• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す

軟弱地盤・液状化対策|特集

軟弱地盤・液状化対策

近年、「土の中」に関する工事中および施工後の事故・トラブルが問題視される事象が頻発しています。 2016年の博多駅前の道路陥没事故や2020年NEXCO東京外かく環状線道路工事における陥没事故など、いずれも、地質・地盤の不確実性に対する理解不足や十分な準備・対応ができていなかったことが原因のひとつと言えます。 国土交通省と土木研究所では2020年3月に「土木事業における地質・地盤リスクマネジメントのガイドライン」を公表し、事故・トラブルの発生を最小化して安全かつ効率的に事業を進めるための基本的な考え方を示しました。また、土木学会では2022年9月に「地盤の課題と可能性に関する声明」を発するなど、地質・地盤リスクを適切に評価し対応することが求められています。 このような背景のもと、本誌では軟弱地盤・液状化対策の工法・技術・関係製品について紹介し、地質・地盤に関わる受発注者に有益な情報を提供いたします。

【積算資料公表価格版 2024年10月号連動企画 特別寄稿】
・地質リスクマネジメントの現状と今後の展開
高圧噴射撹拌工法を用いた杭基礎の補強技術
・軟弱地盤・液状化対策に用いる地盤改良用石灰

検索結果一覧 75件中 31-60件を表示

複雑な地盤条件に対応した注入工法『スリーブ注入工法』

スリーブ注入工法の詳細

日本スリーブ注入協会

カテゴリ:地盤改良工

「スリーブ注入工法」は、日本国内で多く見られる複雑な複合地盤の改良に向けて開発された。砂礫層や崩壊性の高い未固結層、破砕帯、風化帯などを改良するためのもの。適切な箇所に適量の注入材料を注入する...

無駄な改良部が少ないため、少ない改良体積で壁状の地盤改良が可能『マルチファン工法』

マルチファン工法の詳細

三信建設工業株式会社

カテゴリ:地盤改良工

「マルチファン工法」は、高圧噴射攪拌工法により扇形を組み合わせた断面形状(多扇形)の改良体を構築する工法。2種類以上の径の扇形を組み合わせることにより、格子状配置や壁状配置の地盤改良において、...

先端翼付き回転貫入鋼管杭工法『ETP工法』

ETP工法の詳細

ETP工法協会

カテゴリ:鋼管・既製コンクリート杭打設工

「ETP工法」は、鋼管の先端に円形の拡底翼と正三角形の掘削補助刃を溶接接合し、この鋼管を回転させることによって地盤に貫入させる先端翼付き回転貫入鋼管杭工法である。先端部は円盤型の翼と正三角形の...

『先行削孔ゲル注入工法』

先行削孔ゲル注入工法の詳細

パイルセイバー鋼管矢板工法協会

カテゴリ:鋼管・既製コンクリート杭打設工

先行削孔ゲル注入工法は鋼管矢板の井筒基礎で、固い地盤だからと諦めていた地盤でも、中掘圧入機で打設できる新工法。打設困難な固い層が中間にある場合に本工法で先行削孔して、そのもみほぐした地盤にゲル...

『パイルセイバー』

パイルセイバーの詳細

パイルセイバー鋼管矢板工法協会

カテゴリ:鋼管・既製コンクリート杭打設工

締固めと高止まりを防ぐ継手部充填材パイルセイバーは橋梁下部工の井筒基礎工事で、高止まりに代表される種々の打設障害を防ぎ、井筒基礎の漏水などのトラブルを防止する製品である。30mを超える長尺の鋼...

『アルファーシステム工法』

アルファーシステム工法の詳細

アルファーシステム工法協会

カテゴリ:場所打ち杭工

本工法は上空制限の厳しい場所や狭小な施工空間での杭工事の施工を克服するため、独自に開発された杭打機を主体として、各種オプション機器をシステム化することで、低空間、狭小空間での施工を可能としている。

特殊ビット装着型の硬質地盤プレボーリング工法『スーパーロックEXα工法』

スーパーロックEXα工法の詳細

中村基礎工業株式会社

カテゴリ:場所打ち杭工

乾式掘削方式の「スーパーロックEXα工法」は、環境に優しい施工を主眼として開発されたもので、従来の泥水掘削方式による地下水汚染や、それに伴う住環境への影響、事業損失、産業廃棄物の発生および処理...

自走式低空頭型バイブロハンマ『CHV(Center Hole Vibro Hammers)』

CHV(Center Hole Vibro Hammers)の詳細

調和工業株式会社

カテゴリ:矢板工

CHVとは「Center Hole Vibro Hammers(センターホールバイブロハンマ)」の略称で、起振機中心部およびチャック中央部に「中抜き穴(センターホール)」を設けた構造のバイブロ...

『GGパイル工法』

GGパイル工法の詳細

株式会社トラバース

カテゴリ:基礎工

本工法は、鋼管ぐいにらせん鉄筋および、ずれ止め鉄筋を巻き付けたものをソイルセメントコラム(深層混合処理工法)の芯部に埋設し、基礎ぐいとして利用する鋼管ソイルセメントくい工法である

杭頭補強鉄筋仮受架台『TPボトムパイルバスケット工法』

TPボトムパイルバスケット工法の詳細

テクノパワー株式会社

カテゴリ:基礎工

「TPボトムパイルバスケット工法」は、既製杭工において杭頭補強鉄筋位置を調整するガイド機構を用いて杭頭補強鉄筋を簡易に配筋する技術である。既製杭の杭頭補強鉄筋の配筋工事に適用する。本工法を活用...

『トルネードパイル工法』

トルネードパイル工法の詳細

株式会社トラバース

カテゴリ:基礎工

トルネードパイル工法は、ソイルセメントコラム工法の芯部にらせん溝付鋼管を挿入した地盤補強工法である。令和2年7月20日付でGBRC性能証明第20-06号を取得している。

『CDM-EXCEED工法』

CDM-EXCEED工法の詳細

CDM研究会

カテゴリ:陸上地盤改良工

CDM-EXCEED工法は改良径φ1600mmニ軸式の大口径化により、大幅なコスト削減と工期短縮を可能としたスラリー撹拌工である。撹拌軸には地中内圧を解放する内圧緩和翼を取り付け、エアー併用削...

大径かつ撹拌混合効率を向上『CDM-LODIC+W工法』

CDM-LODIC+W工法の詳細

CDM研究会

カテゴリ:陸上地盤改良工

「CDM-LODIC+W工法」はmスクリューにより排土しロッド引抜き時にスラリーを吐き出す変位低減工法である。周辺地盤や既設構造物に影響を与えることなく施工することを可能にし、全国各地で採用さ...

無機吸水系土質改良材『FTマッドキラー工法』

FTマッドキラー工法の詳細

株式会社フジタ

カテゴリ:固化材

FTマッドキラーは、PS(ペーパースラッジ)灰を基材とした吸水性の高い「無機吸水系土質改良材」である。吸水系であるため「どろどろの土」と混ぜるとすぐに「さらさらの土」に改良できる特長がある。

『パーマロックASFシリーズ』

パーマロックASFシリーズの詳細

地盤注入開発機構

カテゴリ:地盤注入用薬液

[主な特長]1)地盤改良における薬液注入工法の本設注入材、2)無機系の溶液型恒久グラウト、3)環境に優しい活性複合シリカグラウト(注入液の構成成分は全て無機物で、固結砂はほぼ中性を保ち、環境保...

小規模等厚式地中連続壁の施工『ミニウォール工法』

ミニウォール工法の詳細

ミニウォール工法協会

カテゴリ:連続地中壁工

「ミニウォール工法」は、カッターポストに装着したチェーンソー型カッターにより、原地盤とポスト下端から吐出されるセメントスラリーを鉛直方向に混合撹拌することで、止水性が高く鉛直方向に均質な強度の...

非開削式地下水位低下工法『KBドレーン工法』

KBドレーン工法の詳細

KBドレーン工法協会

カテゴリ:軟弱地盤処理工

KBドレーン工法は対象地盤を開削せずに特殊集排水管を布設する技術である。

『環境パイル(S)工法』

環境パイル(S)工法の詳細

環境パイル(S)工法協会

カテゴリ:軟弱地盤処理工

環境パイル工法は、木材で家を支える「環境にやさしい地盤補強工法」。高品質な防腐防蟻処理を実現することで、「腐食しない」「蟻害しない」高耐久性を実現した。

『環境パイル工法』

環境パイル工法の詳細

環境パイル(S)工法協会

カテゴリ:軟弱地盤処理工

環境パイル工法は、木材で家を支える「環境にやさしい地盤補強工法」。高品質な防腐防蟻処理を実現することで、「腐食しない」「蟻害しない」高耐久性を実現した。

小規模機械でのスラリー方式4軸混合撹拌による浅層・中層混合処理工法『浅深4軸工法』

浅深4軸工法の詳細

浅深4軸工法協会

カテゴリ:軟弱地盤処理工

「浅深4軸工法」は、バックホウ等の掘削機械に4軸処理機を装着して地盤改良を行う、スラリー式の多軸機械撹拌式混合処理工法である。

『トップベース工法』

トップベース工法の詳細

全国マイ独楽工業会

カテゴリ:軟弱地盤処理工

「トップベース工法」は、古来の浮き基礎の考え方に着想を得たもので、基礎地盤の表面にコマの形をしたコンクリートブロック「マイ独楽」を敷設することで、支持力向上と沈下抑制を図る軟弱地盤での基礎工法...

ESJ工法シリーズ『ESJ-EXHi工法』

ESJ-EXHi工法の詳細

株式会社エステック

カテゴリ:深層混合処理工

「ESJ-EXHi工法」は、ボーリングマシンを使って、ロッド先端に装着した攪拌翼付特殊モニターから水平方向に固化材スラリーを超高圧(40Mpa)で噴射しながら回転引き上げを行い、中心部の攪拌翼...

ESJ工法シリーズ『ESJ-EXL工法』

ESJ-EXL工法の詳細

株式会社エステック

カテゴリ:深層混合処理工

「ESJ-EXL工法」は、「ESJ-EXHi工法」を基本技術としながら、スラリー注入に伴う体積増加を最小限に抑え、周辺地盤の変位を低減させる工法である。先端モニター上部に取り付けた螺旋翼(スク...

『MITS工法 CMS-Sシステム』

MITS工法 CMS-Sシステムの詳細

MITS工法協会

カテゴリ:深層混合処理工

「MITS 工法 CMS-S システム」は、高トルク仕様の小型地盤改良機を基本とするスラリー中圧噴射と特殊撹拌翼の2つの撹拌システムを併用した新しい原位置地盤改良システム。従来のCMS システ...

『PJG-ST工法/PJG-LT工法』

PJG-ST工法/PJG-LT工法の詳細

PJG工法研究会

カテゴリ:深層混合処理工

「PJG-ST工法」「PJG-LT工法」は、PJG工法の基本技術を踏襲し、さらに高速化を実現させた。円柱状ロッドを使用し、先端モニターの側部に噴射ノズルを2カ所設け、地盤の切削に有効に働く二つ...

『PJG工法/PJG-L工法』

PJG工法/PJG-L工法の詳細

PJG工法研究会

カテゴリ:深層混合処理工

「PJG工法」「PJG-L工法」は、六角ロッドを使用することにより先端モニターに取り付けた噴射ノズルの方向を確認することができ、PJG専用マシンの回転角度を調整することで、任意の角度の扇柱状か...

狭隘地に対応した深層混合処理工法『TOFT工法』

TOFT工法の詳細

スマートコラム工法研究会

カテゴリ:深層混合処理工

「スマートコラム工法」は既存の住宅地や工場敷地内など、狭隘な条件下で「TOFT工法□」の格子状地盤改良体を構築するために開発された。施工機械を小型化することで、液状化対策だけでなく、農道、住宅...

スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法『アスコラム工法』

アスコラム工法の詳細

アスコラム協会

カテゴリ:深層混合処理工

アスコラム工法は新しい発想から誕生した深層混合処理工法であり、幅広い土質条件に適合できる信頼性の高い工法として、これまでに数多くの施工実績を重ねている。

スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法『アスコラム TYPEII』

アスコラム TYPEIIの詳細

アスコラムII研究会

カテゴリ:深層混合処理工

セメントなどの固化材スラリーを吐出しながら地盤を掘削攪拌することで柱状の地盤改良体を築造する機械攪拌式深層処理工法である。本工法では、先端のオーガーヘッドに加えて、その上部に静止翼とその上下ま...

流動化処理土を用いた基礎工法『エルニード工法』

エルニード工法の詳細

有限会社ネオニード

カテゴリ:深層混合処理工

エルニード工法は、バックホウに特殊バケットを装着した地盤改良機を用い、ブロック状の改良体を築造する地盤改良工法である。支持地盤までの掘削によって発生した土を利用し、固化材と水を加え独自形状のバ...

< 1 2 3 >

人気の電子カタログ

新着電子カタログ