検索結果一覧
株式会社三共
カテゴリ:鋼橋架設工
「TOBISLIDE(トビスライド)」は、中小規模鋼橋や横断歩道橋の仮設工事に用いる「作業床と防護柵(朝顔)が一体化したパネル式ユニットシステム吊り足場」である。はらおこしが不要で作業床に段差...
株式会社栗本鐵工所
カテゴリ:ポストテンション桁製作工
「高密度ポリエチレンシース」は塩害劣化を防ぎ、PC鋼材を守る優れたシースである。外径が小さいため、鋼製シースから置き換える場合、かぶりおよびあきを容易に確保できる。PC工学会発行の「PEシース...
カテゴリ:橋面防水工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年3月号 p.312
アスファルトとウレタン樹脂の複合材料を用いて防水層を形成することによりアスファルト混合物舗設時の骨材貫入に対する抵抗性や、長期的に床版の動きに追従する耐久性を有するコンクリート床版用の高性能床...
東亜道路工業株式会社
カテゴリ:橋面防水工
「タフシャット導水テープ」は、橋面防水層上の排水促進用導水テープで、従来は導水パイプ(管状排水装置)で対応していた。本技術の活用により、これまでの対応箇所に加えて、勾配変更点や床版の不陸箇所な...
カテゴリ:橋面防水工
舗装工事における施工ジョイント(コールドジョイント)は、供用するに従い幅が広がり、そこに水が浸入することで破損が急激に進み、舗装の寿命を縮めてしまう。ピタッとL型止水テープは、抜群のなじみと接...
オリエンタル白石株式会社
カテゴリ:PC橋架設工
SCBR工法は、中間支点の支承上にプレキャスト横梁を設置し、それを介して主桁を連結する構造である。そのため、支承は架設時・連結後ともに1点支承とすることが可能となる。本工法を用いることで、劣化...
オリエンタル白石株式会社
カテゴリ:PC橋架設工
SCBR工法は、中間支点の支承上にプレキャスト横梁を設置し、それを介して主桁を連結する構造である。そのため、支承は架設時・連結後ともに1点支承とすることが可能となる。本工法を用いることで、劣化...
西松建設株式会社
カテゴリ:プレキャストコンクリートPC床版設置工
現在、高速道路などのリニューアル工事で実施されている床版取替工事では、新設床版の設置にクレーンや専用架設機を使用しているが、施工条件によってはこれらの重機が使用できない箇所がある。そこで、重量...
西日本高速道路メンテナンス九州株式会社
カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工
MMジョイントは、付着性・伸縮性に優れたマトリクス502合材を使用した防水性と耐久性に富んだ埋設ジョイント。高い防水機能でジョイント部からの漏水を防止し、橋梁桁端部の損傷を防ぎ、橋梁全体の耐久...
ローバル株式会社
カテゴリ:橋梁塗装工(新設)
溶融亜鉛めっきの最高グレードであるHDZT77と同等の防錆効果を実現させることができる水性ローバル工法。従来の工法よりもVOCを削減し、環境に配慮した仕様を選択することで地球環境への影響を減ら...
オイレス工業株式会社
カテゴリ:鋼橋架設工
「HPB」は、密閉ゴム型コンパクト可動固定支承によって既存支承と比較して支承高さを低減させる製品で、従来は密閉ゴム支承板支承で対応していた。本技術の活用により、橋梁用支承がコンパクトになること...
株式会社奥村組
カテゴリ:プレキャストコンクリートPC床版設置工
高速道路橋の床版取替工事に使用されることが主流となっているプレキャストPC(プレストレストコンクリート)床版を、矩形状の特殊スパイラル筋「Zスパイラル筋」を用いて接合する継手工法「Zスパイラル...
昭和コンクリート工業株式会社
カテゴリ:プレキャストコンクリートPC床版設置工
高速道路橋の床版取替工事に使用されることが主流となっているプレキャストPC(プレストレストコンクリート)床版を、矩形状の特殊スパイラル筋「Zスパイラル筋」を用いて接合する継手工法「Zスパイラル...
KFケミカル株式会社
カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工
「KFシールテクトYKB-J工法」は、遊間部からの漏水が問題となっている橋梁の伸縮装置の劣化した伸縮ゴム部分のみを除去し、塗料による止水塗膜を形成し補修する工法であり、従来は伸縮装置の取替え工...
旭化工株式会社
カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工
ライトレックスSは、橋梁伸縮装置などの遊間部止水や地覆部遊間などの伸縮目地部へ適用され、劣化損傷した既設止水材を除去し、製品全体が連続気泡止水フォームで構成された止水材を設置する技術である。使...
西日本高速道路メンテナンス関西株式会社
カテゴリ:橋梁排水管設置工
ジョイントドレーンは、橋梁の伸縮装置付近の複雑な形状に溜まった滞留水を効果的に排水する床版排水パイプである。西日本高速道路メンテナンス関西と中大実業が共同開発したジョイントドレーンは埋設設置で...
株式会社サーフェステクノロジー
カテゴリ:橋梁塗装工(新設)
「パラディウム工法」は、揮発性の少ない水性無機塗装塗料を使用した鋼構造物の塗装工法である。従来は揮発性の高い溶剤系有機塗料(Rc-I塗装系)で行っていた。本技術の活用により、VOCが削減される...
日本鋳造株式会社
カテゴリ:鋼橋架設工
「HDReX(高性能型高減衰ゴム支承)」は、従来の高減衰ゴム支承と比較し、性能向上した新しい免震支承 特殊ゴム材料を用いることで、減衰性能を大幅に向上 低温度域の温度依存性が天然ゴム支承と同程...
鹿島道路株式会社
カテゴリ:鋼橋床版工
「KSボンド」は、鋼材またはコンクリートを被着体としたフレッシュコンクリートの打ち継ぎに用いる耐水性、耐熱性を備えた高耐久型のエポキシ系接着剤である。施工時期に応じて3タイプを用意しており、5...
丸栄コンクリート工業株式会社
カテゴリ:プレキャストコンクリートPC床版設置工
「アームローラー工法」は、プレキャスト床版の取替工事・新設工事において、移動式クレーンを使用せず、想定される重量のPCa床版をトラックから取り受け、把持した状態で前後進・旋回・床版の上げ下げ、...
ニッタ株式会社
カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工
「ワンダーフレックス」は、伸縮量300mm、最大遊間700mmまで対応可能となった橋梁用ゴム製伸縮装置である。特長として、製品本体をボルト固定方式としユニット化しており、分割施工が可能なため、...
インフラテック株式会社
カテゴリ:橋梁上部工その他
「E&A工法」は、床版との接合部にエポキシモルタルとアンカーを用いて施工性、耐久性を向上させたプレキャスト製の壁高欄である。床版のリニューアル工事に伴う新設の床版との組み合わせだけでなく、壁高...
エスイーシー・シープレックス株式会社
カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工
橋梁伸縮装置部からの漏水を、耐圧防水樹脂「ジェラフィン」を充填することにより止水する工法。ジェラフィンの優れた機能により、完全な止水機能回復を一定期間保持することが可能となり、伸縮装置取り換え...
瀧上建設興業株式会社
カテゴリ:橋面防水工
床版防水を目的に開発した無溶剤型エポキシ樹脂の塗膜系防水材であり、主剤と硬化剤から成る2液性で、反応後は弾性を呈し強力な接着力を発揮する。コンクリート床版や鋼床版上に塗布して、アスファルト舗装...
株式会社アマケンテック
カテゴリ:橋面防水工
「ブリッジガード」は、レべリング材(常温流動性モルタル)およびトップコート材(水性防水塗料)を橋梁舗装端部(幅36cm、高さ6cm)に塗布することで、浸入する降雨水を遮断する工法である。
横浜ゴムMBジャパン株式会社
カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工
ハマハイウェイジョイントYHT・YFS型は、止水ゴムと鋼材部をプレス熱加硫技術で□体化させ防食性・止水耐久性を向上させた技術。製品内面を全て、ゴムライニングすることで従来技術と比較して防食性を...
株式会社熊谷組
カテゴリ:プレキャストコンクリートPC床版設置工
コッター式継手では、くさび状のH型金物を床版に埋設されているC型金物に挿入し、固定ボルトを必要なトルクで締め込み目地材を充填することで十分な接合強度を確保する。本工法は、株式会社熊谷組、株式会...
株式会社エスイー
カテゴリ:プレキャストコンクリートPC床版設置工
「ESCON歩道床版」は、プレキャストコンクリート床版設置工に関する技術で、歩道橋の床版新設・更新に用いるRC床版である。従来は鋼製デッキプレート床版を用いた。本技術の活用により高強度・高耐久...
鋼製橋梁上部工の架設作業における主桁連結時に、スプライスプレートを開閉自在...
「橋梁上部工」の積算資料公表価格のカテゴリ
「橋梁上部工」の主要企業一覧