開始・終了の各時間と、打設場...

杭頭補強鉄筋仮受架台『TPボトムパイルバスケット工法』

TPボトムパイルバスケット工法の詳細

テクノパワー株式会社

カテゴリー:基礎工

「TPボトムパイルバスケット工法」は、既製杭工において杭頭補強鉄筋位置を調整するガイド機構を用いて杭頭補強鉄筋を簡易に配筋する技術である。既製杭の杭頭補強鉄筋の配筋工事に適用する。本工法を活用...

プレキャストによる急速施工嵩上げ防水壁『嵩上げ防水壁』

嵩上げ防水壁の詳細

JFEエンジニアリング株式会社

  • NETIS

カテゴリー:本体工(ケーソン式・ブロック式)

近年高潮、洪水対策として既設堤体の計画水位が高くなり、既設堤体を嵩上げするニーズが高まっている。「嵩上げ防水壁」は、壁部材と柱部材が一体となったプレキャストブロックを後打ちアンカーにて既設堤体...

護岸・岸壁補強工法『既存岸壁の改良構造および工法』

既存岸壁の改良構造および工法の詳細

JFEエンジニアリング株式会社

  • NETIS

カテゴリー:本体工(鋼矢板式)

「既存岸壁の改良構造および工法」は、既存港湾の護岸、岸壁に対して、前面側に矢板および杭式構造体を設置して、既存岸壁の増深、耐震補強対策を行う工法である。本技術の活用により、対象施設背面側の地盤...

ジャケット式桟橋『合成床版ジャケット』

合成床版ジャケットの詳細

JFEエンジニアリング株式会社

  • NETIS

カテゴリー:本体工(鋼杭式)

「合成床版ジャケット」は、桟橋の床版構造を合成床版としたジャケット式桟橋である。床版構造を鋼・コンクリートの合成構造とし軽量化を図ることで、耐震性が向上し、工費の削減が可能である。また、床版施...

据置型の電位・電流測定装置『電気防食モニタリングシステム』

電気防食モニタリングシステムの詳細

株式会社ナカボーテック

  • NETIS

カテゴリー:付属工

「電気防食モニタリングシステム」は、従来技術では部品の着脱ができずに一体式の装置であった据置式モニタリング装置(陽極発生電流測定装置、亜鉛照合電極)について、水中での部品交換が可能で交換作業が...

腹付工による滑動抵抗力の算定『消波ブロックによる堤体背後の腹付工』

消波ブロックによる堤体背後の腹付工の詳細

株式会社不動テトラ

  • NETIS

カテゴリー:消波工

堤体背後のブロックによる腹付工の抵抗力は考慮されていなかった。消波ブロックによる腹付工が滑動抵抗力を有することを確認するとともに、その算定方法を明らかにした。「消波ブロックによる堤体背後の腹付...

CDM施工機誘導システム『CDM-Navigate』

CDM-Navigateの詳細

CDM研究会

  • NETIS

カテゴリー:陸上地盤改良工

CDM機の改良位置への移動はマーキング位置への誘導員の誘導に委ねられていた。「CDM-Navigate」は、GNSSの測位情報を利用し、改良位置への誘導を操作室に設置したモニターに表示し、CD...

CDM施工情報管理システム『CDM-Si』

CDM-Siの詳細

CDM研究会

  • NETIS

カテゴリー:陸上地盤改良工

「CDM-Si」は、CDM工法で造成した改良体の計画から施工結果までの一連の施工管理情報を2次元および3次元で可視化するシステムである。(1)施工機の施工状況や施工結果を外部タブレツト端末やパ...

ジャケット式桟橋上部工『プレキャスト床版』

プレキャスト床版の詳細

株式会社ヤマウ

カテゴリー:橋梁工

従来、現地制作(サイトプレキャスト)により対応していたジャケット式桟橋の上部工コンクリート床版を運搬可能なサイズに分割することで工場製作(プレキャスト)を可能とした。分割箇所はループ筋を有した...

障害物に強い、低コストの無人・リアルタイムGNSS動態観測システム『QuartetS(カルテットエス)』

QuartetS(カルテットエス)の詳細

清水建設株式会社

  • NETIS

カテゴリー:測量

「QuartetS(カルテットエス)」は、GNSS技術を用いた動態観測サービスである。従来のGNSS技術では計測困難であった、上空視野が狭い法面や壁面の動態観測をリアルタイムかつ無人で行うこと...

赤外線疲労き裂調査システム『IC-Find』

IC-Findの詳細

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

赤外線疲労き裂調査システム「IC-Find」は、鋼橋鋼部材に発生した塗膜割れ箇所を対象とする調査であり、塗膜割れが疲労き裂により発生している可能性を判断する技術である。疲労き裂は、交通荷重の繰...

床版コンクリート内部変状の微破壊検査工法『Single-i工法』

Single-i工法の詳細

一般社団法人Triple EYE協会

カテゴリー:構造物調査

「Single-i工法」とは橋梁などの床版の耐力低下を招くコンクリート内部に発生したひび割れや土砂化、空洞などの変状を正確に検査し、その場で確認できる微破壊検査技術である。極小口径で削孔した床...

斜張橋ケーブル点検ロボット『VESPINAE』

VESPINAEの詳細

株式会社長大

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

「VESPINAE」は、高画質ビデオカメラを搭載したプロペラ推進式の撮影ロボットで、ケーブルに沿って昇降、ケーブルの全周・全面を近接撮影し、幅0.1mmの損傷をも発見可能。遠隔操作が可能で高所...

『インスペクション T-NUT』

インスペクション T-NUTの詳細

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

「インスペクション T-NUT®」は、孔径を広げたベースプレートに対応する特殊ナットを取り付けることにより維持管理時の点検を目視で簡単に行える製品である。従来は隙間約2.5mm程度にフ...

保護管外観撮影・非破壊検査点検システム『斜張橋における斜材の点検ロボット』

斜張橋における斜材の点検ロボットの詳細

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

カテゴリー:構造物調査

斜張橋の斜材調査は、高所作業車を用いた目視点検やクライミング技術を応用した人力による調査が一般的である。しかし点検可能範囲が限られ、また点検員の安全面に大きな課題がある。自走式斜材点検ロボット...

斜材点検ロボット『自走式斜材点検装置』

自走式斜材点検装置の詳細

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

  • NETIS

カテゴリー:構造物調査

自走式斜材点検装置は、斜張橋、エクストラドーズド橋の斜材点検を自走式点検装置で行う技術である。自走式点検装置は、ビデオカメラによる保護管の外観点検、非破壊検査による保護管内部鋼材の破断および保...

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >

NETIS登録技術の人気電子カタログ

NETIS登録技術の新着電子カタログ

TOP