検索結果一覧
タキロンシーアイシビル株式会社
カテゴリ:法面工
道路、河川堤防などの法面に、樹脂製ネットを杭での固定によって敷設することで、イタドリなどネットの隙間より大きい植物の生育を抑制する。対して、芝生などネットの隙間より小さい植物のみ植生可能であり...
株式会社ホーシン
カテゴリ:矢板工
スーパーSSジャッキは、ギアとネジを組み合わせる構造により、ネジを回転させて簡単に伸縮可能なサポート。埋設工事、構造物基礎補強工事、耐震補強工事など小規模開削工事の仮設土留全般で使用されている。
株式会社ホーシン
カテゴリ:矢板工
ホーシンの「スーパーSS ジャッキ」は、地上からの設置・撤去が簡単に行え、厚生労働省が土砂崩壊災害を防止するためのガイドラインとして策定した土止め先行工法に準拠した安全かつ迅速な作業が可能で、...
株式会社エヌ・エス・ピー
カテゴリ:仮設材設置撤去工
「四面梁4型腹起し 480-700(NETIS登録名:水圧四面梁)」は、矢板設計の開削工事で使用する効率的な土留機材である。内蔵された切梁材により、四面(四方向)同時に土留を設置できる。この手...
株式会社エヌ・エス・ピー
カテゴリ:仮設材設置撤去工
「大口径長尺管埋設用簡易土留シリーズ」は切梁のスイング機構を付加したことにより、ユニット式の土留材でも大口径長尺管を水平に吊り降ろすことができ、従来の矢板打込み工法では現場内転用の度に土留材の...
株式会社ホーシン
カテゴリ:仮設材設置撤去工
「つっぱり名人」は、掘削工事用の四面土留。従来技術である鋼製山留め材(H型鋼の腹起しと切梁の組み合わせ)と異なり、四隅をピンで連結するだけで支保工材を設置できるため作業効率が向上し、工期短縮を...
積水化学工業株式会社
カテゴリ:仮設・桟橋工
従来、田畑・水田などでにおける土木工事では、山砂・砕石・枕木等と鉄板を組み合わせて仮設道路を構築していたが、工期が長くなるにつれて盛り土に使用した砕石などを撤去後の原状復帰や、廃材の廃棄処理、...
共和コンクリート工業株式会社
カテゴリ:消波根固めブロック
海岸や河口、湖沼等での波浪を受ける堤防・護岸の直立堤の波返部・擁壁部をプレキャスト化した製品。大型水平積みブロックを積み上げ、胴込コンリートを打設するだけで直立堤を構築でき、工期短縮、工費削減...
日本製鉄株式会社
カテゴリ:特殊舗装工
カタマSPは、セメントの原料となる鉄鋼スラグを原料に作った簡易舗装材。通常の路盤工と同じ施工で、表面より固化が進行して簡易に安価な舗装ができる。降雨等による洗掘防止に効果があり、駐車場・林道・...
一般社団法人日本パルスレーザー振興協会
カテゴリ:道路付属物塗替工
「JPL工法」は、橋梁等の素地調整工程において、高パワーのパルスレーザー照射および集塵システムを用いることにより塗膜・錆を除去する技術。従来のブラスト工法による素地調整と異なり、騒音や粉塵の発...
AT工法研究会
カテゴリ:橋梁補修補強工
本工法はRC 巻立て工法など従来のポリマーセメントモルタル巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を抑えた(最小30㎜)耐震補強工法である。 従来は既設躯体周囲に設置していた補強軸方向鉄筋を、躯体...
AT工法研究会
カテゴリ:橋梁補修補強工
本工法は、補強筋外側配置のRC 巻立て工法や従来のPCM 巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を極度に抑えた(最小34㎜)橋脚耐震補強工法。 従来は既設橋脚躯体周囲に設置していた補強軸方向鉄筋...
日鉄建材株式会社
カテゴリ:矢板工
「CABA工法」は、化粧型枠兼表面被覆材としての性能を有する既設鋼矢板の高耐久部分補修工法で、従来はポリウレタン樹脂塗料等による補修塗装で対応していた。本技術の活用により、長期間に渡って高い耐...
株式会社ホーシン
カテゴリ:矢板工
「アルミ矢板」は、アルミ製で軽量なため取り扱いが容易で、深さ3.8mまでの小規模開削工事の仮設工留全般に使用できる。両面が同形状でアルミ矢板の表・裏の方向性を気にせず建込み作業が行える。専用の...
日鉄建材株式会社
カテゴリ:仮設材設置撤去工
仮設道路用マット「Nコラムマット」は、コラム材を格子状にした構造によって車両の滑り止めや泥落としを可能にした仮設道路用マットで、従来は敷鉄板で対応していた。本技術の活用により、滑り止めに高い効...
MUマテックス株式会社
カテゴリ:橋梁補修補強工
「U-レジストクリアコート/ガード」は、エポキシ樹脂と強靭なウレタン樹脂を主材料に用い、コンクリートへの劣化因子の侵入防止と、はく落防止の両方が可能となる表面保護技術である。塗膜が透明でメッシ...
MUマテックス株式会社
カテゴリ:橋梁補修補強工
「UBEレジスト工法」は、コンクリート構造物の表面部から塩化物イオンや炭酸ガス、水、酸素などの侵入を抑制することで、中性化や塩害などの劣化を抑制するポリマーセメント系表面被覆工法である。
MUマテックス株式会社
カテゴリ:橋梁補修補強工
「U-リペアパッチCT」は、塩化物イオンが拡散しにくいポリマーセメントモルタルであり、周辺環境の塩分濃度が高いコンクリート構造物の補修工事においても、鉄筋腐食を抑制して長寿命化できる断面修復材...
MUマテックス株式会社
カテゴリ:橋梁補修補強工
「U-エルシーワンRSII」および「U-エルシーワンSFII」は、ダレにくく、1回塗りで所定量の塗布が可能で、施工しやすい粘性であるため、工期の短縮が可能となる。また、コンクリート内部に深く浸...
積水化学工業株式会社
カテゴリ:電線共同溝工
「曲管レス配管システム用ベンドレス継手」は、電線共同溝共用FA方式に使用される曲線部の継手(以降ベンドレス継手)で従来は曲管・EB曲管にて施工していた。本技術の活用によって継手と直管のみで自由...
積水化学工業株式会社
カテゴリ:電線共同溝工
「電線共同溝(通信)用接着レスさや管」は、電線共同溝用共用FA方式および1管セパレート方式で使用するさや管である。従来のさや管は、接着剤を使用した接着接合で対応していたが、接着レスさや管を使用...
積水化学工業株式会社
カテゴリ:下水道管渠更生工
掲載誌:積算資料公表価格版2023年12月号 p.314
エスロンRCPを用いた「リフトイン工法」は、軽量・高強度、耐震性、耐食性に優れた自立管による更生工法である。また、カゴ型運搬台車、低重心バッテリーカーによって、軌条不要で長距離運搬が可能となり...
日本製鉄株式会社
カテゴリ:橋梁補修補強工
「CORSPACE(コルスペース)」は、鋼材に微量添加したスズ(Sn)の効果により、塗膜欠損部の鋼材腐食を低減する構造用鋼材であり、従来は溶接構造用圧延鋼材等が使用されていた。本技術の活用によ...
ロンタイ株式会社
カテゴリ:法面工
「バサロン ファイバー」は、天然鉱物である文武岩を加工してできたモルタル・コンクリート吹付用補強繊維である。特殊な技術で繊維状に加工しているため強度は高く、さらに自然素材でできているため環境に...
日鉄建材株式会社
カテゴリ:排水構造物工
「ユニボルト」は、コルゲートパイプ2形に用いる山・谷の波形状両方に使用可能な組立ボルトで、従来はコルゲートパイプと一般的な組立ボルトで対応していた。本技術の活用により、山・谷共通の1種類(部材...
日鉄建材株式会社
カテゴリ:深礎工
「エルボルト」は、ライナープレートに用いる片側からの締結が可能なエル型の組立ボルトで、従来はライナープレートと一般的な組立ボルトで対応していた。本技術の活用により、ボルト頭部の押さえがなくても...
積水化学工業株式会社
カテゴリ:コンクリート工
「ゼットロンD」は、ポロプロピレン硬質発泡体を断熱材に使用した寒中コンクリートや温度ひび割れ対策としての断熱型枠で、従来はジェットヒーター等による給熱養生で対応していた。本技術の活用によりコン...
JFE建材株式会社
カテゴリ:防護柵設置工
「JC」は、道路付属施設の防護柵設置工(横断・転落防止柵設置工)のビーム設置を1人施工を可能とする。製品技術でビーム仮置き可能かつボルトなしで固定可能な金具をもつ施工性の良い歩行者自転車用柵で...
JFE建材株式会社
カテゴリ:防護柵設置工
「JT3」は、防護柵設置工(横断・転落防止柵設置工)の縦格子型の縦格子パネルやブラケットが、現場の勾配角度や平面折れ角度に合わせて自在に傾動または回転し取り付け調整が可能な自在縦格子柵である。...